![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、2011版、2012版、
2013版、2014版、2015版、
2016版、2017版、2018版、
|
|
2018年07月 |
|
創業者の人生を知る |
2018/7/20 FRI |
![]() |
著書名:シャープを創った男 早川徳次伝 著者:平野 隆彰 単行本: 326ページ 出版社: 日経BP社 (2004/4/22) 言語: 日本語 ISBN-10: 4822243966 ISBN-13: 978-4822243968 発売日: 2004/4/22 梱包サイズ: 19 x 13.2 x 3.4 cm |
読み終わった。 2004年に入手したのに14年間読んでいませんでした。 熱い夜中に寝れないのを紛らわせるために、缶酎ハイを飲みながらです。 300ページを超えるので一週間掛かってしまいました。 いまさらながら、創業者の思いに頭が下がります。 |
|
2時間11分で写真1枚 |
2018/7/17 TUE |
![]() |
DSC_2162.j.pg~2403.jpg 242枚合成 2017/12/15 20:34.28~22:44.23 カメラ: Nikon D700 レンズ:Nikon 24mm f/2.8D 単焦点 ISO400 30秒 f/8 インターバル撮影 露出補正0段 WB電球(3000K) フォ-カス:マニュアル マニュアル露出 手振れ補正なし ピクチャー:風景 撮影時間2時間11分 |
熱い日々が続きます。 最近は、帰宅時間が午前様に近いです。 夜間の撮影は、比較明合成した星の光跡です。 10日、13日、14日、15日、16日と深夜に帰宅です。 比較明合成では、技術主体で考えていましたがしかし普通写真として同等です。 10日の写真は、『写真は引き算』の考えによる構図です。 他の写真は、三分の一構図による絵作りにしました。 比較明合成の写真も普通の写真と同じルールで仕上げない場合、ダメ写真になります。 写真は、難しいです。1枚の撮影時間に2時間11分かかるなんて。 まるでダゲレオタイプ写真の撮影時間です。 |
|
D700 ストラップ交換 |
2018/7/12 THU |
カメラは、2013年7月からすでに5年が経過します。 2台のD700は、バードストラップで統一していましたがチョットくたびれてきた。 カメラの三角金具に紐を通すとき苦労したがストラップの紐がヨレヨレです。 半年ごとのストラップ洗濯で劣化したようです。 ほぼ毎日カメラを使用するのですから。 D810 のワイドストラップ 60mmは、1年半経過しますがヨレヨレしません。 洗濯しないのも痛まない理由かも。 本日D700は、2台ともストラップをワイド60mmに替わりました。 |
![]() |
|
星の光跡撮影 |
2018/7/10 TUE |
![]() |
DSC_8946.j.pg~9052.jpg 107枚合成 SiriusComp64 2018/07/10 20:57.45~21:55.38 カメラ: Nikon D700 レンズ:Nikon 18-35mm f/3.5-4.5D 24mm相当 ISO1600 30秒 f/7.1 。 露出補正 0段 WB 電球(3000K)0,0 フォ-カス:マニュアル マニュアル露出 手振れ補正OFF ピクチャー:風景 アクティブDライティングしない レリーズ使用 三脚使用 合計撮影時間 59分 |
8か月ぶりの光跡撮影です。 撮影は、久しぶりですが比較明合成は、6月頭から延々と繰り返しています。 昨年5月27日に星の光跡作成で失敗と思ったのは、高精細カメラと 超広角12mmレンズのため星が小さく見えすぎたからです。 昨年8月31日の光跡写真は、面倒と感じるのは、自動車のライト削除、 飛行機のライト削除の手間がかかることです。 昨年 12月5日の作品は、北極星の斜め下に出ている雲消しにいらつい為でした。 一番の原因は、キクチマジックがWindows 10 に対応居ていないので使えません。 星の光跡をさつえいするにあたり、7月6日にロケハンしてきました。 車の通らない気場所、を優先してきました。 結果は、比較明合成まえに元画像の黒塗りはしていません。 やっとわかったのは、星の撮影よりも先立つのは、構図とロケーションです。 昼間の撮影と少しも変わりません。理解するのに1年半も掛かってしまいました。 |
|
ニコン写真教室 |
2018/7/7 SAT |
![]() |
DSN3132.jpg 2018/07/07 13:48 Nikon COOLPIX P330 24-120mm f/1.8-5.6 31mm相当 ISO800 1/50秒 f/5 露出補正 0段 WB 電球3,000K フォ-カス:AF-S マニュアル露出 手振れ補正ON ピクチャー:風景 アクティプDライティングしない |
東海地方は、集中豪雨の警報が出ている状態です。 帰れなくなるとこまるので最寄り駅へは自家用車を使用しました。 名古屋駅に着くと雨は、上がっていたので栄のNHK放送センターまで歩きました。 ナナちゃんは、総絞りの浴衣姿です。 栄に地下ずくとシャッターを閉じた丸栄百貨店が寂しく見えます。 403年の歴史に幕を閉じたのは、2018年6月30日でした。 久しぶりの名古屋は、あまり変わっていません。 ニコンの写真教室では、講師の先生から『久しぶりやネー』と開口一番にいわれてしまった。 たしかに6か月間受講してませんでしたから。 講習内容は、目新しく今までに無い内容だった。 こちらの知識が中途半端なので聞いても後から自宅で復習が必要です。 初めて Capture NX-Dを学習した時に似ています。 |
|
ひまわり咲いた |
2018/7/4 WED |
![]() |
天候不順で育ちの良くない畑です。 ひまわりだけが元気です。 茎は、直径20mmで太い。 畑は、水の流れを変更した部分にミント。 ホームセンターに1本だけ苗がありました。 幅13m あるのに寂しいので種から 育成中です。 ペパーミントの種は、小さいです。 松葉ボタンの四分の一の大きさです。 |
|
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |