![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、 2011版、2012版、 2013版、2014版、2015版、 2016版、2017版、 |
|
2017年09月 |
|
ポータブルバッテリー |
2017/09/30 SAT |
![]() |
ポータブルバッテリーを1個追加購入した。 赤道儀付属バッテリーは、充電しても『GOODランプが消えます』。 電源は、乾電池式も有ります。 単一電池を8個使用するので電池代1000円と成ります。 乾電池寿命は、3時間のため密封式バッテリー電源が安上がり。 星の観測をしても電池切れでは楽しめません。 正常な使用時間等の基本的情報を得る為に、新品を購入しました。 送料込みで6750円なので案外安価に思えます。 気が向いたら内臓バッテリ{3200円)の交換もしてみたいです。 |
|
赤道儀で月齢6.4日の月 |
2017/09/24 SUN |
![]() |
DSC_4060.jpg 2017/09/28 18:33 Nikon D810 SIGMA VR 150-500mm f/5-5.3G ×2テレコン 1000mm相当 ISO64 1/5秒 f/12.6相当 露出補正 0段 WB 電球 0,0 フォーカス・マニュアル マニュアル露出 中央部重点測光 手振れ補正OFF ピクチャー:風景 アクテティブDライティングしない 三脚使用 トリミング 空に雲はあるが隙間の月は美しい。 赤道儀にカメラを付けて月を撮ってみました。 カメラ方向は、STARBOOKの星座表から月を選択するだけです。 自動追尾が働くので月はファインダーの中央にある。 焦点調節もライブビューの拡大で楽にできます。 赤道儀がこんなに便利とは。 妻は、月の写真を喜んで受取ってくれました。 |
|
彼岸花 |
2017/09/24 SUN |
![]() |
DSCN1736.jpg 2017/09/24 09:41 Nikon COOLPIX P330 24-120mm f/1.8-5.6 120mm相当 ISO1600 1/2000秒 f/8 露出補正 0段 WB オート1 0,0 フォーカ:マニュアル マニュアル露出 手振れ補正ON ピクチャー:スタンダード アクティブDライティングしない 彼岸花は、昨年と比べて2週間遅れの開花です。 私は、この2週間何も写真が撮れていませんでした。 確実に夏バテで、動きが鈍かった。 夜は、お酒が入らないと寝られない状態で 余りいい眠りでは有りません。 朝起きると、肩がバチバチにこった首の回らない状態 で目覚める毎日でした。 久しぶりに、寝酒なしの目覚めで何とかHP更新と 新しい花の写真が出来ました。 |
|
ポータブル赤道儀 のカメラ取付 |
2017/09/22 FRI |
![]() 望遠 150-500mm 広角 18-35mm 取付アングル |
DSC_3982.jpg 、DSC_3984.jpg 、DSC_3988.jpg 2017/09/22 11:51 Nikon D810 Nikon VR 24-120mm f/3.5-5.6G 24mm相当、24mm相当 50mm相当 ISO200 1/250秒 f/3.5 露出補正 0段 WB 電球 0,0 フォーカ:AF-S ノーマルエリアAF マニュアル露出 手振れ補正ON ピクチャー:スタンダード アクティブDライティングしない トリミング どうやってカメラを取付たら良いのか。望遠レンズがあるから望遠鏡は、使用しません。 赤道儀は、アリガタプレートが付属していたので其れの利用を考えた。 そのプレートだけで1.2kg です。星座の撮影は、機材の重量で挫折しそうです。 アタッチメントレールに直接アルカスイス互換クランプを付けて広角レンズ時のカメラを付けることにした。 望遠レンズは、アタッチメントレールに直接 1/4Wで望遠レンズの三脚座を付ける事にした。 20日~22日で必要部品をアマゾンへ発注した。程良いビクセンのクランプは、1万円を超えるのであきらめです。 望遠レンズは、カウンターウエイト1.7kg を付けます。バランスを取ることで、赤道儀の動きが良くなる様です。 カメラを付けて解ったことは、クランプフリーにしてのバランス取りです。 赤経軸(南北の地軸)と赤緯軸(見たい方向軸)の両軸のクランプフリーにする方法が解りました。 カメラを付けてバランスが悪いと、カメラがクルンと廻ってしまいます。 合わせて解ったのは、ホームポジションです。先日までは、北極方向がホームポジションと誤解していました。 ホームポジションは、真西向きで水平線の場所でした。 段々とコントローラの使用方法も慣れてきました。 望遠鏡の赤道儀は、見たい星座を指定するとその方向に鏡筒を向ける機構のことでした。 星座の追尾は、常に働いている様です。 |
|
ポータブル赤道儀 20.3kg |
2017/09/19 TUE |
![]() |
DSC_3966.jpg 2017/09/19 11:41 Nikon D810 Nikon VR 24-120mm f/3.5-5.6G 24mm相当 ISO64 1/1000秒 f/3.5 露出補正 0段 WB 電球 0,0 フォーカ:AF-S シングル マニュアル露出 手振れ補正ON ピクチャー:ビビッド アクティブDライティングしない トリミング ビクセンの赤道儀です。 写っていないバッテリー&電池を含むと20.3kgです。 写真を撮るだけで筋肉痛です。 個人的には、赤道儀の扱いは初めてです。 これにカメラとレンズを付けると4kg 増加します。 ネットオークションの荷物を受取って写真を撮るには、 丸1日を要しています。 20kgのどこがポーブルやねん。とツッコミを入れながら。 電気的だけならば、STAR BOOKのプログラムバージョンをUPした。 バッテリーも1日かけて満充電に出来ました。 ホームポジジョンへの移動と選択した星の方角への移動完了。 後は、極軸望遠鏡によるホームの調整と磁石による極地方向設定。 カルカスイス互換クランプと120mmバーを注文してカメラの 設置をします。近所の後援デビューは来週かな。 |
|
Nebula book |
2017/09/18 MON |
![]() |
ビクセンの星座のフリーアプリです。 日付をスライドすると見たい星座が現れます。 時刻もスライドすると水平線のどの位置に出るか。 星の写真を撮り始めたが我が家には、星座表が無い。 ニコンの講座『夏の夜空を撮りに行こう!』で 現地集合した参加者には星座表がもらえているらしい。 私は、天の川も撮れていないのでまだ必要ではないです。 でも、ポータブル赤道儀を扱おうとしているので 星座表が欲しい。 妻のiPADを借りてインストールしてみました。 10分ほど操作していると何となく解ってきた。 |
|
ジッツオ G340 |
2017/09/15 FRI |
![]() |
初めてのシステム三脚です。 三脚の足が3段の時の高さ:約160cm 三脚の足が3段+エレベータ全伸時の時の高さ:約190.5cm Gitzo L407のサイズに近いです。 エレベータは、ラピッド型に近い高さ調節です。 自家用車を使わないときに手持ちで何とか行けそうな三脚です。 見た目は、多少大き目に見えます。 |
|
カメラが軽く感じる |
2017/09/07 THU |
![]() |
朝、カメラD700が軽く感じる。 昨日は、雨が上がったの午後4時からウオーキングです。 2年ぶりに両腕に1kgの負荷を付けて。 ウオーキング中は、特に重いとは感じませんが 朝起きぬけにD700を持つとあれーー。 昨日と重さが違う。 生活で変わったのは、9月1日から枕が変わっただけ。 夜中に矢鱈と寝返りを打つ。 墓参りに帰った実家の枕が平坦で寝やすかったから変えた。 一槽構造のパイプ枕(カバーとで1100円) 安いが寝心地良いです。 |
|
バッテリ 3個 |
2017/09/05 TUE |
![]() |
EN-EL4a 2個(劣化度3、劣化度1)と EN-EL4 1個(劣化度0)の3個です。 冬の星空撮影と寒冷地での撮影目的で集めました。 カメラが50グラム重くなるのに電池を大きくした。 筋力が衰えてきたのか8月1日ごろからカメラが重い。 ここでカメラを軽くしたら体力が益々低下するのかな。 2年前の1月に1カ月寝込んでからウオーキングの ウエイト17kg は、全て外している。カメラも持参しない。 暫くぶりに両腕、両足に1kg付けて歩こうかな。 このまま行くと一眼レフが持て無くなって趣味が 変わるかもしれません。 |
|
カメラ4台がおかしい |
2017/09/04 MON |
![]() |
遠くの稲刈り機をズームしようとしても動かない。 8月31日からカメラが正常に動かない。 使用していたのは、Panasonic FX-66 8月上旬から画面の被写界深度を高める為 マクロズームに設定していた。 マクロ撮影をOFFすると正常に働く。やれやれ。 一眼レフの3台は、星空撮影のために設定を変更していた。 設定を戻さずにシャッターを押すと何かヘンダナ。 ピクチャーコントロール コントラスト+3。 ホワイト・バランス 白色蛍光灯。 露出遅延 1秒。 シャッター速度 30秒。 液晶の明るさ ―3。 オートフォーカス マニュアル。 元から設定は アクティブDライティング しない。 長時間ノイズリダクション OFF。 設定しなくても兄のカメラで星を撮ると 長時間ノイズリダクションONに変わっており 光跡が点々と続く。 ウ‐--ン !! カメラが変と思ったら元に戻せるのも 技量なのですね。 ここ3日間は、持ち出すカメラ毎に設定を戻していました。 本当は、撮影終了と同時にカメラ清掃と設定戻しを 習慣にすべきなのでしょうが。いかんせん夜中まで撮影では そこまでする気力がなえる。 |
|
ニコン写真教室 |
2017/09/01 FRI |
![]() |
ナナチャンは、いつもの掲示無し状態に。 左手にビヤガーデンのジョッキもちでした。 ニコンの教室は、19時開始です。 参加者全員は、愛知県内の現地集合場所で撮った 作品(8月26日撮影)でした。 私一人が別作品です。 24時まで続く現地撮影の為、事前欠席にしましたから。 24時から帰宅して、翌日7時に墓参りに出発では倒れます。 9月1日は、21時修了ですが15分前に帰宅を願いました。 何時も駅に着くと、電車の出発直後で45分も待ちます。 へろへろなので、電車を1本前倒しで乗る算段をしました。 講師は、私の作品を丁寧に毎回解説して下さる。 ヘロヘロ状態では、優しくして頂いているのか良く解りません。 結論から言うと、8月31日の作品の自動車の光跡を綺麗に 消す方法でした。 相当丁寧な解説です。親切ですね。 9月2日の朝から講習内容を験したら、綺麗に自動車の光跡は 消えました。 PhotoShop を使用しての加工です。 1時間30分掛かりました。 PhotoShopで加工すると、画像が直立するので未修整画画像は 横向きのままです。 そのまま比較明合成すると、畑の中まで星がきらめきます。 原因を取り除くのに1時間。あーー疲れた。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |