日記
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。
最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。


バック
ナンバー
1999版2000版2001版2002版2003版2004版2005版2006版 2007版2008版2009版2010版2011版2012版2013版2014版2015版2016版2017版2018版

2018年08月



カメラの教科書 2018/8/31  FRI



著書:デジタルカメラ昆虫撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック
著作:海野和男 (著), 湊和雄 (著), 尾園暁 (著), 高嶋清明 (著)
ムック: 128ページ
出版社: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2014/3/18)
言語: 日本語
ISBN-10: 4048665294
ISBN-13: 978-4048665292
発売日: 2014/3/18
梱包サイズ: 27.4 x 21 x 1 cm


昆虫の写真で見栄えの撮り方の参考に買ってみた。
著者に海野和夫さんの作品が入っているのも選んだ理由てす。
8月29日にネット通販から届いたので29日~30日の2日間で読んでいました。
外に出ないので背中が痛く、29日午後からウオーキングに出ました。

本の感想は、カメラの教科書ですね。
カメラの選び方からレンズの話までです。
私が、5年間試行錯誤したことが全て記載されている。

普通の写真を撮るカメラの使い方では、昆虫は撮れない。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出の説明や
魚眼レンズの使い方までが詳しいです。



え! もう稲刈り 2018/8/30  THU



P1030734.jpg 2018/08/30 16:43
Panasonic MDC-FX66 25-125mm f/2.8-5.9
25mm相当
ISOオート 1/125秒 f/4
露出補正 0段 WB 晴天 0,0
フォ-カス:AF-S
プログラムオート露出 手振れ補正ON
ピクチャー:オート
アクティプDライティングしない

秋の気配はなくとももう稲刈りです。
まだ毎日暑い。


D810も悪くないな 2018/8/26  SUN




DSC_7611.jpg 2018/08/25 07:16
Nikon D810 レンズ SIGMA 150-500mm f/5-6.3G 500mm相当
ISO1600 1/2000秒 f/9 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォ-カス:AF-Sシングル
絞り優先オート露出 手振れ補正ON ピクチャー:ビビット
アクティプDライティングしない  トリミング

寫眞の掲示は、7月26日から8月20日まで更新していませんでした。
気温が高いので、どの写真を洗濯すべきかは、解らない(作品テーマが出ない)日々でした。
その間もほぼ毎日写真は、撮っていたのです。
運動は、畑の草引きは、4回。ウオーキングは、5回と体は動かしていました。

写真を撮っても自身で合格点を出すのは難しいです。
7月から学習の『デジタルカメラ教室』の提出課題は、『星の光跡』の次回ネタが決まりません。

RAW現像や午前6時に写真を撮りに行く中でやっとテーマを決定出来ました。
『花と虫とトリミング』です。
望遠レンズの500mmで撮っても虫が目立たないので、トリミングを使ってみました。
思いのほか、いい感じに仕上がりました。
画像ノイズも少ないし虫と花の両方に焦点が合った作品が出来ました。
Nikon 1 V2に500mmレンズを付けて1350mm相当で撮ると
画像のノイズが目立ってきます。
おかげで、D810の良さが解ってきました。トリミングした画像は、
Nikon 1 V2よりも仕上がりは、いいです。


キウイの剪定 2018/8/9  THU



DSN3214.jpg 2018/08/13 13:09
Nikon COOLPIX P330 24-120mm f/1.8-5.6 24mm相当
ISO80 1/160秒 f/5
露出補正 0段 WB 晴天 0,0
フォ-カス:AF-S
絞り優先オート露出 手振れ補正ON
ピクチャー:風景
アクティプDライティングしない

暑い日が続いてキウイの葉が落ちてきます。
葉が落ちるのは、実の無い枝です。

どうせならと 9日~10日は、枝の選定を行いました。
若い枝からは、葉芽が出てきました。


ニコン D4s が欲しい 2018/8/9  THU



台風続きで撮影ができないので妄想中。
カメラがほしい。
最近 撮影がマンネリ化して面白くない。
D700は、中古で5万円を切った。
3台目を買おうかと悩んでいる。

1200万画素に近いカメラは、
D3、D4、D4sの3種類。
D3は、10万円を切ったが古い機種。
新しいカメラとなると D4sです。
何にこだわっているのか。
画素数が少なくて星座の光跡を写すには、1200万画素程度がいい。
パソコンの処理が重くならなくていいからです。
合わせて鳥や飛行機を撮るのには、毎秒11コマ撮影が出来るカメラが欲しい。
まだ D4sは、中古でも30万円近いのが難点です。
じゃ D4にするのか。中古で20万円を切っている。

要は、D700故障時の代替がほしいだけです。
まだシャッター回数は、4万回なので15万回の寿命までは相当時間がある、
だらだらとカメラを入手する妄想にふけるのも楽しい。


接近する火星を撮る? 2018/8/3  FRI



ハッブル望遠鏡がとらえた火星の素顔

STScI-PRC01-24 (2001.07.05)
https://www.astroarts.co.jp/news
/2001/07/09mars_hst/index-j.shtml

を引用しています。



夏バテで思考力の低下です。
9月3日までには、写真撮影したいと思っています。
でも21kg の機材を搬出して、ガイド鏡で火星にピントを合わせる労力を
思うと、やる気は萎えますね。
テレビニュースでは、いろいろ放送しているがなかなかその気になりません。
8月10日をすぎると少しは涼しくなるかな。
体力を回復してから考えます。



ホームページへ
Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE