![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、 2011版、2012版、 2013版、2014版、2015版、 2016版、2017版、 |
|
2017年05月 |
|
スイレンを撮りに |
2017/05/28 SUN |
![]() |
DSC_1901.jpg 2017/05/28 12:20 Nikon D810 SIGMA 150-500mm f/5-5.6G 170mm相当 ISO64 1/80秒 f/9 露出補正0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・AF-S シングル マニュアル露出 手振れ補正OFF ピクチャー:スタンダード アクティブDライティング しない 三脚使用 スイレンの複数花を撮るのは2回目です。 今までは、1輪しか写せなかった。 モネの睡蓮のような配置で撮りたい。 撮って解ったこと。 レンズは、300mm まででいい。 焦点が合う範囲を超える。前ボケと後ろボケに。 多重露光でパンフォーカス狙ったがブレ写真。 葉のテカリからPLフィルター必要。 11時好きないと花が開かない。光の状態が悪い。 RAW現像の調整で何とか見られる写真なった。 結論は、多くの花を一度に撮るのは練習が必要。 |
|
星を撮りに |
2017/05/27 SAT |
![]() |
DSC_1886.jpg 2017/05/27 20:41 Nikon D810 SIGMA 12-24mm f/4.5-5.6G 12mm相当 ISO800 20秒 f/4.5 露出補正0段 WB 白色蛍光灯 0,0 フォーカス・マニュアル マニュアル露出 手振れ補正なし ピクチャー:ビビッド アクティブDライティング しない レリーズ使用 三脚使用 2回目の星空撮影です。 県境の小学校廃坑場所が自然の家になっている場所へ。 先週の昼間に場所確認して27日に出かけた。 感じたことは 午後8時でも空は明るい。 気温は、コートを羽織っても寒い。暖かい服装が必要。 LEDライトには、セルファン紙赤色を貼ると目が楽。 星が少ないと思ったがRAW現像すると多かった。 適正露光は、メーターに頼ると明るすぎる。 12mmレンズでは、範囲が広くて星が小さくなって見え難い。 5回くらい行ったら良い写真になるかな。 結論は、2回目で辛うじて星が撮れた。 |
|
種まき |
2017/05/23 THU |
![]() |
野菜の種まき出来ました。 2年前と同じ5月4日の種まきです。 昨年は、春が涼しくて心配しました。 今年は、体が参るほどに暖かい。 自家取りした種は、日付はあるが南京の種類が不明。 何時もトマトときゅうりは、種を買ってきます。 今年は、自家取りできたら嬉しいな。 畑の拵えは、雑草の除去のみです。 発酵鶏肥か発酵牛糞を入れないと野菜の出来が悪いです。 |
|
ロクサン元気 |
2017/05/23 THU |
![]() |
5月6日の去勢から2週間です。 5月7日~13日は、大人しかった。 先週からは、『ロクサン元気すぎ』と妻が言う。 1週間に数回は、噛まれるらしい。 白猫とは、1mまで接近している。30cmに近ずくと白猫が怒る。 去勢前に比べると仲良く出来ている。 |
|
LCHエディターで彩度調整 |
2017/05/22 MON |
![]() |
DSC_1504.jpg 2017/05/22 10:33 Nikon D810 Nikon VR 24-120mm f/3.5-5.6G 120mm相当 ISO64 1/160秒 f/10 露出補正+0.27段 WB 晴天 0,0 フォーカス・AF-S シングル マニュアル露出 手振れ補正ON ピクチャー:風景 アクティブDライティング 標準 LCHエディタ―で彩度調整 スイレン咲き始めて1週間たちます。 撮り易い咲き方に巡り会えた。 まだ葉は、傷つきですが花は美しい。 葉の写りは、色的に不満の為 LCDエディタ―で調整。 1年ぶりにアクティブDライティングも標準にしてみました。 CAPTURE NX-Dの使い方が解ってきました。 話は変わってオークション。 あーーーーそれにしても カメラの出品の良いのが無い。 D810の良いのが無い。D4Sは、矢鱈とある。 D810の良いのが有っても出品者が東京・神奈川は胡散臭い。 8月までは、まだ2か月あるからゆっくりします。 ここ1週間での落札品は、ネックストラップと使用説明書です。 ネックストラップは、望遠レンズ付ける時用の60mmワイド。 D810説明書は、6月から講習会の線引きとメモ書き用です。 |
|
桐の花一輪 |
2017/05/20 SAT |
![]() |
桐の花を朝から撮影です。 昨日は、望遠レンズの手振れ補正OFFにしてなかったし 露出補正-4EVにした為に露光時間も絞りも調整に苦労です。 朝から無風の為、再度桐野の花の撮影に挑戦。 仕上げた結果から桐の花1輪を切り出してみました。 500mmレンズにテレコン×2を付けてのマニュアルフォーカス。 ブレ防止の為、ミラーアップとレリーズ使用、三脚使用撮影です。 流石にD810の解像度です。何となく良さが解りかけてきました。 |
|
あれから1カ月 |
2017/05/18 THU |
![]() |
4月18日に竹藪伐採修了と伝えました。 5月18日まで延々と藪の伐採をしていました。 1カ月半の作業は、幅5m で長さ100mの伐採になりました。 体力の続くのは、自分でも感心です。 毎日ペットボトル500CCを4本飲んでいました。 それがヤット終わってゆっくりしています。 |
|
何もしない日曜日 |
2017/05/14 SUN |
![]() |
DSC_5923.jpg 2017/05/13 16:31 Nikon D700 Nikon Maicro 60mm f/2.8D 単焦点 ISO64 1/200秒 f/7.1 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・AF-S シングル マニュアル露出 手振れ補正なし ピクチャー:風景 アクティブDライティングしない 今日は、1カ月ぶりに何もしていません。 4月6日からの竹藪伐採はなし。 畑の草取りは、無し。 13日雨上がりで撮ったのをRAW現像しました。 妻が『きれい』と言ってくれたので十分満足です。 今日は、アルコール無しで眠れるかが問題です。 「デジタル一眼レフ」講座の抽選が通りました。 6月から月1回で8か月間(90分講習)が受けられます。 市主催の講座なので費用2000円だし講習場所も市内です。 個人的目的は、4年間の学習を一から見直しです。 |
|
配当金生活の夢消えた |
2017/05/12 FRI |
![]() |
シャープが東京證券取引所の1部復帰と配当復活が希望でした。 配当金が出るようになれば、年間100万円の配当を希望していました。 今日の投資家情報のページを見ると株式併合の文字が見えます。 2017年10月1日から株式数を1/10に併合するらしい。 値段は、10倍に成るが保持する株式数は、十分の一に減少です。 結果的には、配当金復活しても十分の一に減ってしまいます。 これにより配当金生活は、夢の世界になりました。 株式売買の手数料は、十分の一に成るけれどね。 結果からは、値上がりしたら売るのが正しいようです。 あーーーあ。 |
|
ストーンバッグ |
2017/05/07 SUN |
![]() |
DSC_1504.jpg 2017/05/07 10:59 Nikon D810 Nikon VR 24-120mm f/3.5-5.6G 120mm相当 ISO64 1/200秒 f/7.1 露出補正 0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・AF-S シングル プログラムオート露出 手振れ補正ON ピクチャー:フラット 7日は、はす池会の三世代交流行事(田植え)でした。 持ち出したカメラは、3台です。 合わせて露出は、プログラムオートの設定で使用。 1台目は、70-300mmの望遠用。 2台目は、24-120mmの標準レンズ用。 3台目は、18-35mmの広角用で おまけに3分間隔のインターバル撮影です。 レンズは、焦点距離18mmでテープ固定のマニュアルフォーカス。 揺れや、風の影響を無くするためストーンバッグの代わりに17kgの 丸太を括り付けて撮影していました。 初めてのストーンバック使用理由が解りました。 |
|
パンフォーカス |
2017/05/05 SAT |
![]() |
P1030229.jpg 2017/05/03 11:16 Panasonic DMC-FX66 25-125mm f/4.5-22.5 25mm相当 ISOオート 1/250秒 f/4 露出補正 0段 WBオート 0,0 フォーカス・オート プログラムオート露出 手振れ補正ON ピクチャー:オート トリミング はす田に水が入ると芽が出始めた。 はすの芽をコンパクトデジカメで撮った。 軽いのでカメラレンズを水面に近づけてみた。 角度が8度傾いたのを修正し、空の部分トリミングで カット。パンフォーカスの写真が仕上がった。 『超広角レンズで建物を撮ると普通の写真も 上手になる』とのニコン教室先生の弁。 成程なと納得です。 |
|
良さが解らないD810 |
2017/05/01 WED |
![]() |
DSC_5750.jpg 2017/05/01 14:49 Nikon D700 Tamron 90mm Macro f/2.8D 単焦点 ISO800 1/15秒 f/8 露出補正0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・AF-S シングル マニュアル露出 手振れ補正なし ピクチャー・モノクロ アクティブDライティングしない トリミング D810を手に入れて2か月経過します。 持ち出しは、花の写真とパンフォーカスの時かな。 タフに扱えるD700がいつもの持ち出し器。 確かに撮影での水準器使用では、D810の操作が楽です。 シャッター音も静かです。 動画、シャッターが静かだけなら Nikon1 V2 と同じです。 その Nikon1 V2 は、1年ぶりに取り出した。 行なったのは、バッテリ2個の充電だけです。 下手したらD810も同じ扱いかもしれない。 兄ならどうするかな。 縦グリップ無しで渡してみようか。 オークションで探したが5月連休で1万円程度値上がりです。 128Gメモリ2個、バッテリ2個、シューカバーは手に入れた。 良さが解れば何時でも落札する。 良さが解らないので閑散期のニッパチの8月まで3か月間待つか。 D810入手で変ったのは、何となく三脚持参の頻度は増えた。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |