![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、 2011版、2012版、 2013版、2014版、2015版、 2016版、2017版、 |
|
2017年10月 |
|
苦痛ツアー |
2017/10/29 SUN |
![]() |
DSCN1877.jpg 2017/10/28 12:51 Nikon COOLPIX P330 24-120mm f/1.6-5.6 24mm相当 ISOオート(80) 1/60秒 f/2.8 露出補正 -0.46段 WB 晴天 0,0 フォーカス・AF-S Pオート露出 マルチパターン測光 手振れ補正ON ピクチャー:風景 アクテティブDライティングしない |
疲れた体で妻の計画したバスツアーに出かける。 眠いんだな。朝4時起きで待ち合わせ場所には、6時50分到着。 でもバスの中では、眠れません。 しゃべり続けるキンキン声のガイドさんが寝させてくれない。 押し付け調子の話し方で、事細かにを話し続ける。 おまけに前から二列目は、座席間隔が狭いので二列目に妻を残して バスの最後列まで逃げたがスピーカーが近くて閉口した。 旅行予定をチラ見で若狭湾に行くと思っといたらマツタケご飯目的で長野でした。 その昼ごはんがまた冷たい、不味い、煮えてないでいつもの昼飯抜きでの旅行です。 立ち寄った場所にも閉口した。 まるでショップに無理無理つれてゆかれる中国の上海旅行みたいです。 商品説明にダラダラ、20分たっても続くので小便目的で休憩室に避難した。 流石の妻も参ったらしく、『話が長くて説明が下手くそ』と。 その後は、3箇所見学したが、1か所では見学から退席してリンゴを撮っていました。 見たくない見学場所には行かないのが私の流儀です。 昼前に眠気冷ましに飲んだ『レッドブル』で午後3時ごろから調子が改善した。 この旅行会社のツアーには、二度と行きたくない。 妻は、タップリと買い物をしてご機嫌でした。でも疲れて居たのか機嫌が悪い。 帰宅してから、私一人でスーパーに車で。 昼ごはん替わりの枝豆に気分転換のワインを買った。 体には悪いがワインが疲れを忘れさせてくれます。買った白ワインは、旨かった。 気付かないうちに寝てました。 旅行の前にフェンス設置の力仕事は、体に応えますね。 |
|
望遠鏡にD700接続 |
2017/10/27 FRI |
![]() |
DSC_8246.jpg 2017/10/26 19:17 Nikon D700 望遠鏡 SELESTERON C8 2000mm f/10 単焦点 ISO400 1/25秒 f/10 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・マニュアル マニュアル露出 マルチパターン測光 手振れ補正なし ピクチャー:風景 アクテティブDライティングしない シュミット・カセグレン用のカメラアダプタが届いた。 フェンス設置で疲れた体に頑張れと言って月齢6.3日を撮影。 位置合わせは、望遠レンズより手間が掛かりました。 一眼レフカメラに焦点が会っただけでも感動ものです。 シャッター手押しなのでブレ写真ですが。 撮影は、ガイド鏡の鏡筒とのセンター合わせから始めました。 ガイド鏡が無かったら月の位置合わせがつらいことになります。 アイピースが2インチで45度超広角30mmレンズのため位置合わせが楽です。 アイピースと天頂ミラーで焦点調整してからカメラアダプタに交換のため多少は手間が掛かります。 撮れたと言うだけで感動ものです。 望遠鏡を付けた赤道儀をベランダに設置すると狭い。何とかならんか。 |
|
木製フェンスから鉄製に取替え |
2017/10/26 THU |
![]() |
DSCN1863.jpg 2017/10/25 17:09 Nikon COOLPIX P330 24-120mm f/1.6-5.6 24mm相当 ISOオート(220) 1/30秒 f/2.8 露出補正 0段 WB フラッシュ 0,0 フォーカス・AF-S Pオート露出 マルチパターン測光 手振れ補正ON ピクチャー:風景 アクテティブDライティングしない フェンスの取り換えがやっと終わった。 23日---フェンスの買い出し 24日---木製フェンス撤去、同時に作業手順考察 25日---フェンスブロック設置等3回の試行 26日---仕上げ調整 |
フェンスは、3回目の取り換えです。 引っ越した年にボロボロの木製を取り換え。7年前にも木製を再取り替えしました。 ここ2年間は、取り換え周期を伸ばすため鉄製またはアルミ製にしようと思っていた。 22日の台風21号が過ぎて、妻がフェンスの木の板が駐車場に落ちているとさも重大事の様に。 旨い具合にホームセンターからの割引ハガキが来ていたのでフェンスの種類と金額確認に出かけました。 見つけたのは、定常寸法2000mm×800mmの鉄製フェンスで自家用車に乗らない大きさです。 たまたまホームセンターの車が空いていたので購入の決断。 フェンス材料3枚と支柱7本、コーナー金具4個購入しました。 借りた軽トラは、オートマ車なので往復する一時間は、緊張しっぱなしでした。 24日は、木製フェンスの撤去と作業手順の考察です。 直結連結では、6mの材利用で5.5mを塞ぎ、両翼コーナーは2個のフェンスブロックで補強です。 曲げる側の長さも現物合わせになります。考えすぎると、作業の決断が出ません。 25日は、別のホームセンター(距離は車で片道10分)でコンクリートと白ペンチを買う。 帰宅後、再利用するフェンスブロック6個を埋める。4個は、元のままで、2個が補強用の追加です。 フェンス材料寸法調整の為追加ブロックを2度の埋め直しです。 5.5m幅に3枚のフェンスの連結では、付属金具は役に立たないと解り同時購入のコーナー金具に交換です。 コーナー金具使用の結果、10cmフェンス幅が増加し両翼への曲げ寸法が増やせました。 作業は、朝10時から午後5時までの作業でヘトヘトです。 連結部の金具が多少ズレていて気に入らないけど、今日は、疲れた――――で後片づけし終り。 26日は、気に入らない部分の調整でフェンスブロック2個の掘り返してより深く埋め直しです。 右側のコーナーを10mm下げると連結部分の段差が無くなっり水平一直線です。 もちろん調整後、フェンスブロックや掘り起し穴にコンクリートを流し込んで固定しました。 撤去した木製フェンスは、26日に1mに切断して焼却センターへ破棄(30kg)。 購入材料は、キッチリと使い切り、余分な支柱は捩じ切ったネジ類の予備となりました。 材料費は、2万5千円。 フェンスの切断面は、もちろん錆び防止のペイント塗布しています。 思いのほか、良い仕上がりに出来ました。 プロの使う材料のみ購入しての施工は、知恵が必要で特に水平をしっか確認すると綺麗にできます。 施工説明書は、付いていませんがカタログがネット上にあり、施工の参考としました。 |
|
望遠鏡と天頂ミラー接続 |
2017/10/21 SAT |
![]() 左 2インチ 天頂ミラーとアイピース 右 1.25インチ 天頂ミラーとアイピース |
DSC_8203.jpg 2017/10/21 11:34 Nikon D700 Nikon VR 24-120mm f/3.5-5.6G 85mm相当 ISO200 1/25秒 f/5.6 露出補正 0段 WB フラッシュ 0,0 フォーカス・AF-S シングル マニュアル露出 マルチパターン測光 手振れ補正ON ピクチャー:スタンダード アクテティブDライティングしない 内臓フラッシュ使用 シュミット・カセグレン用の天頂ミラー 2インチが届いた。 2日前に2インチアイピースを落札してから、エイヤと オークション入札した製品です。 アイピースは、筒の大きさが3種類あります。 ツァイス(24.5mm)サイズ。 アメリカンサイズ 1.25インチ(31.7mm)。 2インチ(50.8mm)サイズ。 最近は、31.7mmが多くなっているようです。 星を探すには、口径の広い2インチが楽だそうです。 シュミット・カセグレン望遠鏡に接続用アダプタがどうしても欲しい。 2回間違ったものを手に入れたから。 ダメ元で落札したら、望遠鏡の2インチ口(50.8mmオス)にピッタリ。 アイピースを付けて窓から300m離れた場所にピントが合いました。 3回目の発注でやっと結像(ピンとが会った)になりました。 何かホットします。 天頂ミラーの上向きの筒とアイピ―ス直径が合わないと使えない。 2インチアイピースは、写真左側の太い方です。かなりでかいです。 まだ欲しいものは、2インチメスネジ-M42 のカメラアダプタです。 それが揃えば星の目視観測とカメラ撮影が出来ます。 不要部品が出来たが、後少しの出費で解決出来るかも。 |
|
足に4kgのおもり |
2017/10/20 FRI |
![]() |
十日ぶりのウオーキングです。 寒さと雨で出られません。 負荷を増やしてウオーキングすれば時間短縮になる。 10月10日に入手したアンクルウエイト2kg を両足に着けて。 アンクルウエイトは、2014年から3年ぶりです。 帰ってきて、良く歩いたと足が張る。 普段は体重を支えている足です。 6.25% の負荷がかかっても誤差範囲と思って付けてみた。 徐々に負荷を増やす方法もありますが。 何とかなりますね。拾ったゴミの方が重いかもしれません。 |
|
アダプタが解らぬ望遠鏡 |
2017/10/18 WED |
![]() シュミットカセグレン式 鏡筒径20cm 6.1kg 焦点距離 2000mm f/10 |
DSC_8172.jpg 2017/10/18 10:01 Nikon D700 Nikon VR 24-120mm f/3.5-5.6G 48mm相当 ISO640 1/10秒 f/5 露出補正 0段 WB フラッシュ 0,0 フォーカス・AF-S シングル マニュアル露出 スポット測光 手振れ補正ON ピクチャー:風景 アクテティブDライティングしない フラッシュ使用 望遠鏡は、赤道儀に装着しました。 バランスウエイトは、3.7kg で安定しています。 でもまだ星空は、見ることが出来ません。 シュミット・カセグレン用アダプタがまだ無いのです。 2インチのオスネジの為、特殊らしい。 シュミットカセグレン用と詠うのを買ったら 外径50.8mm(2インチ)の筒が来ました。 欲しいのは、内径50.8mm(2インチ)メスネジの筒です。 趣味の望遠鏡世界は、アダブタに寸法図無しで販売しています。 インチネジとミリネジは、混在しているし。 星見る頃には、鏡筒落札価格よりアダブタ合計額が超えるかも。 4年前のカメラ入手を始めた頃、使わないレンズ等が集まりました。 同様にアダプタ等の使えない部品が集まって来ます。 「望遠鏡の理解」「アダプタの理解」をお金掛けて学習中です。 ボケると、完成するまでの費用に差が出ます。 趣味が無理やりボケ防止の練習に成っています。 新品の完成品(赤道儀なし)は、16万円超えるので、ダメ。 |
|
期日前投票 |
2017/10/16 MON |
![]() |
昨日は、午後2時まで何もしないでボーットしていた。 そういえば、投票券が郵送されて来ていた。 期日前投票、散髪、ヨーグルトの買い物をすることにした。 期日前投票所は、市役所に設けられている。 最近3回の選挙は、全て期日前投票です。 投票所の外には、NHKさんが出口調査をやっていた。 アンケートに応えるだけなんです(の紙には20行程質問が有った) 民生委員してるから止めときます(本音は、今から散髪で忙しい)。 投票の監視者は、3名。ご苦労様です。 目線を感じて見上げると民生委員(顔見知り)さんが座っておられた。 朝から夜までらしい。ほんとご苦労様。 小選挙区は、誰 ----------イベントで毎回見る顔。 比例代表は、内緒。 最高裁判所裁判官国民審査は、何も書かない。解らないんだから。 10月22日(逃避曜日)は、台風21号が沖縄に近づく予想。 台風でシルバー選挙になるのかな。 |
|
企業募金 |
2017/10/15 SUN |
![]() |
赤い羽根の企業募金で担当地域を完了しました。 昨年は、5つの企業様を訪問でした。 民生委員改選で今年は、2つの企業様になりました。 いつも集金では、緊張します。 それが終わってホッとします。 高齢者調査は、まだできていません。 最近ご長寿の人が増えたので、調査範囲がまた変わった。 70歳以上から変わって75歳以上にです。 |
|
ニコン NX-D不具合 |
2017/10/11 WED |
![]() |
ようやくNX-D不具合は、解決した。 キウイの写真の後、Windows-7 起動での BIOS画面へ勝手にに仮代わりから不具合となった。 ヤバイ画像は、高額ソフトが入ったパソコンでは見ません。 フリーソフトは、「杜の窓」しか使わないのでウイルス問題は無い。 よって約一週間 RAW現像は、NX-iで調整です。 BIOSは、デフォルトの読み出しで復帰が出来ました。 NX-Dは、削除と再インストールを2回繰り返してもダメ。 旧バージョン NX-D でもダメです。 問題イベント名: APPCRASH でネット検索しても解決できない。 4時間かけてのウイルスチャックも問題なし。 CHECK_DISKも問題なし。 頼ったのは、『ニコン NX-D不具合』で検索すると 『Capture NX-D、またはViewNX-iがトラブルを起こした際、何を 確認すればよいですか』(ニコンイメージング)が出た。 【Windows 7の場合】 1.起動ディスク>ユーザー>「ユーザー名」>「マイ ピクチャ」 フォルダを右クリックし、「ライブラリに追加」から「ピクチャ」 を選択してください。「マイ ピクチャは既にライブラリに 含まれています。」と出る場合は2.へお進みください。 ライブラリに追加された場合は、今一度 Capture NX-D、 ViewNX-iのインストールをご確認ください。改善しない場合、 2へお進みください。 2.「マイ ピクチャ」フォルダ内の画像やファイルを全て 他の場所へ移動し、「マイ ピクチャ」フォルダ内を空の状態で Capture NX-D、ViewNX-iの動作状況をご確認ください。 私の場合、項目2 の処置と再インストールして復帰した。 一時は、パソコンの買換えとAdobe Criative SUite のあきらめまで 覚悟しましたよ。 金額は、Nikon D810 が買える金額です。 |
|
望遠鏡の前にバランスウエイト |
2017/10/10 FRI |
![]() |
望遠鏡の重さは、仕様から5kgです。 赤道儀の耐荷重はいいのですがバランスの心配。 バランスが悪いと赤道儀の追尾と回転が悪くなる。 ネットで調べると、5kg の望遠鏡には、3.7kg バランスウエイトが必要な?。 メモリを買ってからカメラを買ったのと同じ方法。 バランスウエイトを買ってその気になって望遠鏡に 手を出す予定です。 2週間前からオークションで望遠鏡を入札しても 取り逃がしている。 最近は、早めの入札を控えてじっくり性能比較 しています。 カメラと違って 1.25インチ 2インチが 鏡筒からの出口サイズです。 これらの接続用変換ユニットのサイズをおぼえないと 望遠鏡が使えないのです。 全て揃ったフルセットの完成品は、高価で手が出ません。 |
|
妻に引かれて比叡山へ |
2017/10/08 SUN |
![]() |
DSCN1814.jpg 2017/10/08 16:38 Nikon COOLPIX P330 24-120mm f/3.5-5.6 24mm相当 ISOオート(90) 1/30秒 f/2.8 露出補正 0段 WB オート1 0,0 フォーカス・AF-S プログラム露出 手振れ補正ON ピクチャー:スタンダード アクテティブDライティングしない トリミング 朝7時に家を出て、帰宅は23時15分でした。 妻は、延暦寺弥勒堂の内陣開帳(初めて)をみたいと。 3連休で路は、車だらけ。 東塔で不滅の法灯が見られたのが良かった。 写真は、西棟の弥勒堂です。 良く歩きました。 今回は、妻にくっついて歩いてました。 時々変な方向に行こうとするから困った。 |
|
天体写真の教科書 |
2017/10/07 SAT |
![]() |
今日は、午前中にキウイの剪定枝を廃棄してきた。 昨年の11月に剪定した枝です。 1年間放置すると、直径1.5mほどの半円容積が 1/3に低くなっている。 この枝葉は、キウイ不作の原因と仮定しています。 チェンソーで枝の長さを30cmに切断して焼却場へ 持参した。重量は、約40kg です。 午後は、ズーーーット ネットオークションで 望遠鏡の出品を見ていた。 はて、木星や土星はごく小さい惑星です。 1回写真に撮れば終りじゃないかなと思える。 再度「『天体写真の教科書』を読み返すと 星雲や星団は、焦点距離800mmで良さそう。 だったら今のカメラレンズのままで良いのでは。悩むな。 著書名:天体写真の教科書: ( 星・月・太陽、天体別機材選びから徹底解説) 著者:牛山 俊男 税抜き単価:2000円 単行本: 207ページ 出版社: 誠文堂新光社 (2017/4/7) 言語: 日本語 ISBN-10: 4416517602 ISBN-13: 978-4416517604 発売日: 2017/4/7 梱包サイズ: 21.2 x 14.8 x 1.2 cm |
|
天体望遠鏡は体力と財力勝負 |
2017/10/06 FRI |
![]() |
ここ一週間は、望遠鏡のオークションとにらめっこです。 知らない世界ですが、セレストロン シュミットガセ式に入札。 ジャンク品が2万円入札から41000円になりあきらめました。 もう一つは、SDアポクロマート屈折望遠鏡です。 カメラ望遠レンズに比べて価格が安いと思っていたが良い製品は高い。 望遠鏡は、5kg程度です。赤道儀に付ける時はバランスを崩すと 高価光学機器の落下、光軸ずれに合います。 望遠鏡関係で買ったものは、『天体写真の教科書(誠文堂新光社) 2160円』の新刊をアマゾンで購入しました。 この本のお蔭で、目ぼしい望遠鏡を選ぶことが出来ます。 新品1台は、24万円はしますね。 それも鏡筒だけで赤道儀がついていません。 自分の欲しいものは、中古でも 16万円もします。 まさに体力と財力勝負です。 惑星を写してみても所詮はハッブル望遠鏡で写した写真の方が 鮮明です。出来るのは宇宙の写真を自分の手でプリントするだけ。 確実に自己満足の世界です。 あーーー悩ましい望遠鏡。暫く時間をおいて入札します。 良い製品が安く出るかもしれませんので。 |
|
キウイ 収穫26個 |
2017/10/06 FRI |
![]() |
DSC_8131.jpg 2017/10/06 18:08 Nikon D700 Nikon VR 24-120mm f/3.5-5.6G 85mm相当 ISO640 1/40秒 f/5.6 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・AF-S シングル マニュアル露出 スポット測光 手振れ補正ON ピクチャー:スタンダード アクテティブDライティングしない 内臓フラッシュ使用 昨日と今日は、畑仕事です。 寒くなってゴーヤが弱弱しく成ったので ミニトマトとシシトウを除いて 畑じまいと草曳きです。 今日は、キウイも収穫しました。 数は、26個 総重量は2.0kg 一番重いのは127g で軽いのは58g 。 昨年の1100個に比べると極端に少ない。 今年の気候が変だからだと思います。 沢山出来る南京は、今年出来ませんでした。 キウイの不出来原因は、解りません。 雨が降ってきたので午前中の仕事で修了です。 |
|
月齢12.9日の月 |
2017/10/03 TUE |
![]() |
DSC_0848.jpg 2017/10/03 20:39 Nikon V2 SIGMA VR 150-500mm f/5-5.3G ×2テレコン マウントアダプタFT1 2700mm相当 ISO160 1/60秒 f/22相当 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・マニュアル マニュアル露出 スポット測光 手振れ補正OFF ピクチャー:風景 アクテティブDライティングしない 三脚使用 土星を撮る為の望遠鏡を手に入れたいとネットを1日見ていた カメラは、アドバンストカメラの Nikon1が良いらしい。 暗くなった夜空を見ると月が美しい。 赤道儀にカメラを付けて月を撮ってみました。 今回は、カメラはV2、レンズは150-500mmでテレコン×2と 合わせてアダプタ FT-1で繋いでみた。 自動追尾が働くので月はファインダーの中央にある。 焦点調節もライブビューで楽にできます。 画面一杯に月が現れます。 今回は、トリミングせずです。 焦点距離 2700mmになると位置合わせが大変です。 妻は、月の写真を喜んで受取ってくれました。 |
|
赤道儀用バランスプレート |
2017/10/02 MON |
![]() |
赤道儀のバランスプレートは、168mmから230mmに変えました。 望遠レンズ500mmを付けると、バランスとりがギリギリで余裕無しだから。 アルカスイス互換クランプを1か月前まで使いたくないと思っていたが 交換撮影用と望遠レンズ用の2個にしました。 パノラマ生んだにしたらと思ったが、1万円を超えるので 5000円で2個の方が安上がりに。9月22日のとは、変わりました。 北極の方向磁石は、ポーラメーター(ビクセン製)にしました。 ミリタリー仕様のゴツイ方位磁石も購入したが目盛が見難い。 ポーラメーターは、磁気の北方向と7度東寄りの極軸合わせが楽になります。 天体写真の縦構図と横構図が切り替えできる様にLクランプも利用します。 雲台で90度傾けると、赤道儀の極軸合が変化するため星の追尾が 狂うので余計に面倒になります。 ニコンの先生は、『星の撮影にアルカスイス互換Lクランプが便利』と 説明頂きましたが赤道儀導入で理解できました。 そろそろ夜間外出で星を撮りたいが、秋の空は晴れてくれません。 |
|
朝から敬老会 |
2017/10/01 SUN |
![]() |
朝から敬老会の準備です。 体がバチバチに痛い。 9月30日は、キャンプ場まつりが有り見に行ってきました。 駐車場の心配が有ったので別場所に車を止めて 往復1時間の山道を歩いたので。 おまけに高速道路の見学ウオーキングも有り結構歩きました。 万歩計は、8600歩ですが傾斜30度の山道歩きです。 結構体に来ています。 普段歩いてしますが、臀部の筋肉がイテテテ。 敬老会の片づけが終わったのは、午後4時。 もちろん缶酎ハイを飲んで無理やり寝ました。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |