![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、 2011版、2012版、 2013版、2014版、2015版、 2016版、2017版、 |
|
2017年08月 |
|
星座撮影の8回目 |
2017/08/31 THU |
![]() |
DSC_7902.jpg~DSC_7967.jpg 2017/08/31 20:22~20:57 Nikon D700 SIGMA 12-24mm f/34.5-5.6D 12mm相当 ISO200 30秒 f/4.5 露出補正 0段 WB 白色蛍光灯 0,0 フォーカ:マニュアル マニュアル露出 手振れ補正なし ピクチャー:ニュートラル 66枚比較明合成 アクティブDライティングしない 三脚使用 写真は、月齢 9.4日の茶畑です。 南天の月が登り明るいけれど光跡は撮れました。 22時頃に帰宅したので報告は遅れました。 9月1日は、ニコン写真教室なので報告書の仕上げが必要です。 午後に名古屋ニコンですが比較明合成では、手間取り24時を 過ぎての出来上がりです。 7回も夜空を撮影したから8回目は失敗しない自信は有った。 比較明合成の仕上げ後に設定失敗に気付いた。 失敗内容は 1.ピクチャー風景ニュートラル。 2.コントラストをカメラ内でUPしていない。 寝る時間が無いので 未修整JPG画像からの比較明合成です。 提出作品のコメントは、4回予習で6番まで作り直した。 今回の講座の感想文も2版へ修正です。 気付いたら午前1時30分です。寝なくちゃ。 ニコンの写真教室での講師コメントを聞き漏らさないためにも。 |
|
星座撮影の7回目 |
2017/08/28 MON |
![]() |
DSC_2223.jpg 2016/11/13 03:06 Nikon D700 Nikon VR 24-120mm f/3.5-5.6G 24mm相当 ISO2500 30秒 f/13 露出補正 0段 WB 電球 0,0 フォーカ:AF-C ダイナミック9点 マニュアル露出 手振れ補正ON ピクチャー:風景 アクティブDライティングしない 三脚使用 写真は、愛知県北設楽郡東栄町御園で2016年11月13日の写真。 『花祭り』で訪問した場所の夜空は満天の星でした。 ニコン 写真教室『夏の星空を撮りに行こう』に参加する発端です。 27日は、朝7時から実家の墓参りに出発です。 墓参りの後、夕暮れから兄に星空の光跡撮影方法を説明。 6回も夜空を撮影したから7回目は失敗しない自信は有った。 30秒シャッターで連写して1時間半経過で設定失敗に気付いた。 何とか30分で18枚の画像から比較明合成が出来ました。 失敗内容は 1.長時間ノイズリダクションONでシャッター1分毎。 2.連写にせず1時間半でシャッター1回だけ。 3.28mmレンズ使用(18-36mmが有ったのに)。 4.画面の半分が地面。 それでも18枚の写真から光跡写真は作れました。 兄に庭先からでも星の光跡は、撮れるのを解ってもらった。 KikuchiMajick、CaptureNX-Dの説明も出来ました。 挽回出来なかったのは、接眼目当てDK-17全部の紛失です。 DK-19を付けると撮影に楽と今年3月に送ったのにDK-17を無くし D700の丸窓は、部品欠損で品祖に成っていました。 無くした部品と液晶保護フィルムは、自身で買って下さい。 隣の市の『カメラ量販店』が閉店していたのでネット通販でね。 |
|
CALIBRATION 充電 |
2017/08/23 WED |
![]() |
MH-26aAKでEN-EL4aのCALIBRATION 充電時間は、12時間。 EN-EL4aは、劣化度3を復活を試みた。 CALIBRATION 充電したら午後7時から午前7時まで。 解ったことは、 1.CALIBRATIONでの放電は、8時間です。 2.空から満充電は、4時間です。 3.から電池は、本体予備有りでもバッテリ残標示しない。 4.MH-21は、発熱が大。MH-26は発熱が少ない。 5.EN-EL3b(1500mAH)対 EN-EL4a(2500mH)容量比1.66倍 6.EN-EL15(1900mAH)対 EN-EL18a(2500mH)容量比1.31倍 5項と6項からカメラD5の電池使いは、不満足ですね。 D810なら本体内と縦グリップで3800mAHの大容量です。 ニコン D1桁機は、補助電源でカバーなのかな。 後、冬の夜間撮影用機材には、「レンズウオーマー」が欲しい。 長時間バッテリーは、揃いました。 |
|
ニコン写真教室 |
2017/08/19 SAT |
![]() |
DSCN21667.jpg 2017/08/18 18:02 Nikon COOLPIX P330 24-120mm f/1.8-5.6 38mm相当 ISOオート(320) 1/50秒 f/3.5 露出補正 0段 WB 色温度3880K 0,0 フォーカ:AF-S プログラムオート露出 手振れ補正ON ピクチャー:スタンダード アクティブDライティングしない 8月18日は、ニコン写真教室『夏の夜空を撮りに行こう!』 2時間の座学では、目の覚める知識がビッシリと詰まっていた。 星の光跡撮影の結果が点々になる対策は、 30秒シャッターで連写にすれば良いとの事です。 私の夜空撮影は、1回撮ると壁に当たり3か月は撮りに行かない。 そんな撮影の壁をアッサリと拭い去って頂けました。 夜空の撮影は、ニコン写真教室講座の6か月前の2月4日からです。 それ以前の2か月は、街灯の無い場所探しでした。 ヤッパリ試行錯誤してから講座を受けると、色々なことが 体に染み込むように入ってきます。 自分の失敗したことが解決策として提示いただけます。 話は変わります。8月18日のナナチャンは、ワンダーウーマンの スタイルでした。映画の宣伝用です。 |
|
冷凍庫の整理 |
2017/08/15 TUE |
![]() |
ひょんなことから冷凍庫の整理を始めた14日夕方。 お盆休みで妻は、横で夕食を作っている。 冷凍庫整理は、1時間を要し重さ16kg 相当を廃棄した。 一番古い消費期限は、2012年8月20日です。 5年間冷凍庫の整理をしなかったようです。 これで日々アイスを入れる場所探しが不要になりました。 食品破棄は、畑のコンポストへです。 ピンボケ写真を添付します。 |
|
星座撮影4回目 |
2017/08/14 MON |
![]() |
DSC_7435.jpg~DSC_7475.jpg 2017/08/13 19:34~20:15 Nikon D700 Nikon Ai 20mm f/2.8 単焦点 ISO200 30秒 f/8 露出補正 0段 WB 白色蛍光灯(色温度4200K) 0,0 フォーカ:マニュアル マニュアル露出 手振れ補正なし アクティブDライティングしない 三脚使用 写真41枚を比較明合成 星を撮るのは、特定の場所は必要ないですね。 今回は、自宅のベランダから撮ってみました。 レンズは、オートフォーカスも無いマニュアルレンズです。 撮影周期は、カメラのインターバル機能を使いました。 結果は、流れ星と飛行機の光跡も入っています。 南向きなので星の光跡は、円形にはなりません。 撮影では、インターバル設定撮影間隔と シャッター速度の関係が良くわかってなかったです。 詳細は、解らなくとも星の光跡は撮れました。 |
|
星座撮影3回目 |
2017/08/12 SAT |
![]() |
DSC_7363.jpg~DSC_7407.jpg 2017/08/12 21:11~21:56 Nikon D700 Nikon 18-35mm f/3.5-4.5D 24mm相当 ISO200 1/30秒 f/9 露出補正 0段 WB 白色蛍光灯(色温度4200K) 0,0 フォーカ:マニュアル マニュアル露出 手振れ補正なし アクティブDライティングしない 三脚使用 写真45枚を比較明合成 月齢19.7(新月から4日目)でも星座が撮れました。 理由は、月の出が午後10時からだから。 よって午後9時から午後10時なら月はまだ出ていない。 夜中に天体観測場まで行こうと考えたがガソリンが最低から1目盛 なので諦めた。 夜空の星が綺麗なので近くの公園から験しに撮ることにした。 考えないでまず撮ってみることが先ですね。 写真の合成は、蛍を撮ったときの「比較明合成」に頼りました。 こんなに簡単に北極星を中心に周回する星座が撮れるとは。 星座の写真撮りは、今回で3回目です。 慣れと事前準備がキモです。 |
|
カラスウリの花 |
2017/08/10 THU |
![]() |
P1030331.jpg 2017/08/10 09:07 Panasonic FX-66 25-125mm f/2.8-5.9 125mm相当 ISOオート 1/60秒 f/5.9 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォーカ:オート Pオート露出マルチパターン測光 手振れ補正ON やっと見つけたカラスウリの花。 昨日開いて今日は閉じている。 昨年は、7月23日に撮っています。 台風5号が過ぎて夜間が涼しくなったからか。 取りあえず昨年と同じ2か所で咲いていた。 |
|
カメラに液晶保護ガラス |
2017/08/09 WED |
![]() |
販売者:ニコンイメージングジャパン 梱包サイズ: 15.1 x 9.8 x 1.2 cm 梱包重量 ; 23 g 型名:LPG-001 対応機種: Nikon,D4S,D810,D750,Df 一眼レフの全てに液晶保護ガラスを貼りました。 理由は、3つです。 1.最近オークション落札した D810に貼ってあり良さそう。 2.D700 の液晶は、砂で傷つき見難い。 3.液晶保護カバーは余計に傷がつく。 貼り付けは、簡単に修了した1分以内。 保護ガラスの上から保護カバーが付けられるが止めます。 D700用は、ガラス製が見つからないので樹脂製にした。 貼ると『D810』も『D700』も極めて見易くなった。 次からカメラを入手したら直ぐに貼ることにします。 D700の傷ついた液晶も粒傷は有るが気にならない。 一眼レフを使用して、4年目にやっと便利さを理解出来ました。 |
|
三脚用の脚立 |
2017/08/08 TUE |
![]() |
DSC_1262.jpg 2017/08/08 08:49 Nikon D810 Nikon 70-300mm f/4.5-5.6G 110mm相当 ISO64 1/400秒 f/8 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォーカ:AF-C ダイナミック9点 マニュアル露出マルチパターン測光 手振れ補正ON ピチャー:ビビット アクティブDライティング しない ジッツオ G509用の脚立です。 選択条件は、3つ。 1.自家用車に乗る(補助席は人を載せない)。 2.構造が単純な物。 3.価格が安い物。 車のサイズを測定してから、メジャー持参でホームセンターへ。 2列目シートは、畳みます。 後部ドアからヘッドレストまでが1500mm。 選んだのが此れです。 価格は、6998円(税込)。 自家用車に乗せる時は、布団を脚立に巻き付けて 自転車用荷台ゴム紐で巻き付け固定します。 蓮池へ一度写真を撮りに行きました。 新しい視野角で面白い。 |
|
D810 2台目 |
2017/08/06 SUN |
![]() |
DSC_7360.jpg 2017/08/06 15:59 Nikon D700 Nikon 70-300mm f/4.5-5.6G 70mm相当 ISO800 1/20秒 f/4 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォーカ:AF-S シングル マニュアル露出マルチパターン測光 手振れ補正ON ピチャー:ビビット アクティブDライティング しない まさか半年で2台もオークションで入手するとは。 ところでD700は、どうするのか。 もちろん全て使用します。 まだD810の良さが解りませんから。 取りあえず液晶保護フィルムを貼って見え方を改善します。 合わせて BL-3 とEN-EL4aで電池寿命を伸ばして星空撮影です。 段々と写真の深みにはまります。 といっても2台目のD810は、兄用です。1カ月程使用して届けます。 同じ機器を使用した写真仲間が居ないと、腕が上がりませんから。 |
|
コンパクトデジカメはノイズが目立つ |
2017/08/06 SUN |
![]() |
DSCN1552.jpg 2017/08/03 16:46 Nikon COOLPIX P330 24-120mm f/1.8-5.6 24mm相当 ISO1600 1/160秒 f/8 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォーカス:マニュアル マニュアル露出マルチパターン測光 手振れ補正ON ピチャー:ビビット アクティブDライティング しない 合成 コンパクトデジカメ(以下コンデジ)でマクロ撮影で解ったこと。 露出補正を+1.69から若干上げるとノイズが目立つ。 今までD700 D810を使っていてノイズは目立たなかった。 マニュアルフォーカスでコンデジの使い方が解って来た。 便利な使い方が出来ると思っていたのに、多少ガッカリ。 コンデジの広角側は、パンフォーカスで手前から奥まで撮れるのに。 まあ二十分の一の価格で全合焦が出来たらスゴイですよね。 平均的な条件下では、コンデジの写真は見事です。 最近は、一眼レフだけでなくコンデジを目的に合わせて使います。 |
|
ジッツオの三脚その2 |
2017/08/03 THU |
![]() |
DSC_3777.jpg 2017/08/03 15:36 Nikon D810 Nikon 24-120mm f/3.5-5.6G 24mm相当 ISO64 1/100秒 f/5 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォーカ:スマニュアル マニュアル露出マルチパターン測光 手振れ補正ON ピチャー:ビビット アクティブDライティング しない トリミング ネットオークションで落札した三脚です。 足を開いての高さで1700mmです。 センターポールを伸ばして雲台の上までは、2120mmです。 重さは、6.9kg (雲台込み)で重い。 型名は、不明で5型三脚。雲台型名は、RN3。 足伸ばしは、正常です。ナットのゴム緩んでいません。 アニ用に提供したいと考えています。 |
|
メモリー128Gで2215枚 |
2017/08/02 WED |
![]() |
3月17日から6月15日の3か月でメモリが満杯です。 2215枚を撮影しています。 ニコン D810 は、メモリ食いですね。 D700に32Gメモリでも3か月で満杯に成ります。 オークションを見ているとD810のおまけとして CFメモリの容量32Gが付いていますが 容量が少ないためにイライラして売り出したかと 推測しています。 使用ストレスの無いカメラシステムで撮りたいですね。 使用メモリは、海外販売品、速度が遅い安い物です。 連写しないしムービーも撮らないので国内市販品の 四分の一の価格品を使っています。 |
|
EN-EL18電池 |
2017/08/01 TUE |
![]() |
7月26日に EN-EL18電池が届いてから電池の減りが少ない。 新品のEN-EL15 比較してより少ないのか験しています。 長時間持つなら、ライブビューの多用が出来ます。 夜間の星空撮影を考えて手に入れました。 もちろん充電器 MH-26aAK も入手しました。 もし調子が良かったらカメラD700 にも入れてみたい。 EN-EL4a電池の充電器とバッテリー室カバーも必要です。 何か最近やたらとオタクに成ってきました。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |