![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、 2011版、2012版、2013版、2014版、2015版、 |
|
2015年09月 |
|
体が痛い |
2015/09/30 WED |
![]() |
DSC-2888.jpg 2015/09/30 14:09 Nikon D700-No.2 レンズ Nikon AF Maicro 105mm f/2.8 ISO1600 1/25秒 f/13 露出補正0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・AF-S ダイナミック21点 シャッター優先オート露出 スポット測光 手振れ補正なし ピクチャー・ニュートラル アクティブDライティング しない ウオーキング 2時間の後に畑の耕し(3畝)で体が痛い。 10月1日は、雨の予報なので耕運機による耕しを即決実行。 きゅうりは、1か月前に終わり、南京も2個だけ。 トマトと南京は、出来が悪すぎた。 涼しくなり、オクラが元気です。 ゴーヤも4回目を収穫した。 |
|
30秒毎にダメだし |
2015/09/29 TUE |
![]() |
40年ぶりに謡のけいこに通って4回目(1回欠席)です。 ここ20年間は、社内で年長者だった為ダメだしはほぼゼロでした。 今は、1か月に2回は、ダメだしの時が待っている。 2回目の時は、練習できてない為に出席しませんでした。 目と耳とを開けているが口から出る音程に、ダメ出しが続く。 緊張で口をつぼめると「こ」が「お」と発音する。 短時間耳で聞いて、謡本の記号に合うように声を出す。 アーーーーーっと声を出したくなるが我慢して先生の手元を見て 声の調子を確認する。 3つの作業を同時にこなす。 謡本のページを繰る。録音機のスイッチを入れる。5つの動作か。 手で調子を撮ると『手を動かさない!!』 緊張のあまり体が動く。『体は動かさない!!』 練習後、自宅に帰りお茶とお菓子を口にすると1時間熟睡していた。 声の抑揚でメロディとリズムが出てくる。アカペラの対局ですね。 |
|
初めての展示会 |
2015/09/25 FRI |
![]() |
DSC-6907.jpg 2015/09/25 15:04 Nikon D700-No.1 レンズ SIGMA 12-24mm f/4.5-5.6 Ⅱ DG 17mm相当 ISO2500 1/50秒 f/8 露出補正+1.3段 WB色温度3850K 0,0 フォーカス・AF-S ダイナミック51点 シャッター優先オート露出 手振れ補正なし ピクチャー・疑似風景 アクティブDライティング弱め 1枚を残して15時荷は、完了です。 教室の先生は、最後の人が来られるまで待っておられました。 すべて完了は、予定の16時です。 |
写真教室の文化センター30周年の展示会です。 写真展示者は、27人(4つの教室合計)出品しています。。 私にとっては、全てが初めての経験です。 1.県立美術館での展示。 ハス池の掲示板にお世話になりました。結構な自信を得ました。110枚の写真展示は、無駄では無かったです。 美術館の写真展示の壁は、部屋に6枚あって30m幅の場所を自由に移動できる構造でした。 壁の材質は、コンパネにクロス張りのハス池掲示板と同じ。 額を掛けるのは、30mm長の真鍮釘1本です。 打ち込むと、すこすこの感じ。立派にみえて案外チャッチイでした。 |
|
薪能を撮るのは難しい |
2015/09/24 THU |
![]() |
![]() ![]() DSC-2812.jpg 2015/09/19 19:16 Nikon D700-No.2 レンズTamron VR 28-300mm f/3.5-6.3G PL付 220mm相当 ISO5000 1/40秒 f/14 露出補正.0段 WB晴天 0,0 フォーカス AF-C シングル シャッター優先オート露出 スポット測光 手振れ補正ON ピクチャー ニュートラル アクティブDライティング 強め |
9月19日の伊賀市上野城薪能を撮ったものです。 カメラ D700で撮ったのは、何とか見栄えはする。 しかし、2枚目は刀を振り下ろすタイミング不明(みるのは初めて)の為 COOLPIX P330で動画撮影からの切り出しです。 写真教室の先生からは、2つダメだしが出た。 1.能面が白トビは良くない。 謡本からクセ舞の場面を確認し、一脚で動画撮影した。 10分間の動画撮影中は、動けない。もちろんD700は操作不能。 得られた経験は、三脚を持参しよう。 動画撮影と一眼レフが同時使用可能な三脚用の取付バーを準備しよう。 手持ちのSK7は、短くて不可能。場合によっては、三脚に動画撮影用だけ付ける手もある。 写真がこんなに難しいとは。 |
|
ハス池の稲刈り |
2015/09/19 SAT |
![]() |
はす池の会長さんから小学生の稲刈りでの写真を依頼された。 上野城の薪能に行く予定なので午前中だけの約束で撮りに行った。 彼岸花が咲き、稲刈りしているのにハスは、まだ咲いています。 ハスは、7月で終わると思っている人が大半ですね。 たまにお盆までと思う人もいる。 まさか9月19日でもまだ咲いています。 大ハスは、8月25日限界ですが八重のハスは、長かった。 昨年の土地改良と管理での成果と伺っています。 稲刈り写真は、420枚撮り200枚選別してDVDに焼きこんで届けました。 20日一杯の作業。届けたのは21日でした。 |
偶然は有るものですね |
2015/09/14 MON |
![]() |
DSC-2146.jpg 2015/09/14 07:50 Nikon D700-No.2
レンズ Nikon AF105mm Micro f/2.8 PL ISO200 1/200秒 f/7.1 露出補正0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・AF-S ダイナミック21点 マニュアル露出 手振れ補正なし ピクチャー・疑似風景 アクティブDライティングしない 彼岸花を撮っていたら揚羽蝶が飛んできた。 見ているうちに飛び去ったが20分間動かないで待った。 シャッター速度は、遅いが何とか撮れた。 偶然撮れたに近い。 |
|
まだハス池で撮影 |
2015/09/13 SUN |
![]() |
DSC-6399.jpg 2015/09/11 09:30 Nikon D700-No.1
レンズ Nikon AF 300mmf/4 UV付+KENKO テレコン×2 600mm相当
ISO800 1/250秒 f/20(換算) 露出補正0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・マニュアル マニュアル露出 手振れ補正なし 三脚使用 ピクチャー・疑似風景 アクティブDライティングしない 稲穂を背景にハスを撮ろうとしたが圧縮効果は無かったので失敗。 かろうじて稲穂です。 だれもハスは、見に来ないと思っていた。 まだ見に来る人が居ることをハス池会の会長にお聞きできました。 彼岸花が咲き、稲の刈取り時期にまてハスが咲いている。 残念ながらまだ撮るところは、有ります。 今は、ハスと稲穂を同時に撮ることと白い彼岸花を撮ることです。 合わせて、稲刈りの様子を写すことです。まだ楽しめます。 最近の悩みは、150-600mmのレンズを買うかそれとも音のしないカメラを買うかです。 なやむなーーー。 |
|
三脚が泥だらけ |
2015/09/11 FRI |
![]() |
![]() |
ハス池の撮影は、まだ続いている。 来週の土曜日には、稲刈りが予定されています。でもまだハスは咲いていますよ。 撮っていたのは、彼岸花です。彼岸花がマクロ撮影するとすごく妖艶な花だと知りました。 這いつくばって、三脚を立てて泥に足を取られながらの作業を2時間。 帰宅して三脚の水洗いとカメラストラップの洗濯です。 カメラ撮影でここまでカメラを、三脚を扱うようになるとは。 レンズブラシゆクリーニングペーパーで拭くのが手入れと思っていた。 最近は、三脚をハス池に付き射して、長靴のまま入り込んでの撮影です。 |
![]() |
まだハス池で撮影 |
2015/09/05 SAT |
![]() |
今日もハス池で写真を撮った。4日、5日と連続です。 9月2日、3日は、研修報告書で外出せず。 久ぶりにコウホネを撮る。1か月半前の草取り結果が出た。 今までは、コウホネを撮るとバックが暗くなる。 今は、雑草が無いので周囲の空間に光が回り撮りやすい。 背景が黄緑でコウホネが美しい。これが撮りたかった。 Nikon 105mm f/2.8のレンズで写して解放縛りにすると明るく取れる。 横からは、F/9で撮ったがこれも明るく取れました。 |
|
半田市福祉協議会での研修 |
2015/09/01 TUE |
![]() |
「ゴンきつね」の故郷の半田市へ民生委員の研修会です。 広報用の写真撮りで忙しい一日でした。 帰り道での「花ひろば」でひまわり畑に行き撮った一枚です。 雨は、降ってないけど空は曇り。今にも振りそう。 満開のひまわりが撮れました。 道で転んで額を擦り剥くおまけまでありました。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |