日記
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。
最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。


バック
ナンバー
1999版2000版2001版2002版2003版2004版2005版2006版 2007版2008版2009版2010版2011版2012版2013版2014版2015版2016版2017版2018版2019版

2020年03月



写真ソフトのバージョンアップ 2020/03/30   MON




写真ソフトのバージョンアップ。
2017年1月30日以来です。
View NX-i と Capture NX-Dの
同時変更です。
同時交換品は、Ver. 1.20.020 。

古いソフトは、
NX-Dは 、Ver.1.4.x。
NX-i は、ver 1.2.11あたりです。


バージョンアップして変わった部分と、変化無しは、

使い方は、ほとんど変わらない。
ファイル変換は、多少はやくなったかなと思います。

3年間バージョン返還を躊躇っていたが 取り越し苦労でした。



タイヤが重い 2020/03/23   WED




最近暖かくなりタイヤを交換する。
ウオーキングもスクワッドもしていないので不安でした。

タイヤの交換時間は、2時間00分。
ガレージジャッキを駐車場まで 引いて移動。。
まあ春先から寝てばかりなので筋力も低下します。
3日経過してもまだ体が痛い。


カメラ設定40項目 2020/03/20  FRI






カメラが手に入ると設定項目がある。
設定しないと、ヒエートと驚くことになる。

項目設定は、ニコン写真教室のおかげです。
6年半前は、オートフォーカスも知らなかった。

記録フォルダー設定:変更せず
ファイル名設定:DSC
主スロットの洗濯:CF
副スロットの洗濯:順次記録 SD→CF
画質モード:RAW+F
JPEG/TIF記録 : M

RAW記録:画質サイズ L ロスレス圧縮RAW 記録ビットむモード 12-bit
撮像範囲設定: FX DX自動切り替えON
ホワイトバランス:晴天 5200K
ピクチャーコントロール:NL{ニュートラル)
色空間:sRGB
アクテブDライティング: OFF

ヴィネットコントロール:OFF
児童歪み補正:ON
知用時間ノイズ提言:OFF
好感度ノイズ提言:LOW
ISO感度設定:64  感度自動制御 OFF

カスタムメニュー管理
a1 AFCモード時の優先:レリーズ
a2 AF-S時の優先:フォーカス
a3 AFロックオン :AF3 標準
a4 半押しAFレンズ駆動 ON
a5 フォーカスポイント表示 マニュアルON ダイナミック ON グループエリア 大四角
a6 フォーカスポイント照明 ON 
a7 フォーカスポイント循環洗濯 OFF
a8 AF点数切り替え AF11
a9 縦/横位置フォーカス切り替え OFF
a10 内臓AF補助光の商社設定 OFF
a11 AFエリアモードの限定 ダイナミックAF9点
a12 AFモードの制限 しない

b1 ISO感度設定幅 1/3
b2 露出設定ステップ幅 1/3
b3 個3露出・町候補生ステップ幅 1/3
b4 露出補正簡易設定 OFF
b5 マルチパターン測光 顔認識しない
b6 中央部重点測光範囲 12φ
b7 基準ロシュツレベルの設定 --
c1 半押しAEロック しない
c2 半押しタイマー 6S 
c3 セルフタイマー 5s 撮影コマ数 1 連続撮影間隔 0.5s
c4 モニターのパワーオフ時間 画像の再生 4s メニュー表示 1m インフォ画面表示10s 撮影直後の画像表示 4s liveビュー表示 5m

d1 電子音設定 OFF
d2 低速連続撮影速度 3コマ/秒
d3 連続撮影コマ数 100
d4 露出ディレイモード しない
d5 電子千幕シャッター OFF
d6 連番モード ON
d7 ファインダー内格子線表示 ON
d8 ISO感度表示と簡易設定 感度を表示する
d9 インフォ画面のガイド表示 ON
d10 インフォ画面の表示設定 自動
d11 イルミネーター点灯 ON
d12 MB-D12電池設定 FR6 リチウム単3電池
d13 電池の使用順序 MB-D12

e1 フラッシュ撮影同町速度 1/250
e2 フラッシュ慈シャッタースピード制限 1/60
e3 内臓フラッシュハッコウモード コマンダーモード
e4 フラッシュ使用時の露出補正 全体補正
e5 モデリング発行 OFF
e6 オートブラ家ティングのセット AE
e7 BKT変化要素(Mモード)フラッシュ・シャッタースピード
e8 BKTの順序 N

f1 イルミネータースイッチの機能 点灯/消灯
f2 中央ボタンの機能 撮影モード
f3 マルチセレクターの半押し起動 OFF
f4 Fn ボタンの機能 水準器
f5 プレビユーボタンの機能 プレビュー
f6 AE/AFロックボタンの機能 AE/AF
f7 シャッタースピードと絞り地のロック OFF
f8 BKTボタンの機能 BKT
f9 コマンドダイヤルの設定 回転方向の設定
f10 ボタンのホールド設定 OFF
f11 カードなし時設定 LOCK
f12 インジケーターの */- 方向 -0+
f13 動画撮影ボタンの機能 OFF
f14 liveビューボタンの設定 ON
f15 MB-D12のAFボタンの設定 AF-
f16 リモコン(WR)ボタンの設定 OFF
f17 レンズのフォーカス動作ボタンの設定 AF

動画
g1 F1ボタンの機能 設定しない
g2 プレビューボタンの機能 OFF
g3 AE/AFロックボタンの機能 AE/AF
g4 シャッターボタンの機能 静止画

セットアップメニュー
モニターの明るさ 0
モニターのカラーカスタマイズ 00
イメージセンサークリーニング 電源のONとOFFで実行
フリッカー提言 AUTO
地域と日時 Tokyo,Soul 日付の表示順 Y/M/D 夏時間 OFF
言語 日本語
縦 横 位置情報の記録 ON
画像コメント OFF
著作権情報 OFF
レンズ情報手動設定  No.1
ファームウエア状右方 C1.14 L2.018



カメラが増えた 2020/03/12  THU






メーカー:ニコン
型番号 :D810
発売日 :2014年 7月17日
タイプ :一眼レフ
画素数 :3635万画素
撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm
連写撮影:6コマ/秒
重量  :880g

3年ぶりに D810をオークションで落札した。
D810は、3台目です。

選択理由

 1. D850価格は、D810(中古)約2台買える金額
 2. 3年使用してD810の良さが今年になって解った。
 3. バックーテリーグリップ MB-D12が附属している。
 4. 内臓フラッシュが有る
 5. 予備部品がそろっている。
 6. シャッター耐久性 20万回で 現在15470回で余裕。
 
オプションは、別途準備した。
 7. SDカードの予備(128GB)がある
 8. 目当ては、DK-19にする。
 9. ストラップは、既に入手
10. シューカパーは、BS-3にした。
11. 液晶保護カバーを付けました。



炬燵ヒーター交換 2020/03/07   SAT




リビングのホーム炬燵のコントローラー故障。
6日の夜 7時でした。
アマゾンで炬燵ヒーターを注文した。

7日の午前6時35分には、配達中になっている。

朝の6時からリビング故障した炬燵ヒーターを外して
交換の準備をした。
まてど暮せどヤマトが来ない。
妻は、パソコン教室へ9時に出かけた。まだヤマトは来ない。
午後2時には、あきらめて私の使用しているコタツヒーターを代わりに取り付けた。
終わってもまだヤマトが来ない。3時に妻は、帰ってきた。

その時やっとヤマトが来た、9時間待ちです。
コイズミ こたつ用ヒーターKHH-5180です。1年3か月。
自分炬燵に5分で取り付けです。2018年11月16日以来のコタツヒーター交換です。


開花遅れと前倒し 2020/03/04   WED




寒緋桜 DSC_1300JPG
2020/02/24  11:00 Nikon D700 
Tamron Macro 90mm f/2.8D  単焦点
ISO250 1/640秒 f/6.3 絞り優先オート露出
露出補正 0段 WB晴天 0.0 フォーカス:マニュアル
手振れ補正なし  ピクチャー・スタンダード 



昨年の寒緋桜は、3月17日に見ごろでした。
今年は、1か月速く咲きました。
水仙は、昨年12月中旬開花でしたが今年は、2月末になるまで咲かない。
蝋梅もお疲れなのかあまり咲いていない。

夏の暑さが影響しているようですね。
道路の街路樹も2月29日に10本枯れて切られています。



3年間のカートリッジ84個 2020/03/01   SUN




ICGY79 グレー         14個
ICLGY79ライトグレー      10個
ICBK79フォトプラック     9個
ICLC79 ライトシアン     17個
ICC79 シアン          4個
ICVLM79 ビビットライトマゼンタ16個
ICVM79 ビビットマゼンタ    4個
ICY79 イエロー        10個

プリンタ EPSON SC-PX5VⅡ で使用したインクです。
よく使いました。
3年間の使用インク84本 (193,200円)
2016年12月18日~2019年12月15日




ホームページへ
Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE