![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、 2011版、2012版、 2013版、2014版、2015版、 2016版、2017版、 |
|
2017年11月 |
|
7年待っていた喜びの日 |
2017/11/30 THU |
![]() |
いやーーー嬉しい やっとこの日が来ました。12月7日大安 に東証一部復帰します。 2007゜年から社長に裏切られること4回、そして会社がつぶれると言われ続けて7年です。 やっとこの日が来ました。 個人資産は、1/20にがた減りするし、預貯金が減り過ぎてシャープの健康保健組合から緊急の注意を受けるし ロクなことなかった。 一番痛かったは、自社株持ちして価格が下がっても持ち続けたことを妻からバカにされ続けたことです。 何回夫婦喧嘩したことか。 これでやっと復活するのかな。既に株式市場では織り込み済みとされているのかわかりませんが。 いづれにしろ会社が無くならないのは、気持ち的に最高に楽です。 年賀状のネタは、一部復帰したことにするかな。 民生委員を委嘱された身で、会社の話が出ると身が縮こまるのがやっと無くなります。 長かったな。私の安寧の周期は、やっぱり7年かな。 |
|
ビデオカード交換とアプリのインストール |
2017/11/23 THU |
![]() |
CDタイトル | PhotoShop11 | CaptureNX-D | ViewNX-i | EZhtml | FFFTP | 書き込みソフト |
いやーーー忙しい 旧のパソコンのビデオカードを再交換した。 今度は、匂いでなく画面が縦筋で埋め尽くされます。そのたびにリセットボタンです。 仕方ないので Antec SOLOに使用のビデオカードと入替です。 どおやらマザーボードに起因する不具合のようです。 匂いは、なくなりましたが。 2つ目の作業は、Windows 10 Pro 64bitのクリーンインストールです。 その前に、元付 Cドライブ Win 10 利用してインターネット接続のテストも事前にです。 ソフトのダウンロードとアプリのインストール時にネットワーク認証が伴うので慌てないためにも。 メモリも 8gb + 16Gb= 240Gbytes を認識しました。 インストール前に C:ドライブは、SSD 120Gb から SSD 500Gb に入れ替えました。 まずは、Windows 10 Pro 64bit インストールも無事終り、UP Date も約1時間で修了しました。 後は、各種のアプリをネットからダウンロードしてのインストールです。 Print CD : プリンタのドライバと CD盤面印刷アプリのダウンロード。 Adobe PhotoShop11 のクリーンインストール。予備で買ったソフトがまだ有りましたね。忘れていました。 Capture NX-D View NX-i : ニコンのホームページからダウンロード。 EZhtml : タグ打ちのホームページソフトを窓の杜からのダウンロード。 FFFTP : ホームページの転送プログラム。使用している現用パソコンを見ながら設定。 CyberLink Media Suite : CD書き込みソフトです。BR-Dに付属のソフトです。 まだ不足は、offise ソフト と AcroBat Standerd です。両方をネット落札しました。 まだ有った Macafy ウイルスソフトです。ウイルスが入ってくる前に。 休みの1日が消えました。今週は、肉体労働と頭脳労働の連続です。 |
|
キウイ剪定とWindows 10パソコン |
2017/11/21 THU |
![]() |
キウイの剪定は、4時間で完了です。枝の重量は40kg。 午前8時から12時までして午後から廃棄施設へ搬送。 剪定した枝は、其の日のうちに処理出来ました。 また腕が痛い。重労働の連続です。 枝破棄のついでにパソコンの受取りに郵便局へ。 一週間ネット検索して入手しました。 そのままでは、気に入らないので下記をオークション等で入手。 1. OS Windows 10 pro 64bit 2. DDR3-2133 8G×2枚 3. EherNet カード 4. SSD 500G 総費用は、80132円になりました。 CPU i7-2600、ビデオカードは GTX-660です。 ケースは、現在のPCと似た Zalman Z9-U3のUSB3.0付きです。 オフィースソフトもまだです。 Windows 7 からの移行なので知らない世界を探検する気分です。 |
|
冬タイヤ交換 ビデオカード交換 |
2017/11/20 MON |
![]() タイヤ交換 |
![]() DLEADTEC PX9800GT |
![]() SAFFHIRE HD6770 |
いやーーー忙しい タイヤの交換は、1時間で完了の最短時間でした。片づけは、のんびりと1時間かけて実施。 今年は、例年より半月も早い冬の訪れを感じます。12月1週目には、また長谷寺に行く為 冬タイヤに交換です。 2つ目の交換は、ビデオカードです。 五月蠅い、寒いと感じるたびにDLEADTEC PX9800GT を使っていました。 10年以上しようしているから匂いの原因は、このビデオカードかもしれません。 験しに風邪の強い SAFFHIRE HD6770 に変えてみました。 あらーーーー。匂いがしなくなった。 ただこのカードは、風切り音が五月蠅いので、ファンの飾りリングを撤去しました。 高い音がすると五月蠅く感じますから。 音の五月蠅さは、低減したが足元が涼しい。 しばらくしたらファンを2つほど止めます。 パソコンは、電源をふくめると8つもファンが付いています。 影響の少ない、側面ファンでも止めますかね。 |
|
パソコン自作の本が1冊 |
2017/11/16 THU |
![]() |
著書名: 自作PCバイブル2017 (100%ムックシリーズ) 出版社: 晋遊舎 (2017/6/1) 言語: 日本語 ISBN-10: 4801807097 ISBN-13: 978-4801807099 発売日: 2017/6/1 梱包サイズ: 28 x 21 x 1.2 cm パソコンの匂い対策で自作パソコンの本を探しに行った。 隣の市に大きな本屋に有った。それもたったの1冊です。 5年前むに名古屋ソフマップからパソコン中古パーツが消えてから ついに書店からも自作本が消え始めた。 真剣に新しいパソコンが欲しくなった。 10年間もつパソコンを作りたい。 1. CPU Intel i7 7700 2. マザーボードは、DDR4-の積めるチップセット品 3. OS Windows 10 pro 64bit 4. ドライブ SSD 500G+2TB HDD 5. メモリ 32G 6. グラフィックボード GTX1060 8. ケース ATX 9. 電源 650W 10.DVDマルチドライブ ハードだけで20万円超えそうです。 あーーーー悩ましい。 もうあたらいマザーボードでは、パラレルケーブル式の DVDドライブは使えないしな。 暫く悩んで楽しみます。 |
|
パソコン電源交換 |
2017/11/16 THU |
![]() |
パソコンに電源を入れると10分程度で焦げ臭い樹脂の匂い。 電源かなと疑って ANTEC 650Wに変えてみた。 匂いは90%低減した。 他にも何かあるのかな。 中古で買って5年 電源交換して1年9か月です。 やっぱり新品購入すべきかな。 PC電源が変わったのでマザーボードの働きも良くなったのかな。 RAW現像も時間が掛かります。 D700は何とかなる。 でもD810では、無茶苦茶時間がかかる。 株価が上がったら考えてみよう。 早く一部復帰して刳れないかな。 配当復活も期待します。 6か月前に比べると30% も低下しました。 |
|
奈良県 長谷寺 |
2017/11/15 WED |
![]() |
奈良県 長谷寺 DSC_4312.jpg 2017/11/15 12:03 Nikon D810 Nikon VR 24-120mm f/3.5-5.6G 120mm相当 ISO64 1/50秒 f/5.6 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォーカ:AF-C シングル マニュアル露出 中央部重点測光 手振れ補正ON ピクチャー:スタンダードル アクティブDライティングしない 気が向いたので長谷寺に行ってきました。 紅葉を撮る為の練習です。 紅葉だけでは、長谷寺に行った証拠にならないので 長い長い階段を。 閉口したのは、中国人てす。 写真写りの良い場所では、中々離れてゆかない。 五月蠅いな。 良い写真を撮るには、また行こう。 |
|
花祭りの目的は朝鬼 |
2017/11/13 MON |
![]() |
愛知県北設楽郡東栄町大字御園 花祭り 朝鬼 DSC_9896.jpg 2017/11/12 11:32 Nikon D700 Nikon VR 24-120mm f/3.5-5.6G 28mm相当 ISO800 1/60秒 f/5 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォーカ:AF-C シングル マニュアル露出 手振れ補正ON ピクチャー:ニュートラル アクティブDライティングしない 11日から12日は、花祭りに行ってきました。2日間続けられます。 今回の目的は、2日目の午前10時半頃の朝鬼を撮る事です。 滞在時間は、22時間間、撮影シャッター回数は、1846回。 舞の瞬間を捕まえる為、高速連写(8枚/秒)を用いました。 出発前の準備 1.昨年の地図を準備 2.御見舞袋の準備 3.星の撮影用三脚 4.車の後部に60cmのウレタンマット4枚敷く 5.昨年の持ち物リスト準備 6.カメラD700、メモリ32G、電池EN-EL4a 2本 レリーズ 7.クーラーバックと冷却材、飲み物、行きがけに助六とバナナ 8.方位磁石(光跡撮ってから行方不明) 9.ガソリン満タン(11月3日完了) 10.厚手のコートと冬下着 11.寝袋 |
昨年と異なる点 1. 結界が強調されている。 2. 夜間に駐車場の照明が消える。 3. 2日目午前11時でも車が減らない 4. 昨年より星座が美しい。 5. ニコンの講座レベルが 「上級」→「初級・中級」コースに。これは変だ。 撮影計画 14:20 到着 14:23 紅葉の撮影 15:00 お湯立て神事撮影 18:25--20:30 星空撮影 20:30--22:36 山鬼撮影 ニコン講座1回目参加 23:00 寝る 04:39--05:58 榊鬼撮影の後 ニコン講座2回目参加 06:00--06:14 周辺の撮影 後は寝る 09:50--12:04 朝鬼 と 獅子舞撮影 12:10--13:00 御園から朝霧湖へ 13:00 帰宅へ 参加して解ったてこと 1. 明るいレンズが必要の意味を理解できた 2. 持参道具類は、星空撮影に似ている 3. 湯ばやし後の床は水浸し おがくず撒いて吸水する 4. 結界の強化で沢山写真が撮れました。 5. 時間の流れが理解できているので、撮影が楽でした。 来年の予定 1. 朝鬼から参加したい 2. ひいな下し、湯ぶた、添花下し を撮りたい 楽しかった。 |
|
18%グレー基準に |
2017/11/10 FRI |
![]() |
紙芝居の画面撮影で2日間ドタバタでした。 9日に自宅でA2サイズを接写できる場所探しと 照明方法の検討です。 使用カメラ、レンズ、撮影方法の検討もです。 結果下記の機材で行ないました。 カメラ: Nikon D810 レンズ: Nikon Ai 135mm F2.8 単焦点マニュアル 三脚 : Gitzo G509 レリーズ : Nikon MC-36A 10日は、紙芝居を借り出しての接写を2回実施です。 カメラ設定1回目は、ISO64 1秒 f/11 Mフォスカ、M露出で ホワイトバランスは、オート1. 仮提出した写真は、暗いとのご指摘で撮り直しです。 撮影位置に18%グレーを置いて中央部重点測光で指針がゼロを 示すようにシャッター速度を2秒にしました。 絵とレンズ位置は、高さ、水平、真正面にし、水準器で水平も確認。 合わせて撮影場所の周辺照度は、手持ち照度計で確認した。 窓からの太陽光が一定な時間内に紙芝居の24面を立てて撮影。 撮影時間13分で完了しました。 2回目の写真は、10日に提出し 合格を頂きました。 今回解ったのは、物の撮影は 難しいと。 困難さは、ボランティアでする仕事のレベルを超えています。 |
|
体が痛い等3件 |
2017/11/08 WED |
![]() |
6日(月曜日)に畑仕事の結果、3日間足と腕が痛い。 筋肉痛が3日間続くのは、初めてです。 11日に愛知県の花祭りを撮りに行くのに体がもつかな。 今日は、朝からÅ2サイズのポスター複写の準備です。 壁から2.6m位置にカメラを設置し、床からは1.4m。 レンズは、135mm F2.8の焦点レンズを装着した。 三脚は、ジッオ G509 (8.4kg)をすえました。 D810のシャッター操作は、MC-36Aです。 実作業は、11月13日の予定です。 そのMC-36A{8月入手の2台目)は故障です。 カメラへの接続コネクタ部分が抜けかけで断線しているようです。 純正品の入手したつもりが、どうも偽物のようです。 |
|
eddieさんが亡くなった |
2017/11/05 SUN |
![]() |
4日に奥様から喪中のハガキを頂いた。 今年の4月に亡くなったとの事。 新年の賀状には『2回手術した。負けてたまるか』のコメントが。 一昨年は、娘に孫が生まれたと喜びがつづられていたのに。 eddieさんとは、18年前の4月にインターネットで知合った。 この『ときたま日記』を心のリハビリに勧めてくださった方。 Linkページには、彼との連作の「fright Corner」が残っています。 男性で 未確認話のできる人は、少ないです。 『ときたま日記』の6年間休止からの復活も彼の勧めです。 HTMLタグを必死で勉強したのも『ときたま日記』をネットにUPする為です。 奈良在住から抜け出したのもお蔭です。このままではダメだと。 「おじまく」先生と二人で励ましてくれました。 あっちの世界に行ったら「ムー」の謎が解明できただろうか。 滝の前で「光る物体の謎」に遭遇し、『振り返るな』の声に従い 一目散に逃げ出して命拾いしたその謎を。 |
|
高齢者調査完了 |
2017/11/04 SAT |
![]() |
3日に担当地区の高齢者調査完了です。 調査結果の報告書も完了したので6日(調査最終日)に提出します。 今年の調査は、疲れました。 敬老会欠席者に記念品配布で訪問しても会えない家が多かった。 それで半月がつぶれた。 月半ばから雨と台風2回通り過ぎたら月末です。 月末でも本年新規で高齢調査対象の家庭には訪問していません。 調査最後の奥の手は、休日に訪問し不在ならご近所に確認です。 この方法で本人に会わずに調査修了にしました。 修了した夜は、缶酎ハイを飲んで気持ち良く寝ました。 |
|
望遠鏡の出品理由 |
2017/11/02 THU |
![]() |
DSC_8356.jpg~DSC_8459.jpg 2017/11/26 18:31~19:28 Nikon D700 Nikon VR 24-120mm f/3.5-5.6G 24mm相当 ISO800 1/30秒 f/10 露出補正 0段 WB 白色蛍光灯 0,0 フォーカス・マニュアル マニュアル露出 マルチパターン測光 手振れ補正なし ピクチャー:スタンダード アクテティブDライティングしない 三脚使用 kikuchiMagick で104枚の比較明合成 やっと夜間に晴れたので機材一式を車に積んで出かけました。 月齢 12.3日の明るい夜ですが光跡が撮れました。 1時間インターバル撮影で114枚撮り、レンズの結露で10枚削除。 kikuchiMagick での比較明合成時間は、46秒 画素数が少ないカメラなので早いです。 尚、11月2日朝の4時半は、月の入り後で星が良く見えました。 次回は、午前様で撮ってみたいです。 |
さて本題です。 ネットオークションの望遠鏡や赤道儀の出品理由は、下記が多いです。因みに落札した赤道儀は、傷なしの新品級でした。 1回しか使わなかった。 今後使うことは無い。 確かに望遠鏡や赤道儀は、使えるまでに私で2か月(まだ完結していない)が必要です。 赤道儀の例では、入手から月の撮影まで16日を要しています。 赤道儀は、部品が全て揃っていますが、使用方法習得やバージョンアップに時間を要しました。 いまだに極軸望遠鏡はまだ使えていません。 望遠鏡の例では、入手から屋外持ち出しまで15日を要しています。 望遠鏡は、天頂ミラーもアイピースも無い状態からのスタートです。 3個のアダプタを事前手配しましたが、オスネジかメスネジ逆で使えません。 アイピースと天頂ミラーは、31.7mm径と50.8mm径の二種類揃いました。 カメラ撮影には、直焦点カメラアダプタも必要です。とくにシュミット・カセグレン用は見つけるのに 1週間掛かりました。 天体観測用機器販売店にメールで問い合わせても回答なしです。その店で買い物もしていますのに。 天体撮影には、ベランダからでは、南向きしか撮れません。よって車での搬出が伴います。 機器を車に積んでの持ち出しは、11月1日が初めてです。 持ち出しただけで、天体観測は出来ていません。 荷造り箱は、まだ荷受けした段ボール箱のままです。 赤道儀と望遠鏡が欲しいと思い始めたのは、星の光跡を撮った8月31日からです。 しかし10月の台風と雨で撮影対象も見えない時が続きました。天候も影響します。 天体写真は、撮る人が少ないのが理解できます。 撮る状態までには、色々と準備が有ります。 8月の光跡撮影成功体験が無かったら、とっくに挫折していたと思います。 11月1日の光跡写真は、赤道儀三脚を使用。ポーラメーターで北極方向の確認も出来ました。 専用器具を使用すると撮影までの準備が短時間(30分が10分)で済みます。 ハーフピラーは、使いません。赤道儀三脚の足を伸ばせば使用しなくてすみました。 後は、カメラレンズの結露対策です。光跡写真最後の10枚は画面がボケるので省いています。 風景写真で光が良くなるまで4時間待つ忍耐が出来てから、星座撮りに興味を持ってよかった。 カメラに慣れないで星の撮影をしたら、挫折の上塗りです。 暗がりでLEDライトを便りにフォーカス、露出、ISO感度、ホワイトバランス、シャッター速度 ピクチャーコントロール、絞りを調節するのですから。(「写真教室の教えは、昼間に準備する」です。) 昨年11月11日に星を撮りたいと思ってからほぼ1年ですね。 色々挫折を乗り越えたからまだ続いています。 |
|
年賀ハガキにピンク無地無し |
2017/11/01 WED |
![]() |
11月1日は、年賀状の発売日です。 例年どうりに買いに行くと、ピンクの無地 インクジェット用が無い。 なので 白色無地インクジェット用を買うことに。 写真印刷用は、10円高いので止めました。 今年の年賀は、100枚ごとのカバーなし。 仕切り板の厚紙があるだけです。 2004年比較で60% に減っているからか。 殆どの人は、メールやラインで済ますのかな。 文化の継承としては、寂しい話ですね。 年賀状を出さなくなったら知的活動が低下した証拠かな。 各先輩方は、70歳を超えると『来年から年賀は失礼します』と。 嬉しいのは、12月15日から1月7日までの投函は、52円です。 1カ月かけて案を考え、12月中旬には出したいですね。 因みに今年の年賀状は、犬の顔(富士山形の犬の顔)と肉球です。 最初見たときは、意味不明でしたがスヌーフィーのハガキと 戌年特集ハガキで意味が解りました。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |