![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、 2011版、2012版、 2013版、2014版、2015版、 2016版、2017版、 |
|
2017年06月 |
|
50-500mmレンズ験し撮り |
2017/06/30 FRI |
![]() |
DSC_6273.jpg 2017/06/29 06:14 Nikon D700 SIGMA 50-500mm f/4-6.3G 135mm相当 ISO800 1/640秒 f/8 露出補正0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・AF-S シングル マニュアル露出 手振れ補正なし ピクチャー:スタンダード アクティブDライティング しない トリミング 6月29日の荷送り前にハスの験し撮りです。 手振れ補正は、無いがシャッタースピードを 焦点距離の2倍にすると問題なく写ります。 望遠と標準が合わさったレンズは、思いのほか楽しい。 三脚を使えば問題なく使えるレンズです。 テレコン ×2も入れたので超望遠レンズを 兄に楽しんでもらえそうです。 兄は、キジを撮りたいらしい。 |
|
洗面台水栓交換 |
2017/06/28 WED |
![]() |
洗面台の水栓からジワーーっと水が漏れる。 洗面台の中に流れるので問題はないが、湿気でカビが多い。 洗面台の内側を見ると給湯配管の止水弁の継ぎ目でも水漏れ。 長年漏れていた様で配管は、炭酸カルシュウムが付着。 27日に『TOTO ツーホール水栓 RLF-403』を購入。 取り換え作業は、5時間を要した。 ツーホール水栓を交換しても、止水弁の継ぎ手が水漏れする。 漏水の結果、カルシウ結晶が付着して配管を痛めている。 作業中断して送水管と止水弁を追加で買いに行きました。 水栓の交換で配管の元まで交換するとは。 この家を建てた工事屋の作業ミスですね。 43cmの送水管が在庫無しで45cmを買ってきた。 止水弁も同一品が無かったので似たものを入手。 作業は17時45分に終わった。5時間も掛かった。 水漏れは、12時間経過しても無しです。 妻からは、『水道工事屋見たい』と言われる。 部品費用は、水栓以外が含まれて2万2千円を超えました。 これで暫くは、安泰です。 1カ月間に2か所も大がかりな工事をするとは。 今回は、ネジはずし用の『TOTO 水栓工具 TZ15L』 を買いました。洗面台の水栓は、取付に工具が必要でした。 |
|
オークションのミス |
2017/06/24 SAT |
![]() |
SIGMA シグマ APO 50-500mm F4-6.3D EX HSM for Nikon SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン) 参ったな。同じような名前ですがフィルターは 上 86mm、下 95mmです。 オークション落札したのは、上側製品です。 手振れ補正の無い旧製品です。 望遠1000mmを体験の為、テレコン 2倍を使用します。 いずれにしても三脚使用なので手振れ補正は不要です。 ただ惜しいのは、50mm撮影での手振れが効かないので 重いです。 カメラの重量と合わせると3kgに成ります。 今使っているのは、150-500mmレンズです。 撮影焦点距離が50mmmと短くなるスケベ心により フィルター95mmが無駄に成りました。 これも経験かな。望遠の為フィールドスコープから 始まった望遠レンズの世界です。 レンズは、『使ってなんぼ』のものですから。 物は、まだ手元には有りませんので実写確認はまだです。 |
|
ハスが開花 |
2017/06/22 THU |
![]() |
DSC_2742.jpg 2017/06/22 08:28 Nikon D810 SIGMA 150-500mm f/5-5.6G テレコン×2 900mm相当 ISO64 1/80秒 f/6.3 露出補正0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・マニュアル マニュアル露出 手振れ補正OFF ピクチャー:ビビッド アクティブDライティング しない 三脚使用 2秒タイマー使用 6月22日にやっとハスが咲いた。昨年より10日遅れ。 雨が降らないのでハス育っていない。 蓮池会の会長は、揚水ポンプで川の水をハス畑池に入れる 努力をされています。 やっと咲いたので一安心です。 ハスは、ハス池の中ほどで咲く為、500mmスームに 2倍のテレコンバータを付けて撮影です。 もちろんオートフォーカスが効かない f/12.6なので マニュアルフォーカスです。テレコンを付けると その分レンズは暗くなりますから。 |
|
苗の移植 |
2017/06/21 WED |
![]() |
6月23日は雨降りの予報。 6月になって苗として使えるのを植替えしました。 残念ながら南京は発芽しないままです。 |
|
株式投資は売って儲ける |
2017/06/16 FRI |
![]() |
銀行預金は、この4年間で400万円が減った。 生活の質を下げなかった結果なのか。 普通預金は、2つの口座で60万円(定期を除く)を切りました。 打開策は、保有株式を半分売却することにした。 ナンピンで株価を下げてきた結果、今までの損失 が消える金額は383円です。 値下がり方向なので382円で売りました。 1か月前の517円で売れば、儲けは増えたと思いますが。 26%の減少は、誤差の内。頭と尻尾は、刳れてやれです。 多少困ったのは、売却による利益確保は来年の確定申告待ちです。 譲渡益は、源泉徴収登録なので20% が取引直後に引かれます。 その20%が戻るのは、来年3月です。 今後は、株価が330円に下がるのを待っての買戻しです。 そうすると、元の株式数に戻るとともに、確定申告の税金戻し分は、 今回株式を売った儲けになります。 全部売らないのは、値上がりと値下がりのリスクを50%にする為。 値上がりするならそれで善し。取り分は半分ですが。 株価87円になって資産目減りが1/20になるよりも平安です。 後は、東証二部から一部に復帰するのと株式数統合で 株数が1/10になるのとの値動きに左右されます。 それはともあれ、会社が存続しているだけでも儲け物です。 |
|
混合水栓交換 |
2017/06/15 THU |
![]() ![]() |
台所流し台の混合水栓を交換した。 素人では、無理だろうと想像していたが3時間で完了。 合わせてボロボロの取付板もべニア(12mm)で制作した。 急に出来るようになったのは、水道と温水の元水栓の位置が 解ったからです。昨年秋から悩んでいたことは、即刻解決です。 もう一つの悩みは、混合水栓取外専用工具が必要なのかです。 流しの下に潜ってパイプレンチを使用すると混合水栓固定用 ナット(対角36.5mm)が外れました。 新品混合水栓(三栄 K87120E2TJV-13)は、流し台上面からの 固定なので、取付ナットは無く専用工具が不用でした。 それだけわかれば、ホームセンターへ混合水栓を買いに行くだけ。 外した混合水栓を持って出かけました。 アマゾンでは、2万円でしたがホームセンターは、15,800円。 標準価格は、有って無いような。他社の同等品は、24,000円。 6か月以上も悩んだことは、チョットした切っ掛けで解決しました。 問題は、水を出す方法がレバーを上げてです。今までとは、真逆。 取付完了からは、6時間経過しますがまだ水を出そうとして レバーを押し下げています。水漏れは、6時間経過するが無いです。 取付方法、工具、注意点はネット検索で良くわかりました。 |
|
歯が欠けた |
2017/06/12 MON |
![]() |
2013年4月に前歯がわれました。 今回は、並びの葉が根元からポッキリです。 6月10日の昼食でニンジンを食べたらパキ。 ご飯は、いつものペースで食べられません。 10分の食事に1時間が掛かります。 予約して12日に治療の1日目が終わった。 前回は、5回通ったので今回も2か月かかるかな。 |
|
D700購入3台は正解 |
2017/06/10 SAT |
![]() |
D700ボディは、4年間で3台(中古)を購入した。 D810入手して、使い倒せるのはD700のお蔭です。 高価なカメラを気兼ねなく使えたのはD700のお蔭。 1. マウントアダプタ3種類以上を験した。 手荒に扱っても正常動作するカメラが有ったから。 D810からはじめていれば、乱暴な撮影はしなかっただろう。 スイッチ類がボディ表面にあるから色々とおぼえられた。 これからもD700は、大切なカメラです。 |
|
D800、D810の値上がり |
2017/06/07 WED |
![]() |
中古品は、量販店品が高価でYahooオークションが安いのが常識。 5月末からは、それが反転し、Yahooが1万5千円高い。 5月上旬の新品は、Yahooが20万円、量販店が23万円だった。 今は、Yahooが23万円、量販店が23万円で変わらず。 早く8月にD810の後継機種が出てほしい。 そうすればYahooの中古品は、185000円に落ち着くだろう。 最近の持ち出しカメラは、メインがD810でサブがD700です。 撮った写真に差はないが、A3用紙に画像貼り付けると D810の写真はイッパイに広がる。 D700の写真は、A3の2/3までしか広がらないので拡大処理する。 何が差なのかな。 画素数の差だけなら解るが。 |
|
インクパッケージ4個目開封 |
2017/06/02 FRI |
![]() |
EPSON SC-PX5VⅡは、2016年12月17日から使用。 今日は、9色インクパッケージ(IC9CL79)の4個目を開けた。 インク使用量は、予想の通り 年間6パッケージで進んでいる。 使用するインク減りの速いのは、グレーです。 イエローが一番少ない。 PM-4000PXの使用インクとは逆ですね。 手元には、既に6パッケージまで購入済みなので年賀状まで使えます。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |