![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、2011版、2012版、
2013版、2014版、2015版、
2016版、2017版、2018版、
|
|
2018年09月 |
|
カメラの使い勝手が違う |
2018/9/27 THU |
![]() |
P1010502.jpg 2018/09/25 15:56 Panasonic MDC-TZ60 24-720mm f/3.3-6.4 720mm相当 ISO3200 1/800秒 f/6.4 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォ-カス:AF-S 絞り優先オート露出 手振れ補正ON ピクチャー:オート |
蝶をⅠmの距離から撮れました。 しかし このカメラ購入は、失敗でした。失敗と断言するのは、チョット問題とは思うが。 Nikon や Canon の使い方とは別物です。完全自動の FX-66 の法がまだましかな。 1.ピクチャーコントロールが完全に別名称である。 2.RAW現像の「SILKYPIX」が使いにくい。 3.200mmのレンズ焦点での撮影は、ピントが会わない。 当分の間は、不満をグチグチ言いながら慣れてみようとは思います。 途中でブチキレたら、Nikon COOLPIX A900 に買い換えようかな。 |
|
ニコン写真教室 |
2018/9/22 SAT |
![]() |
P1010458.jpg 2018/09/22 110:12 Panasonic MDC-TZ60 24-720mm f/3.3-6.4 24mm相当 ISO1600 1/125秒 f/5.6 露出補正 0段 WB 4550K 0,0 フォ-カス:AF-S 絞り優先オート露出 手振れ補正ON ピクチャー:オート |
ニコンファン―ティング、ニコン教室、栄での写真撮影をしてきました ファンミーティングは、行くと時間の無駄でした。 会場の場所案内が出来てない。おかげで着くのに30分かかりました。 見学したのは、10分間です。 展示会目的の Z6カメラは、帯に短したすきに長しです。 畑作業に行く履物にハイヒール使用した感じで、私の撮る対象 「星空撮影」には、向かないです。 笹島から栄まで歩いてニコン写真教室へです。 時間の余裕がありすぎなのでニコンショールームでレリーズ 「MC-36A}の電池カバーを注文しました。200円台なので一安心です。 写真教室の後は、オアシス21で地元の写真講座に使う課題を 1時間以上撮っていました。昨年ニコンで受けた建物写真と 同じ対象をモードのシャッター優先、絞り優先で撮ってきました。 昨年よりもいい感じに撮れました。 |
|
コンパクトデジカメ |
2018/9/21 FRI |
![]() |
ブランド パナソニック(Panasonic) 製品型番 DMC-TZ60-S 発売時期 2014年2月13日 有効画素数 1810万画素 撮像素子 1/2.3型 画面サイズ 3 インチ ズーム倍率 (光学) 30 --(デジタル含む) 4倍 焦点距離 24 mm --- 720 mm F値 f3.3 -- 6.4 |
魚眼レンズを購入した勢いでコンパクトデジカメを買いました。 選択基準は、RAW記録、焦点距離24mm、モード P,A,S,Mの 選択ができる、撮像素子 1/2.3型 と素子が最小です。 虫をとることとマクロ撮影ができるようになりたい。 シャッター速度は、1秒までなので星や夜景には限界があります。 64Gbyteskメモリーを入れての使用開始です。 ライブビューボタンで構図と水平が調整できるのがいいですね。 高倍率の720mmは、使い勝手が良いのかまだ解りません。 |
|
対角魚眼レンズ |
2018/9/18 TUE |
![]() |
SIGMA 単焦点魚眼レンズ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE ニコン用 対角線魚眼 フルサイズ対応 レンズ構成 : 6群7枚 画角 : 180゜ 絞り羽根枚数 : 7枚 最小絞り : F 22 最短無撮影距離: 15mm 商品重量:372g |
今日は、レンズが届いた。 送料込みで 29380円のネットオークションで落札しました。 使用目的は、コンパクトデジカメの写りを一眼レフで再現するためです。 結局は、コンパクトデジカメの勝ちでした。 一番心配は、レンズ内ゴミとカビです。撮ってみてゴミとカビの確認はできなかった。 思ったよりも、いい品でした。 コンパクトデジカメの代用は出来ないので、星でも撮りますか。 昼間の空を撮ってみるとなかなかすごい世界が撮れている。 |
|
Macro撮影はコンデジか? |
2018/9/14 FRI |
![]() |
P1030743.jpg 2018/09/12 12:19 Panasonic MDC-FX66 25-125mm f/2.8-5.9 25mm相当 ISOオート 1/125秒 f/4 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォ-カス:AF-S プログラムオート露出 手振れ補正ON ピクチャー:オート アクティプDライティングしない |
コウホネをコンパクトデジカメ Lumix DMC-FX66で撮ってみました。 簡単に撮れてしまいました。 マクロ撮影は、一眼レフよりも簡単に美しく撮れます。 何でこんなに簡単にコンパクトデジカメなら撮れるのかな。 ニコン COOLPIX P330 では、うまくできない。 マクロモードでピントを合わせてもシャッターを押すときに マクロモードから通常のオートフォーカスに切り替わる。 P330とFX-66の差は、撮像素子が1インチと1/2.33インチの差だけ。 普段のウオーキングに持参するFX-66を蓮の撮影に持参したら こんな結果になりました。 いまコンパクトデジカメを買おうか悩んでいる。 パナソニックにもRAW記録できるカメラもある。 RAW現像ソフトが見あたらないのが試案のしどころです。 久しぶりのカメラの悩みです。 |
|
災害から1週間 |
2018/9/12 WED |
![]() |
|
4日は、台風21号で神戸は大荒れ、関空は水没と連絡橋破損。 6日は、北海道で震度七の地震が発生し全道停電の災害です。 一週間経過するも完全復旧に至らず。 7日に実家に電話して全員無事家屋も無事でした。 台風20号のほうが台風の目の東側に入り、あと少しで床下浸水になるところ。 私は、9月に入って災害が通過するのをじっと待つ生活です。 8日にウオーキングと6日の畑草引きだけです。 何にもする気がしません。 写真撮影は、7月の夜間撮影で疲れ切って8月は写真の選択も出来ない体力でした。 9月になってもまだ暑い日が続き、体も動かさない状態です。 動くのは、9月22日のニコン ファンミーティングで名古屋には出る予定です。 22日は、ニコン写真講座の日なのでついで対応です。 そのほかは、無茶苦茶にやる気が出ません。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |