![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、 2011版、2012版、2013版、2014版、2015版、 |
|
2015年08月 |
|
アレ― もう秋なのだ |
2015/08/31 MON |
![]() |
20日ぶりにウオーキングしてきた。 暑いから夏だとと思っていたら稲刈りをしていた。 公園には、百日紅(さるすべり)が満開です。 毎日、ハスの花撮影して畑の草曳きに追われていたら、秋になっていた。 でもね、今年の初ゴーヤ収穫は、8月28日(金曜日)ですよ。 ゴーヤも混乱するほどに今年は、天候がおかしい。 私が秋だと気付かないのも無理はありません。 |
|
薪能は歌舞伎化 |
2015/08/29 SAT |
![]() |
DSCN0468.jpg 2015/08/29 19:58 Nikon COOLPIX P330 レンズ 25.5mm (120mm相当) ISOオート800 1/25秒 f/7.1 露出補正0段 WB オート 0,0 フォーカス・AF-S プログラムオート露出 手振れ補正ON ピクチャー・スタンダード アクティブDライティングしない |
5年前は、観客席で今回はスタップとしてお手伝い。 28日に能を楽しむ会から薪能は、特設会場から文化会館へ天候の状況で変更となった連絡が来た。 午後6時開演の2時間前からパンフレットの準備で招集がされている。 市役所の職員に交じってスタッフ側の仕事は、目新しい。 開演前に能楽師(武田邦弘氏)の楽屋口まで入れて頂いた。初めての経験です。 7月から能を楽しむ会で40年ぶりに謡を習っている関係で、スタッフまがいのお手伝い。 さて本題です。演目の「土蜘蛛」の鬘、能面がまるで「紅葉狩り」そっくり。 ましてやクモの放つ糸は、10回も投げられた。見ていて能楽の域を超えているかなと、動きが派手。 能楽の印象が変わってしまった。 その他、感心する点や発見が色々あって楽しかった。 困ったのは、カメラです。文化会館の建屋内での能舞台。カメラD700は、シャッター音が五月蠅い。 周囲の迷惑を考えてCOOLPIX P330 を持参した。 その結果、音の出ないミラーレス一眼レフが欲しくてたまらない。カメラが欲しい。 |
|
白いスイレンが撮れない |
2015/08/26 WED |
![]() |
DSC-5757.jpg 2015/08/26 08:10 Nikon D700-No.1 レンズ Tamron VR 28-300mm f/3.5-6.3G PL付 100mm相当 ISO100 1/40秒 f/5.3 露出補正0段 WB 晴天 0,0 フォーカス・AF-S シングル マニュアル露出 手振れ補正なし 一脚使用 ピクチャー・疑似風景 アクティブDライティング強め |
スイレンを40枚撮ったけれど、花びらが区別できない。白べったり。花弁の区別ができない。何故なんだろう。 8月26日は、ハス池に2回出かけた。 Nikon AF Maicro 105mm f/2.8 PL付とTamron VR 28-300mm f/3.5-6.3G PL付で撮った。 両方ともダメでした。 ガッカリしたので「赤いカンナ」を出してみました。これくらいクッキリと撮りたい。 27日は、補助光を使ってみよう。 ダメなのは、原因があるはずです。 レフ板も持って行こう。明るいと良いのが撮れるかも。 |
|
単焦点はやっぱり良いな |
2015/08/25 TUE |
![]() |
DSC-1726.jpg 2015/07/24 11:21 Nikon D700 レンズ Nikon AF 300mm f/4.0 MC付 ISO100 1/320秒 f/6.3 露出補正0段 WB 色温度4750K 0,0 フォーカス・AF-S シングル マニュアル露出 手振れ補正なし 一脚使用 ピクチャー・疑似風景 アクティブDライティング・オート |
25日は、朝から台風15号の影響で雨です。 出かけないで昨日のハス写真を掲載します。 8月24日は、ハス池に3回出かけた。 9時にTamron VR 28-300mmのテレ側(300mm望遠側)で撮ったのが良かった。 主題(手前の花)が小さいのでまた11時に出かけて主題を大きく撮った。 持参したのレンズは、美しく撮れる 単焦点 Nikon AF 300mm f/4.0 です。 ブレ防止の為、一脚に付けて前後に動いての撮影。ズームレンズでは無いので構図決めで歩く。 開花2日目のハスが二本。 9時には、広角ズーム 18-35mmで二輪ともピントが合って撮れたが、面白くない。 最後の花になると思われるので二輪とも入る構図で撮った。 14時に写真貼り替え。1輪だけ撮ったのと作品を入れ替えです。 70日続いたハス池通いも終わるかな。 70日間いい勉強をさせて頂きました。 |
|
15年前の定期券 |
2015/08/22 SAT |
![]() |
7月28日に挫折した部屋の掃除中。昨日は、7時間実施。 15年前の引っ越しダンボール7個がまだ有る状態です。 引っ越し住所が4枚も重ね貼りして日通のダンボール7個も。 7月28日に作った廃棄物は、21日の午前に捨てました。 15年間整理出来なかった荷物整理です。 急に今年の暑い最中にやり始めました。 古いものが出てきます。Winsows NT Saver4.0とか。 事の発端は、謡曲本を取り出すのに苦労するから。 7月から40年ぶりに謡のおけいこに行くようになりました。 その他詳細は、また。 |
|
光の不思議な世界 |
2015/08/19 WED |
![]() |
DSC-5453.jpg 2015/07/18 07:53 Nikon D700 レンズ Tamron VR 28-300mm f/3.5-6.3GPL付+KENKO テレコン×2 240mm相当 ISO200 1/60秒 f/13(換算) 露出補正0段 WB 色温度4750K 0,0 フォーカス・マニュアル シャッター優先オート露出 マルチパターン 手振れ補正ON ピクチャー・疑似風景 アクティブDライティング強め |
スイレンの背景は、青空を反射して真っ青に見えますでしょう。 カメラのファインダーで見るのと違う色合いが表示されます。 ファインダーで見えるのは、淀んだ灰色の水面です。 CPLテフィルター(円偏光フィルター)を回して一番青く見える気がする位置にすると 青空が写りこんだような写真に仕上がります。 17日、18日と続けて再現できるので物理法則なんでしょうね。 カメラを通った光と人間の見る風景は違うようです。 2か月間のハス池通いは、面白いことに出会います。 この2か月間のシャッター回数は、5626回です。1ヵ月間2800回(目標2000回) と40%も多く撮っています。 縦構図なら横構図も。色温度を変えてみて。PLフィルターを回してみて。アクティブDライティングを変えて。 明るすぎるのは、シャッター速度を変えて。被写界深度が欲しい時は、F10以上にして。 背景の重なりは。余計なものは写っていたら角度を変えて。光のゴーストは。立っているなら目線の位置を下げて。 写す主題に会ったレンズを選んで。手振れ補正の無い望遠レンズなら三脚を使う。 色々考えて、条件を変えて撮る。1つの構図を撮るのに10回シャッター切るのは、普通です。 そんな中に、アッ!と思う色合いに出会う。同じ条件なら再現もできる。オート機能では撮れない世界が写る。 写真は、カメラが高価でも良い写真は撮れないみたいです。 |
|
お盆の送り日に間に合った |
2015/08/16 SUN |
![]() |
昨夜は、夜中まで掛けて CD-ROM写真の完結版を作成をした。 写真の原版のまま7月27日~8月15日分を追加した花蓮写真CD-ROMです。 本当は、16日撮影分も入れたかったが。 最近写真撮影していると自身の能力を超える事がある。『あれ、私の作品ではない』と思うこと。 例を上げれば、掲示板の右下です。青空が水面反射して撮れたもの。撮っているときは、気付かない。 作品に仕上げると、自分でも驚く。 こんな気持ちにさせるのは、『ご先祖さまのなせる業かな 』と思う次第。 ご先祖様に付け回されて、ご指導いただくのもありがたい。でも私は、好まない。よって16日には、切り上げたかった。 掲示パネルは、昨日で張替え完了の予定でした。 2か月前は、A3ノビサイズ印刷でもドキドキの緊張でした。 そんな私ですが、昨日の仕上げは、朝に掲示板を見ると、何となく物足りないと感じる。 ヨッシャ。A4は除去して最低でもA3サイズにしよう。サイズの統一感が出ます。 大蓮は、16日朝は咲いていないと思っていた。ところが4つも咲いてる。 6時30分から2時間撮影したのも入れてパネルを変えよう。 その結果、本日の掲示板写真レイアウトです。スッキリとしました。貼り終えたのは、正午です。 これで当分手入れは、しない予定です。 ご先祖様にチョロチョロされると家の中で変なことが起こります。 それも含めて、16日で終わりの完結が望ましかった。今夜からゆっくりと寝たい。 昨日は、ビールを飲んで気分よく寝るつもりでした。でもビールが飲めたのは、午後11時を過ぎてから。 CD-ROM写真を完成しないと、ご先祖様がすんなりと帰って頂けないと思えてくる。よって夜中過ぎまで頑張った。 CD-ROMは、今朝7時30分にハス池会の会長に無事お渡しできました。最近掲示板から撤去した写真もお渡しできました。 そんなわけで、お盆の送り日に間に合いました。お盆は、7月13日から4日間、旧盆は8月16日で終わります。 ハス池に通っていた期間と符合しますね。7月上旬の咲いていないときから通っていました。ご先祖様に出会うのが当たり前。 写真の勉強は、2か月間で確実に向上しました。 ハス池会の会長は、写真掲示に恐縮されていたが私は、『授業料をお出ししたい』と感謝の気持ちが伝えられたかな。 来年の今頃については、会長も私も思いは、同じでした。『昨年は良かったが、今年はサッパリですね』の心配です。 その時は、その時と思いましょ。本業では無いのだから。 会長からのねぎらいのお言葉、2ヵ月間お疲れ様でした。 中日新聞へのハス開花の掲載も含めて、ハス池会のイメードが大きく変わってしまいましたと。 本当に今年は、見学者が多かった。今日も一人来られていた。 ハス池会は、ここからが大変です 誰も来なくなっても、ハス池の手入れが待っています。 |
|
A1プリントも良いな |
2015/08/15 SAT |
![]() |
DSC-1440.jpg 2015/08/15 11:21 Nikon D700-No2 レンズ Nikon AF 105mmf/2.8D MC-SKYLIGHT付 ISO100 1/500秒 f/4 露出補正0段 WB 晴天 00 フォーカス AF-S ダイナミック21点 マニュアル露出 手振れ補正なし ピクチャー・ビビッド アクティブDライティング強め PCでトリミング 気が付いたらお盆に入っていました。ハス撮影に集中して時の流れを忘れていた。 花ハス撮影は、6月17日から初めて2か月が経過した。今は、八重の花蓮が盛りです。 8月8日頃からは、ハスを見に来る人に出会わなくなった。でも八重の花は、段々と見応えが出てきた。 新レンズ(シグマ12-24mmF4.5-5.6 Ⅱ DG ニコンマウント)が届いたので14日、15日と使ってみた。 14日は、ああスランプに入ったかと思う出来だった。12時過ぎ着なのでハスの良さは半減だから。 スイレンは、閉じている時刻です。 15日は、5時30分から6時30分まで八重のハスを撮った。ハスの表情が違います。 30mmレンズでA2印刷しても迫力あるなら12mmレンズならもっと良いかもとの思いからの撮影です。 たぶん今年の撮影は、ほぼ修了と思いA1サイズでの印刷に挑戦です。 A3用紙4枚分の大きさ(広さ)です。写真原版の4分割と引き伸ばし、繋がりが良くなる印刷等の課題が。 結果は、良好です。一番手前の八分咲きの花から40m以上離れた排水処理場の瓦屋根までピントが合っている。 これが、拡大印刷の醍醐味ですね。6月26日撮影の花蓮(赤色)もA2に拡大してみました。 小さいの印刷7枚は、A4サイズです。いままでは、A4とA3ノビ(花蓮祭りポスター用)まででした。 掲示板に貼った写真は、しばらくそのままにすると伺っています。 掲示の季節外での活用への思い(蓮池はここです表示から配置、貼る種類・大きさを選びました。 掲示板は、写真好きな人への無料展示場所です。掲示板制作されたハス池会の皆さんへの感謝の気持ちを込めて。 今回の2か月で得た知識は、貴重ですね。好き勝手に掲示板を使わせていた。 人に見てもらい、分割印刷の技術を身に着け、大判印刷の面白みを無料で学習させてもらいました。 必要経費は、プリント用紙とプリントインクだけですから写真教室通うより費用も距離も楽でした。 写真CD-ROM(前半)は、7月29日に28枚作成して蓮池の会に21枚お渡ししている。 それで写真CD-ROM(後半)も、今日明日で5枚ほど作り終わりにします。 明日でお盆も終わりだから。キッチリ資料整理も必要です。 |
|
A2プリントも良いな |
2015/08/13 THU |
![]() |
ハス池は、人が来ないけれど八重のハスが盛りです。 花盛りを表すのに、A2プリント(疑似的)を試みた。 設備が無いのでA4プリント4枚を繋ぎ合わせました。 多少は、雰囲気出るかな。 大きい印刷は、作れたらいいですね。 |
|
お茶を頂いた |
2015/08/12 WED |
![]() |
ハス池の同好会会長さんからお茶を頂きました。ビールとかお酒とかのお好みはと 聞かれたが『シャトーマルゴー 1975年が飲みたいと思う。』と応えた。 まあ無理でしょうね。30万円は超えるから。 お茶は、偶然のタイミングを装ってお出ましになり、渡された。 まあ普通は、受け取りませんから。絶妙のご配慮でしたね。 後で見たら煎茶の新茶で1kgです。5000円は超えるな。 そんなに喜んで頂けたのかな。 頂くことにしました。 |
|
魚眼レンズ嵌る |
2015/08/11 TUE |
![]() |
![]() |
魚眼コンバータ KENKO FISH-EYE 180°をオークション入手出来ました。 超広角とか魚眼は好みに合うのかわからないのでとりあえずは、コンバータの入手です。 ステップアップリング 52-77mm 62-77mm 67-77mm 3種類が来たのでレンズに付けてお験し。 28-300mmのズームレンズでは、ダメ。画面暗くて丸型の画像になり小さい。 50mm単焦点もダメ。丸型の画像になり小さい。 Nikon AI 135mm f/2.8 では何とか写真が撮れた。なんとか対角魚眼らしくはなった。 左写真がそれです。何か魚眼の世界へ引き寄せられそうです。 事実引き寄せられました。ビールを煽った勢いで超広角のズームを落札してしまった。 シグマ12-24mmF4.5-5.6 Ⅱ DG ニコンマウント。 選択の参考は、交換レンズ2002、2007、2008、2009。 一番参考になったのは、2009 でした。ただし2014年発売品なので載ってないですが。 |
![]() |
|
財布の中は3000円 |
2015/08/10 MON |
![]() |
財布の中は、3000円のみ。 会社で給料振込み用銀行口座は、残金7万円。 3年間仕事をしないと、400万円が消えた。 それでも厚生年金の比例分で細々と生活は出来ていた。 しかし、銀行の預金が無くなっていたとは。タハハ。 年金機構からは、郵便が届いた。中身は、8月振込みと 年間支給金額の案内です。首の皮1枚の綱渡りですね。 やっとまともな生活ができる。 今までの年金金額が満額になった。 |
|
掲示板を独占 |
2015/08/09 SUN |
![]() |
ハス池の写真掲示板は、トンボのL2版が外された。 それならと、全て私が独占させていただきました。 本日67枚目を印刷し、掲示した。3枚撤去し4枚貼る。 右半分は、横方向印刷12枚。左は、縦印刷で12枚です。 今週は、プリンタPM-4000PXの印刷モードを替えてみた。 色味が濃くなった。 パソコンでの細工はないが写真の黒つぶれが多くなる。 験させて頂く場所があるのば勉強になります。 オオハス(大蓮)が咲いている間は続けます。 まだ魚眼レンズアダプタによる写真が無いので オオハスが咲く間に、魚眼レンズアダプタが使えるように パーツが来てほしい。 |
|
交換レンズ2002 CAPA編 |
2015/08/08 SAT |
![]() |
Gakken camera mook 交換レンズ 〈2002〉 - レンズ選び完全ガイド 西平 英生 (著) レンズ性能が知りたくて、ネットオークションで入手しました。 あまりにも解説と評価が面白いのです。もっと読みたいな。 『交換レンズ2009』が酷評されて終わっていました。 色々調べてみると「西平 英生(にしひら ひでを)」さんは、 2010年に亡くなっていました。 交換レンズ2009の編集方法が変わったのと以後出版が無いのは納得です。 氏をネット検索すると色々と出てきます。 写真は、TOKINA のホームページから拝借しました。 http://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/select/ カメラに興味を持つのが5年遅かったと感じました。 2007年版、2008年版、2009年版が欲しい。そして感性を磨きたい。 |
|
20mUSBケーブル通信 |
2015/08/05 WED |
![]() |
午後からは、市長懇談会の写真を撮りに行った。 お試しは、20mUSBケーブルでのリモート撮影です。 USBの規格は、ケーブル長5メートルまでですが 結果は、良好です。やってみなくちゃ解らない。 2か月ぶりのリモート撮影なので多少緊張した。 今回撮影して感じたことは、D700のシャッター音はデカイ。 |
|
広角ズームレンズ持ち出し |
2015/08/04 TUE |
![]() |
DSC-4601.jpg 2015/08/04 08:14 Nikon D700-No1 レンズ Nikon 18-35mmf/3.5-4.5D PL付 32mm相当 ISO800 1/80秒 f/14 露出補正0段 WB 晴天 00 フォーカス AF-S シングル シャッター優先オート露出 マルチパターン測光 手振れ補正なし ピクチャー・ビビッド アクティブDライティング・オート PCで色温度とシャドー調整 やはり広角レンズのパンフォーカスは、良いですね。 Tamron VR 28-300mmでもこの画角にできるのに何故だ。 目当てDK-19を付けたのとPCLフィルター(円偏光フィルター)を 付けた結果かな。 八重の蓮の直径は、大蓮の半分ですが数が増えると見頃の数も増える。 7月20日頃は、撮るのに一苦労でしたが毎日見てると良いところが 見えてくる。 最近思うのは、写真の理屈より実写。今日の写真は、レンズの絞り過ぎによる 回折現象(かいせつげんしょう)が出る範囲です。 でも目的は、パンフォーカスなので特に問題なし。印刷もA4なので特に気にならない。 理屈が先行して身動き取れないアマチュアには成りたくないな。 自由気ままに、今までと違う写真が取れたら良いのですから。 最近撮る写真は、ここが改善出来たらと思うことが多い。 コウホネ撮りでベローズを使用した頃から変わってきた。 その為、8月2日に張った写真は今日のこれに差し替えました。 1日から4日間で13枚の差し替えです。 |
|
DK-19に交換 |
2015/08/03 MON |
![]() |
接眼目当てDK-17、DK-19が来ました。 カメラ1の接眼目当てDK-17の紛失はお話しました。 実はカメラ2のDF-17周辺カバーするゴムリングが無くなっていました。 毎日の散歩では、常時接眼目当てとスウェットスーツ(一般にいうジャージ) が触れ合うので外れた様。 取付は、DK-17にDK-19のゴムカバーが覆いかぶさる方法で着けるらしい。 考えてみたらDK-19は、大きくて体の汗が沁みてゆくことはなさそうにでかい。 よって両方のD700にDK-17とDK-19を付けました。 これで汗によるアイピースシャッター開閉不具合が無くなる。 世間の常識は、接眼目当て DK-19は、目の周辺部から接眼部に入り込む光を 遮断することで、ファインダー像を見やすくします。らしい。 私の場合は、汗で「アイピースシャッターが動かなくなる)の防止です。 オークションでは、DK-17(1個)、DK-19(2個)を同時落札出来ました。 極めて抜群の条件での落札でした。オットー こんなことで運命は使いたくないが。 |
|
ケープワインヌーボ 2015 |
2015/08/02 SUN |
![]() |
KWV Nouveau 2015 Rouge ・ 味わい ミディアムボディ ・ 色 赤 ・ ヴィンテージ 2015 ・ 産地 南アフリカ共和国 ・ 品種 ピノタージュ 100% 南アフリカ特有のピノタージュ種を使用しています。 ストロベリーやチェリーをはじめとした新鮮な果実の 甘酸っぱい香りと瑞々しい味わいが楽しめます。 少し冷やしてもまた美味しくいただけます。 6月8日に発売されたらしい。 とりあえず2か月遅れで購入した。スーパーの棚には、白無し。 赤3本。そのうちの2本を購入。1本615円(税込) いやーーーこの安いこと。楽しみだわ。 |
|
掲示板の写真張替え |
2015/08/02 SUN |
![]() |
7月でハス写真の掲示は終了とおもったが当分このままとか。 ハスは、咲くのが少なく感動失せるかと想像した。 何のことはない、8月1日、2日で8枚も入れ替えました。 特にメリットは、有りません。 ただ次々と良いのが撮れるのです。 面白いから止められない。 大蓮は、少なくなったが八重のハスが元気です。 今日は、4時半に起きて洗濯から始めました。 タオルケット、枕カバー、シーツも汗でべたべた。 洗濯物を干し、5時30分からハス池に出かけました。 今日も196枚の写真を撮ってきた。 |
|
熱かった |
2015/08/01 SAT |
![]() |
ウオーキングは、自動販売機でコーラを買い、トンネルで10分休憩した。 もちろん途中で水道水も飲みました。 当日の体調は、良かったの体はついにまたおかしくなったと心配した。 ニュースは、多治見市で39.9°Cと報じていた。 どおりで熱いはずです。 7月末の一週間は、ついにクーラーで2時間冷やしてからでないと眠れない。 今日こそは、とクーラーなしで寝たら汗だらけ。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |