![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、2011版、2012版、
2013版、2014版、2015版、
2016版、2017版、2018版、
|
|
2018年10月 |
|
高齢者調査完了 |
2018/10/28 SUN |
![]() |
28日は、民生委員のお仕事です。 担当地区の高齢者調査をしました。 調査結果の報告書も完了したので 明日提出します。 今年の調査は、いつも以上に疲れました。 行政からの高齢者名簿は、9月25日に受け取りました。 訪問先の地図と名簿は、11日に作ってあります。 もう一度見直しは、1時間で完了です。 午後から゜4時間かけて手間のかからないところから 訪問しました。 1軒目が完了すると何か順調に進みます。 修了した今日は、ビールを飲んで気持ち良く寝ます。 今回の調査で解ったことは、8月から9月は、寝てばかり その結果、頭も気力も萎えていました。 日中はシャッキリしないとボケてしまいます。 |
|
自家用車のタイヤ交換 |
2018/10/26 FRI |
![]() |
タイヤ交換は、昨年に比べて1か月早い作業です。 作業時間は、2時間。 タイや溝の石取りもおこないました。 もちろんタイヤのローテーションも。 |
タイヤの空気圧は、200kgに調整。 なぜか夏タイヤ圧力は、235kgに増えていました。 定期点検では、タイヤは触るなローテーションするなとお願いしていました。 なぜか空気圧が高いです。 タイヤ交換が早いのは、11月1日に実家に帰らないといけないので。 ついでに11月10日には、愛知県設楽郡の花まつりが始まるから。 |
|
ヒコーキ写真の撮り方 |
2018/10/24 WED |
![]() |
著書名 : ヒコーキ写真の撮り方 著者 : ルーク・オザワ 単行本: 191ページ 出版社: 誠文堂新光社 ISBN-10: 4416718055 ISBN-13: 978-4416718056 発売日: 2018/9/10 梱包サイズ: 25.6 x 18.2 x 1.8 cm |
10月19日に書店で購入し 23日に読み終わった。 11月の飛行機撮影の参考書として購入した。大満足です。 55章にわけた撮影の手法解説が満載です。 良い写真を撮りたいです。 参考になったのは、痛み空港 千里川から撮るのは、頭上通過した飛行機を 背後から撮るのが通例だが、別角度からの撮影もある。 市街地空港なので、道路や工場の間からの飛行機も魅力な点です。 11月の撮影では、昼間に千里川からの撮影をして 夕方は、スカイデッキから飛行場の建物を撮りたいです。 |
|
キウイ 212個収穫 |
2018/10/19 FRI |
![]() |
DSC_8307.jpg 2018/10/24 13:55 Nikon D810 レンズ:Tamron 90mm f/2.8D 単焦点 ISO64 1/80秒 f/10 露出補正 +1段 WB 晴天 0,0 フォ-カス:AF-S シングル 絞り優先オート露出 手振れ補正なし ピクチャー:ニュートラル |
今年のキウイは、212個撮れました。大きな者は、124グラムもあります。 収穫は、10月19日に行いました。時間は、30分で完了。 収穫したものは、ご近所7軒に各20個づつお届けしました。 自動車のオイルキャップはずれ 午前中は、写真を撮りに行ってエアコンの換気を外気にするとオイル臭い ボンネットを開けると、エンジンルームは、油だらけ オイルキャップは、外れていました。 あーーーー!。 17日に半年点検依頼した時の点検ミス。 19日に車を預けて、内部洗浄を行っていただけました。 20日の夕方には、洗浄終了の連絡をいただき元の匂いなしになりました。 高速道路でキャップ外れならとんでもないことでした。 |
|
民生委員のお仕事 |
2018/10/16 TUE |
![]() |
赤い羽根共同募金は、10月から3月までです。 企業募金の集金は、10月12日に済ませました。 半分肩の荷が減りました。 残りは、高齢者訪問調査です。 |
6月から夏の暑さと台風により体力と気力が全く出ません。 民生委員ですが行ったことのない高齢者訪問は、気力が出ないと行けません。 企業献金集金も、簡単ではありません。民生委員になって8年経過するので 多少慣れた程度です。 10月に入りやっと眠れるようになりました。 おかげで撮った写真の良し悪しがようやく判別できるようになりました。 半年間まったく興味のなかったバスツアーも申し込みができました。 ニコン写真教室の児玉先生にも『半年ぶりですね』といわれる始末です。 気力がなくなると全てが嫌になります。 10月の民生委員の仕事は、高齢者調査がまだ残っています。 10月末までに6件の訪問ができるかどうかです。 訪問先のリスト(地図に印をつける)は出来ました。 体力が低下すると脳の働きが低下するので毎日スクワッドを100回行っています。 スクワッドはまだ3週間目です。最初のスクワッドした後には、階段が登れなかった。 今は、何とか筋肉痛だけになりました。 |
|
PM-4000PXプリンタ復活 |
2018/10/15 MON |
![]() |
兄に渡したプリンタが動かないらしい(3年稼働) オークションを見ても約2万円だった。 3年前に1万円で多数あったのに。 どうしようかと2週間考えた。 妻のパソコン用に1台まだ自宅にある。 最近動かしているのは見たことがない。 10月14日に使えるかもと動作確認する。 |
妻のプリンタを外す前に代替プリンタの調子を確認する。 EPSON PX-101 4色水性インクで2年間動作させていないが すんなり動きました。4色なのに結構写真プリントにも使えました。 ではと、妻のパソコン2台にPX-101ドライバをインストールして無事終了。 PM-4000PXを私のパソコンに接続して作動させる。 結論から言うと 黒色が出ないのを3回ノズルクリーニングして 正常に動作しました。 写真プリントも良好です。 このプリンタの欠点は、CD-ROM盤面印刷が出来ない点だけです。 さていつ兄に届けようか。11月の上旬にでもと思っています。 もし「プリンタ内部の部品調整時期が近づいています」と出ていたら 検索で「PM-4000PX廃インクタンクエラーリセット方法」を見て処置してほしい。 |
|
標準ズームレンズ |
2018/10/12 FRI |
![]() |
型名 : AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR メーカー :ニコン フォーマット :FX (フルサイズ) 手振れ補正 : あり 4段分 レンズ構成 : 11群16枚 最短撮影距離 : 0.38m 最大撮影倍率 : 1/4.5倍 フィルターサイズ : 72mm 付属品 : フード HB-63〈花形〉 / ケース CL-1118 質量(重さ) : 約465g 最大径×長さ : 約78×82mm |
レンズの本を買って選択したのがこのレンズです。 見た目同じで DタイプとGタイプがおります。 4段分の手振れ補正付きは、Gタイプです。 TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)にすべきか悩みました。 中古品でも、今回入手のレンズが3本も買えてしまいます。 前設計の TAMRON 24-70mm F2.8 Di VC USD ニコン用 ( A007N)の中古でも 2本が買えてしまう程に高価です。 レンズの明るさが F2.8 にするか f/3.5-4.5G の1.5段暗くなるかの差です。 ISO感度をあげれば同等に撮れます。 最近は、ボケ描写が鬱陶しいと感じるようになり 当面はこれで十二分です。 |
|
書籍 交換レンズガイド 2014年 |
2018/10/11 THU |
![]() |
著書名 :デジタル一眼レフ 交換レンズ完全ガイド 2014年度版 著者 :赤城 耕一 , 田中 希美男,中井 精也,魚住 誠一,その他 ムック: 320ページ 出版社: インプレス ISBN-10: 4844335081 ISBN-13: 978-4844335085 発売日: 2013/11/27 梱包サイズ: 28 x 21 x 2 cm |
10月6日に届いた本です。 標準ズームレンズがほしくて参考になる本を3冊注文した1冊です。 3冊ともレンズの解説本で、一番読みごたえがあ本です。 レンズの説明以外にも 1. 撮像素子サイズによるエ釣り方説明 2. F値による移り方 3. 撮影対象と距離の説明 この3年かでようやく理解できたことがどっさりと説明されています。 久しぶりに感動した著書です。 |
|
書籍 カメラ始めます! |
2018/10/10 WED |
![]() |
著書名 : カメラはじめます! 著者 : こいしゆうか 監修 : 鈴木知子 単行本(ソフトカバー): 160ページ 出版社: サンクチュアリ出版 (2018/1/8) ISBN-10: 4801400477 ISBN-13: 978-4801400474 発売日: 2018/1/8 梱包サイズ: 21.1 x 15 x 1.6 cm |
10月4日に入手した本です。 一眼レフで『覚えることは、3つだけ』の文章と『テーブルフォトの撮り方』で 1. 逆光で撮る 2. 露出補正 プラス 3. モードは 絞り優先オート この明快な説明に『ほんとかよ』と思って買った本です。 たしかに解りやすい。 |
|
スマートフォンにしようか? |
2018/10/5 FRI |
![]() |
シャープ AQUOS_ZEROが発表された。 有機ELでディスプレイ搭載型です。 ELディスプレイが商品化されるのは、 40年ぶりかも。 アポロに搭載して月まで行って以来ですね。 |
スマホがほしくなったのは、妻がお葬式に行くため夜行バス予約したのが始まりです。 電池の消耗が激しいので富士通からAQUOS_SENCEに変更したばかりです。 使い方が解らないと帰宅時間からしばらくは、トバッチリを 回避する半月でした。 我が家では、パソコンの使い方質問は、夫婦喧嘩の元でした。ついにスマホが加わった。 葬式に行く必要から30日の夜から携帯画面をカメラ撮影したり、夜行バス停留所に 送って行ったりとテンヤワンヤでした。 必要に駆られて操作が解らないと愚痴る妻を放置する訳にも出来ず付き合っていました。 スマートフォンを触っていて何となく使ってみたくなりましたね。 私の目的は、写真撮影に行った場所のGPS確認やツアーバスの位置確認に使えそうです。 2010年から亀山工場で有機ELを作るのだと騒いでいた時期からは 7年も経過しています。2012年でリストラされてからの経過は不明ですが 有機ELがうまく行けば、独リンゴ社と対等に話ができるようになります。 肩身の狭い空気の亀山工場が改善されるかもしれません。 有機EL携帯でシャープの株価が上昇したらガラケーからスマートフォンに買い換えます。 電話料金が今の4倍にはなると思いますが。 |
|
台風24号でワンセグ使用 |
2018/10/2 TUE |
![]() |
人生初めての台風停電。 停電すると何も情報が入らない。 パソコンも使えない、TVも映らない。 家の中では、LEDライトが役に立つ。 妻に「停電になるといけないので 「ライトの準備をしてね。」 妻がLEDライトを準備して程なく 停電しました。 |
居間にいても何も出来ないのですぐに寝ました。 ガスは、使える。水もでます。ダメなのは、電気だけです。 寝ていても台風の進路が気になります。まだ頭上に居るのか、通り過ぎたのかも不明です。 2年前に変えた携帯ガラケーには、ワンセグが付いていたはず。 手さぐセリでワンセグ操作したらチッチャイ画面で台風通過が確認できました。 小さい画面でも最新情報が得られるのは良いですね。 台風に備えた準備は、植木鉢の移動、飛ぶものの固定、ふろ水の入れ替え、炊飯 家の戸締り、LEDライト準備でした。台風の2日前にしました。 いざ停電すると、停電が一番堪えました。 後から調べると付近 2500戸の停電です。停電時間は、3時間10分でした。 停電復帰して、居間のテレビや点いたままの電灯を消しに回って一安心。 ここ3日間の妻は、バタバタでした。 台風24号の通過、10月1日は、施設の開所式。 妻の親戚の奥さんが亡くなった(30日に連絡があった。) 1日の夜中の夜行高速バスで妻は出かけました。2日にお葬式。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |