![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、2011版、2012版、
2013版、2014版、2015版、
2016版、2017版、2018版、
|
|
2018年03月 |
|
芽が出た |
2018/3/30 FRI |
![]() |
キュウリの芽が出た。 トマトの芽も出た。 3月15日に4種類の種を巻いた。 例年の種蒔きより2か月早い発芽です。 朝晩は、まだ寒いのでナメクジの被害はない。 |
苗の背丈が10cmになったら移植しよう。 4月末には、南京とゴーヤの種まきが待っている。 |
|
屈折望遠鏡 |
2018/3/27 TUE |
![]() |
屈折望遠鏡を手に入れた。 望遠レンズに鏡筒バンドで ファインダーを付けようとの考え。 オークションを見ていたら 鏡筒バンドの金額で手に入る望遠鏡を見つけた。 ファインダーを固定するアリミゾまで付いている。 |
望遠鏡の接岸部には、Tマウント(カメラでは M42マウントと言う)がついている。 T-F変換マウントアダプタを付けたらニコン D700が接続できた。 焦点距離 400mm F/5 なのでX2のテレコンバータを付けて焦点距離800mmへ。 接眼部のヘリコイドをいっぱいに伸ばすとギリギリ合焦する。 余裕がないので31mmのエクステンションリングで接眼部を伸ばすと 焦点がピッタリ会う。 これで月面撮影専用のカメラレンズが準備出来ました。 3月31日は、満月なので2か月ぶりに撮影をしてみたい。 |
|
いとこ |
2018/3/24 SAT |
![]() |
DSC_0971.pg 2018/03/24 08:28 Nikon D700 Tamron 90mm f/2.8G 単焦点相当 ISO200 1/160秒 f/6.3 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォ-カス:AF-S シングル マニュアル露出 マルチパターン測光 手振れ補正なし ピクチャー:風景 アクティブDライティングしない |
いとこが亡くなっていた。 23日に兄からの電話がありました。 年賀状を出しても返事がないので、変だなとは思っていました。 亡くなっていたのは、2017年5月です。 一人住まいなので親戚が見に行って見つかったらしい。 死後経過は、聞いてないが一週間以内であれば孤独死とは言わない。 死亡の連絡は、親戚が年賀状の電話番号からの連絡らしい。 彼女の母親は、2014年4月に亡くなっている。寂しい4年間だったのかな。 花の春に亡くなっただけでも多少気が晴れる。 彼女は、独身者なので家族は居ません。ご冥福を祈ります。 |
|
望遠鏡用ファインダー |
2018/3/14 TUE |
![]() |
1月31日の皆既日食では、月を見逃した。 この1か月半は、対策を考えた。 ファインダーが大きいと明るい。 24mm、30mm、50mmのどれがいいだろうか。 暗視用の十字マーカー付きがいいかな。 |
選んだのは、Vixen 望遠鏡暗視野ファインダー7倍50mm メーカー型番 :8616-06 ・サイズ:高さ210×幅64×奥行き64mm ・本体重量:365g ・実視界:7.0度 ・対物アクロマート、接眼ケルナー型 ・暗視野照明付き ・付属品:ボタン電池CR2032×1(モニター電池付) 脚は、Vixenアタッチメント 50mm用XYファインダー脚II ・メーカー型番:26552-7 ・反射式、屈折式接眼部取付可(A70Lf鏡筒使用不可) ・Oリング付属 ・重さ:170g ・脱落防止機構付き 取り付けは、Vixenアリミゾ式台座(ファインダー用) ・メーカー型番 :2654-04 ・本体重量:96g ・増設可能機種:A80M・A105M・NA140SSf・ED81SII・ED103S・ED115S・AX103S鏡筒 これを使えば、望遠鏡で星を撮りに行くようになるかな。 まずは、穴加工でファインダーを付けなくちゃ。 なんとなく運動用に手足用のウエイトを買った時の気分です。 楽しくはないです。 ボケ始めたからだの復活(今回は、頭のやる気を引き出す)が目的です。 望遠鏡の重さは、631g増えます。 |
|
キュウリの種まき |
2018/3/13 TUE |
![]() |
毎年キュウリの種まきは、5月。 農家さんからは、遅いねといわれている。 種まきカレンダーには、3月からとある。 寒いけど巻きますか。 オクラ、南京は5月に入ってからにします。 |
カップに種まき土を入れて、畑の畝に埋める方法にしました。 13年前は、専用の苗床を作ったけどな。たい肥による発酵熱利用の苗床を。 とりあえず、キュウリ、唐辛子、ミニトマト、ゴーヤを6カップづつ。 まだ寒いので、カップの上からビニル袋をかけました。 暖かいとナメクジが出てくるので様子を見ながらです。 |
|
市民税の申請 |
2018/3/12 MON |
![]() |
株式の譲渡所得(マイナス)されるのか不明。 朝から市役所へ聞きに行ってきた。 株式の譲渡所得の繰り越しがないと教えられた。 税さん計算は、合算前の利益で計算される。 |
教えていただいたのは、『株式譲渡益を計算から切り離して 源泉徴収の金額のままとする申請が必要です』と。 申請しないと市民税が逆に高くなるとのこと。 健康保険が『国民健康保険』だったらその金額との相殺できるとか。 わたしの健康保険は、元の会社のままだから適用はないようです。 税金は、複雑怪奇ですね。 株式譲渡の15%源泉徴収分は、3月9日に還付金として銀行に入金 されていました。これだけでも十分と心得ましした。 申請用紙は、期日が3月15日までなので12日の午後提出した。 話は変わって、夏タイヤへの交換を12日に行いました。 筋力が低下しての作業は、こたえます。タイヤがこんなに重かったとは。 作業は、2時間で完了しました。 あーーーー疲れる一日でした。 |
|
タイヤパンク |
2018/3/4 SUN |
![]() |
壊れたのは、一輪車のタイヤ。 14年間使ったものです。 タイヤの虫部分のねじが 経年劣化で空気が抜ける。 |
3日は、朝の9時から畑の掘り起こしです。 暖かくなって体がようやく動きます。 体の冷えがあるからどこまで体が順応するかは自信がない。 結局は、17時30分までの7時間半も体を動かしていたのです。 今年の体はどうなっているのか。 右腕は痛いのに、一輪車に土満載して25回も運びました。 畑の畝1つが移動しました。 一輪車作業は、13時から4時間半ですよ。休み休みしながら。 いざ一輪車を使用すると空気が抜けてタイヤは凹んだまま。 一輪車を14年前に買ったホームセンターへタイヤだけを探しに行った。 3000円するかと心配したが結果は、798円(税込み)。 安さに感動です。 さて畑の土移動は、10年間の耕作で畑の畝高が極端になっている。 低い側へ高い畝の土を移動させる。 もちろん春野菜の植わったところは動かさないので端から端へ土移動。 4日も9時から15時まで畑仕事です。 『よく体が持つな』と自身に感動です。 体は、筋肉痛で動かすのに『よっこら どっこいしょ』の感じ。 体は痛いけれど食欲はあります。疲れて食事ができない等はなしで助かってます。 体の変化としては、小水が極めて色が濃いです。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |