![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、 2011版、2012版、2013版、2014版、2015版、 |
|
2015年07月 |
久しぶりにハスの写真 |
2015/07/30 THU |
![]() |
DSC-0199.jpg 2015/07/12 09:03 Nikon D700 レンズ Tamron VR 28-300mm f/3.5-6.3G PL付85mm相当 ISO250 1/200秒 f/13 露出補正0段 WB 晴天00 フォーカス AF-Cシングル シャッター優先オート露出 マルチパターン 手振れ補正ON ピクチャー・ビビッド アクティブDライティングしない PCで色変換(セピア) |
久しぶりにハス池で写真を撮ってきた。人の減ったハス池は、大輪の花を咲かせている。今までに無い大きさでした。 今日の収穫は、後日報告しますね。 26日からは、1か月半のハス池の写真データのCD-ROM焼きこみを延々と行なっていました。 原版1枚とデータ圧縮した20枚の作成。パッケージのディザインにCD表面印刷の原版作りと忙しかった。 朝、ハス池に着くとハス池の会長に出会って制作したCD21枚を一括で渡すことができた。 「ひゃー ここまでしてもらって。花は少なくなったけれど掲示板の写真の御蔭で『来年花盛りに来ます』と喜ばれています。 おまけにCD-ROMのハス写真記録まで作成でお世話になりました。」と喜んでいただいた。 「カメラ教室の月謝に比べると安価に済んではいます。」とはお伝えし、我ながらこの1か月半は、色々と勉強させて頂けました。 ハス池の情報検索すると2014年の記事でハスをセピア色に変換したのに出会った。 物は験しと7月12日に撮った花をパソコンで色変換してみました。 白黒は難しい。セピアは何とか面白いのが出来上がりました。 |
|
12年目の大掃除 |
2015/07/28 TUE |
![]() |
3か月思い続けてやっと実行できた。 壁面や床面の水拭き掃除は、12年ぶりというより初めてです。 廊下とトイレ室に階段の壁面清掃と床水拭きを9時から3時間半行なった。 上下の着衣は、汗でべとべと。 驚いたのは、真っ白なモップの布が真っ黒になった。白い壁は、白くなかったのです。 思いの始まりは、半年に一度咳が止まらない時がありました。 最近2週間に猫は、ネコトイレ以外で糞をする。ネコが拗ねているのか。 ネコの糞は、2回も踏んだ。何か有りそうだな。 一番簡単な理屈は、12年間住んでいるのに大掃除はしていない。 このままでは、福が逃げる。 掃除を終えてネコの様子は、借りたきたネコみたい。少しおとなしい。 家全体の空気が変わったと感じているのかな。 私には、感じないがネコは感じているのかも。 |
|
体に合う焼酎 |
2015/07/28 TUE |
![]() |
熱いので寝られない。焼酎の炭酸水割に手を出している。 今までは、真露をよく飲んだ。鶴嘴の焼肉屋で飲んだ感動からです。 最近分かってきたのは、体に合う焼酎かどうか。真露は、体に悪い。 朝に目が乾く。血圧が高くなる。飲んでも切りが無くなり深酒へ。 赤霧島(安酒ではない)も似た傾向がある。飲んでいるときは、旨い。 朝は、目の渇きと血圧の上昇が待っている。 10年前に「いいちこ」は、あまり旨いとは思わなかった。 飲み過ぎても目の渇きは少なく血圧も高くならない。今の体に合っているようです。 最近缶入りの「チューハイ」の安いのは、スピリッツがウオッカなのは困る。 ウオッカ使用は、真露を飲んだ時より体調が悪くなる。焼酎チューハイのを選んで買う。 世界情勢と作る酒は、関係があるのかな。ウクライナ、北朝鮮、南朝鮮。 作っているのが『気違い水』なのか。 最近まったく飲まないのは、紹興酒。体に悪い。なぜか世界情勢と似ている。 そおいえば、ギリシャのブランデー「METAXA」は一切飲まなくなった。ヤッパリ。 |
|
何か始まるのかな |
2015/07/27 MON |
![]() |
![]() |
奈良市あやめ池に住んでいた時は、家の鍵が壊れると引っ越しがあった。借家はそのままで引っ越しです。 1回目は東京へ転勤。1回目の時は、定期券を見て『期限内で払い戻しかな』と思った。 2回目は、奈良市内の黒髪山へ(奈良の奥山けふこえて鹿ぞ鳴くなりの黒髪山です。) 2回目は、鍵が壊れて直近に壁の中から猫3匹を取り出したときに思った。 今回は、アイピースがカメラ1号機から無くなってカメラ2号機のアイピースシャッターレバーが動かなくなっていた。 アイピースは、シャッターをレバーを動かしシャッターを閉じないとアイピースは外れません。なのに無くなっていた。 2号機は、外そうとしてもシャッターレバーが動かない。 実をいうと、散歩時持参のカメラ(LUMIX FX-9 RED)が3年で壊れた。御馴染みのバックライトの消灯です。 ネットで調べると LUMIX FX-9 は、バックライトの配線切断がおこるらしい。私にしてみれば、4年で2件目です。 よくこれだけ立て続けにトラブルが発生するのか不思議です。変化のあるところには、動きがあります。一体何が起きるのか。 ちなみに2号機のシャッターレバーは、5分間程度の開閉レバー操作を繰り返すと動くようになりました。 はてさて色々あります。もう一件の気になることは、また明日。 |
|
アイピース DK-17 |
2015/07/26 SON |
![]() |
また小物の紛失です。今回は、アイピース(カメラのファインダー用目当て)。 昨日は、アイピースシャッターレバーの塗装が剥げているのは確認した。 まさかアイピースが無くなっているとは。いつまで続くのか小物の紛失。 26512回もシャッターを切れば小物もなくなるかな。 2台のカメラで1年半の回数です。 写真が上手くなったかというとそうでもない。 日々ヘタになっている気がする。 またオークションにお世話になりますかな。 アマゾンの送料無料で購入すると800円弱です。はてどうするか。 |
|
GITZO 雲台 G 1275 |
2015/07/22 WED |
![]() |
高さ11.0cm 重さ720g 耐荷重5.0kg パン360°サイドティルト+90° フロントバックティルト360° ポールセンターオフセットの雲台が来ました。 これでベローズPB-4を付けた状態で縦構図の写真が撮りやすくなる。 相当に古い製品です。古くても機構が頑丈なので良いですね。 微調整がやり難い意見は有ります。 マクロ撮影用のスライドベースと併用すれば何とかなると思いますが。 |
|
畑の草曳き |
2015/07/21 TUE |
![]() |
6月20日にオクラを移植してから1か月です。畑は、草ぼうぼう。 5時間かけての草取りになりました。 草丈がながいので耕運機の使用が出来ずに手曳きです。 長雨で根が張っているのでなかなか力仕事になりました。 草曳きと同時にきゅうり、南京、ゴーヤのネット貼りも1時間程度実施。 他の畑は、きゅうりも収穫が近いのに、 我が家の畑はまだきゅうりのつるが50cmになる程度です。 また2週間したら草曳きかな。 今年は、6月から7月の日照時間が短いので育ちは少ないです。 きゅうりがとれたらまた報告します。 |
|
コウホネ(スイレンの一種)撮影 |
2015/07/20 MON |
![]() |
コウホネが上手く撮れない。 だったらアオリ撮影すればと思い立った。 19日は、一脚で撮影して失敗した。 今日は、ジッツオの3型三脚にベルボンの 自由雲台を付けての撮影でアオリによる 被写界深度を広く撮影できた。 細かい作業には、自由雲台が良いとわかった。 また三脚を立てる感じから這いつくばる感じで広げての 撮影でした。さすがは、ジッツオの三脚。 ベローズPB-4とカメラとレンズの3kgを良く 支えてくれました。さすが耐荷重8.5kgです。 |
![]() |
2015/07/20 10:11 Nikon D700-No.2 レンズ FUJINAR-E 引き伸ばし用 135mm f/4.5 ベローズPB-4使用(アオリ撮影) ISO200 1/60秒 f/5.6 露出補正0段WB 晴天 00 マニュアル・フォーカス マニュアル露出 手振れ補正なし ピクチャー・ビビッド アクティブDライティング・標準 PCでシャドーとシャープネス調整 |
|
写真の行き詰まりでND16フィルター |
2015/07/18 SAT |
![]() |
蓮池に今日も行った。曇り空なので思い道りに撮れないな。 18日の花蓮祭り新聞報道(7月4日中日新聞)により来客が多かった。 国会議員さんも挨拶に見えていた。でも花蓮祭りでは有りません。 今日も曇りで思い通りの写真が撮れない。レンズの良いのを買おうかと悩む。 NDフィルターで撮影時間を1/60秒から1秒から5秒に延長すると良いらしい。 39mm、52mm、57mm、62mm、67mm、72mm、77mmのレンズ口径がある。 とりあえずは、ステップリングで72mmを基本にすべきか。 52mm、62mm、67mmを基本にPLフィルターとNDフィルターにすべきか。 3時間考えてもダメ。結論が出ない。 だったらアルコールで頭をホケさせた結論は、3種類の口径レンズに専用の フィルターを付けることにした。 レンズを買う1/3の費用で色々と楽しめる。 でもね3万円のレンズが簡単に購入できる身分になりたいな。 でも物に頼る改善は、面白くないな。とりあえずは、NDとPLフィルター入手で考えよう。 というか、試行錯誤で苦しもう。結果は出るはず。頭の知識よりも身に付く知識を。 |
|
写真の貼る場所がない |
2015/07/17 FRI |
![]() |
2015/07/17 10:53 カメラ Nikon D700-No.1 レンズ Tamron VR 28-300mmf/3.5-6.3G PL付 65mm相当 ISO1600 1/200秒 f/10 露出補正0段 WB 色温度4350K 0,0 フォーカス・AF-S トングル マニュアル露出 手振れ補正ON ピクチャー スタンダード アクティブDライティング・オート |
蓮畑の掲示板は、写真を貼る場所が無くなった。 花蓮祭りは、台風11号の影響による雨で7月25日に延期となりました。(7月15日夜に決定) A3サイズのポスター2枚は、外したがそれで昨日と今日の写真で無くなった。 今までに2回写真の入れ替えで凌いできたが、来週からの貼る場所が考え物です。 貼る場所ないので、予備でついていた画鋲も全て勝手に撤去した。画鋲の悪戯防止のためです。 台風の雨風で解ったのは、染料インクの印刷物は文字判別できなくなり撤去です。 顔料インクの印刷物は、用紙が写真印刷用の場合は問題なく見ることができます。 顔料インクでもマット紙や普通紙の場合は、雨で紙が破れ易くなります。色々験せば理解が進む。 雨の中での撮影は、最近気にしなくなっりどんな条件下でも撮れます。 晴れていて良いのは、青空をバックにできることだけです。 晴天以外は、アクティブDライティングを「使用しない」にしています。 全体のコントラストが極端ではない為です。 今日の収穫は、水滴のついたスイレン撮りでした。 風があっても水面ギリギリの花では揺れない。話しかけて来る人は、居ないし。 スイレンは、1回も掲示はしていませんでしたが今日の出来で掲示した。 |
|
夏空と体重減少 |
2015/07/15 WED |
![]() |
ウオーキングは、2週間ぶりですね。台風11号の近ずく空は、青空です。 9号の様にすんなり通過してくれるとありがたいが。 小学生は、12時半には帰宅していた。台風のせいなのかは不明だが。 寝苦しい夜は、汗だくで寝ています。体重は、起き抜けで62.9kg 。 ウオーキングの後は、61.6kgでした。久しぶりの61kg 台です。 ウオーキングの前にお茶を飲んで中間地点でも水分補給を2回した。 それでも体重は、減っていました。 すごい汗の為、朝夕の2回ズボンと上着を洗濯します。 長袖上着も長ズボンも綿製品で汗の蒸発で涼しい。 |
|
無くしたものが出てくる等 |
2015/07/14 TUE |
ICレコーダ(7月14日)![]() |
パソコン異常(7月12日)![]() |
リモートMC-36A(7月14日)![]() |
洗濯エラー解除(7月12日)![]() |
ICレコーダが机の下から出てきた。昨日と今日探し回った。録音したい午前の講習が終わってから出てきた。 パソコンの電源が入らない。2個の冷却ファンの3ピンコードが2個抜けていた。何かチョットしたミスです。 カメラコードがリュックの底から出てきた。無くしたと思いネットオークションした。落札できなくてよかった。 2週間前から洗濯中にエラー停止する洗濯機。ダメ元で排水管の排水トラップを確認するとゴミが一握り撮れた。 排水異常でエラー停止していたようです。5月の洗濯機故障も排水異常で洗濯物が浮き上がり蓋と擦れたのかも。 結局は、紛失物等は全て出てきた。 最近なんか変です。 |
|
小物の紛失が多い |
2015/07/13 MON |
三脚のネジがない(7月13日)![]() |
メモリ異常(7月12日)![]() |
リモートMC-36A(7月9日)![]() |
レンズキャップ(5月10日)![]() |
この1ヵ月間でつきつぎと物を紛失する。今日もまた見つからない。 6時30分に出かけて三脚セットしてカメラ固定する。固定用ネジが見つからない。 昨日のメモリ異常と立て続けです。 三脚のカメラ固定ネジは、帰宅して雲台を入れる箱を探ると出てきた。一安心です。 メモリ異常は、USBカードのATA電源コネクタ(基盤上側)の接続不良でした。 2週間前からのメモリ不具合見つけるのにUSB3.0ボード側とは。トホホ。 メモリ異常は、CFカードと思い64Gbytesカードを3回フォーマットしたのに。 7月9日に日中シンクロするためにリモコンコードMC-36Aを探したが見つからない。 6月24日の御神田まつりで落としてきたようだ。古いMC-36で当面凌ぐ。 高倍率ズーム Tanron VR 28-300mm f/3.5-6.3G のキャップをたびたび落とす。 2か月間で2回紛失した。1回目は、道路清掃した場所で発見。 2回目は洗濯物の中からです。おかげで予備は、3個も購入しました。 |
|
愛西市の花蓮まつり |
2015/07/11 SAT |
![]() |
午後から愛西市の蓮見会に行ってきた。 イベントは午前中なので午後2時では終わっていた。 花がまだ咲いていない。 大きな花弁を期待したが風が強いので花は小さいのばかり。 ここは、食用レンコンの畑が連なる場所です。 葉っぱは、1.5倍の1.5m程度で花は白い小ぶりです。 期待した花蓮には出会えなかった。 |
|
蓮写真作品 |
2015/07/10 FRI |
![]() |
2015/07/10 11:27 カメラ Nikon D700-No.1 レンズ Nikon AF 50mmf/1.4D ISO 100 1/160秒 f/7.1 露出補正0段 WB 晴天 0,0 フォーカスAF-C シングル シャッター優先オート露出 マルチパターン測光 手振れ補正なし ピクチャー スタンダード アクティブDライティング強め |
![]() |
2015/07/10 09:05 カメラ Nikon D700-No.2 レンズ Nikon AF 50mmf/1.4D ISO 100 1/200秒 f/6.3 露出補正0段 WB 晴天 0,0 フォーカスAF-C シングル マニュアル露出 手振れ補正なし ピクチャー ビビッド アクティブDライティングしない |
朝8時30分からまた蓮池に行った。雨は、上がっている。 方針を変えて、真上から蓮を撮った。一脚にカメラを付けて2m上から撮れた。 目測でカメラ位置を合わせるので20枚以上失敗している。 無理に花を自分に向けるのでなく有るがままの撮影にした。 思った以上に雰囲気の有る作品となった。 殆ど使用しない単焦点50mmレンズです。 やっぱりレンズにはそれぞれに役割があると感心した。 今週は、レンズやフラッシュ総出での撮影となりました。掲示板をご欄頂ければ、同じ写りの写真はありません。 貼れるのは、あと一枚です。2枚を除けば私の作品ばかりです。ポスターも私の作品です。 来場いただいた方に『咲いてました』と理解いただけるのがなによりです。 |
|
日中シンクロを試み |
2015/07/09 THU |
![]() |
2015/07/09 09:00 カメラ Nikon D700-No.2 レンズ Tamron VR 28-300mmf/3.5-6.3 D 130mm相当 ISO 100 1/20秒 f/16 露出補正0段 WB 色温度5000K 0,0 マニュアルフォーカス シャッター優先オート露出 スポット測光 手振れ補正ON 一脚使用 内臓フラッシュ 、リモートでSB-900使用 ピクチャー ビビッド アクティブDライティングしない 朝からまた蓮池に行った。雨のは、小ぶりになって雨脚が撮れない。 雨の中でも蓮は、第輪を咲かせている。 方針を変えて、日中シンクロで陰影とコントラストの出るのを目指した。 フラッシュは、滴を光らせる役割となった。 蓮池の管理会会長も『これ良いね。』でした。 |
蓮池とおっさんの為、プリント紙に浦貼りシート、額縁の在庫が無くなった。新規購入品リスト費用は、2万1000円です。これでニコンの写真教室には行けないな。 展示会用パネル制作の自習しているようなものです。 光沢紙の品番は、初めてEPSON 写真用紙クリスピア<高光沢>にしてみました。 値段的に FJIFILM 画彩 Proより安価で助かります。まだ印字していません。 |
|
また奈良へ自家用車で |
2015/07/08 WED |
![]() |
2015/07/08 07:36 カメラ Nikon D700-No.2 レンズ SIGMA 70-300mmf/4-5.6 D ISO 500 1/1000秒 f/4.2 露出補正+1.0段 WB 色温度3450K 0,0 マニュアルフォーカス シャッター優先オート露出 スポット測光 手振れ補正なし ピクチャー ビビッド アクティブDライティング 強め 朝からまた蓮池に行った。雨の中での撮影です。 雨の中でも写真は、作れるかを験す。条件が悪ければ、色温度で調整です。 作品を作ってみました。 帰宅して、写真掲示用を作っていると昨日の葬儀を思い出す。 おっさんが人目も気にせずに泣いていた。 少し文学青年のおっさんと亡き人(多少やんちゃ)は無類のコンビだった。 多少なりとも慰める方法は、無いものかと考えた。 なかなか実家に帰らなかった私を伴って私の家族に合ってくれた二人でした。 二人が会話しそうな言葉が頭の中でグルグルとまわる。 |
今日撮った写真を蓮池の掲示板に貼ってから考えよう。 届けるのは、1年半撮り溜めた写真をA3ノビサイズでプリントした。 A3ノビサイズの額縁1つと写真4枚を張替えてもらう方法にした。 潔っさんが言うてまっせ。 |
白川郷(2月1日)![]() |
亀山城桜(4月2日)。![]() |
笹ゆり (5月31日)![]() |
穴虫の郷ハス (7月8日)。![]() |
結局は、蓮池から西名阪国道への道を進み。2時間かけて163号線で奈良まで。 途中でガソリン25リットルの追加し、3時15分に、奈良教会についた。 おっさんは、居た。1ヵ月間臨時の事務員をしているらしい。 御世辞なのかは解らないが喜んでいただけた。 不思議なのは、三重県内は、土砂降りの雨。「これでも奈良へ行くか?」の試みかな。 伊賀を超えて奈良県に入ると雨は、小ぶりでした。 思い立つと、実行するという癖がまた戻ってきたようです。 奈良カトリック教会に居たのは、たったの20分です。 |
|
奈良で葬儀 |
2015/07/07 TUE |
![]() |
JR奈良駅には、7時45分に到着。2階の改札から1階のバス停に降りた途端 左足の靴底が外れた。いたずら好きな亡き人を感じてしまった。いたずらするか。 リュック内から登山ナイフと靴ひもを取り出して靴底をで結ぶことにした。 30分で底の接続を完了し、500円のバス用1dayパスを購入してまずは教会へ 移動した。誰か靴販売店を教えてくれるだろう。 |
教会の祭壇![]() |
奈良公園東大寺前の鹿。![]() |
興福寺の五重塔。![]() |
入江泰吉記念館。![]() |
教会の御聖堂には、潔(亡き人)がいた。今にも起き出してくるほど顔はふっくらして良かった。 おっさん(友人の通称)からは『、生きてるみたいです。顔見たってください。』 葬祭ミサの時の献花では、多分泣くだろうから事前に合わせて頂いた。 まだ8時45分。靴屋は、10時から開くので靴底の外れた履物をペタンペタン鳴らしながら バスで大仏殿へ行くことにした。 東大寺南大門では、ブラタモリ(7月4日放送)で雨が屋根からじゅじゃ降りだった。 瓦屋根の軒先には、トイは設けられていないのが確認できた。 屋根下で雨宿りしている鹿は、団体の中国人だらけで人の映り込みは避けたいから撮れなかった。 中国人は、立ち止まると構図の中でスマホの操作をしているので動かない。あーあ 春日大社前で10時に成ったので教えられた東向き商店街へパスで移動(近鉄奈良駅下車)。 商店街アーケードを通過中に右足の靴底も外れた。また亡き友人の悪戯を感じてしまった。 靴の新規購入がで来たので興福寺に立ち寄った。 東向き商店街で靴を買ったので東方向へ100m移動すれば興福寺の五重塔です。 五重塔から南円堂に向かう人の群れは、姿勢を低くして基壇の石積みで隠して撮った。 団体さんは、撮りたくないです。姿勢を低くする知恵は、靴交換でのゆとりからですね。 11時30分開始の葬儀ミサは、13時に修了した。予定時間より2時間も余裕です。 念願の入江泰吉記念館を訪問した。大先生の作品は、スナップ写真の特別展だった。 スナップ写真は、大先生の作品もよく見かける素人写真によく似ている。 館内では、作品の映像が流れていたので休みがてら33分間大先生の作品を堪能した。 記念館を出てバス停まで徒歩。割石町→南森町→JR奈良と20年ぶりに 外回りのバスに揺られてきた。 JR奈良の電車は、15時20分発で地元に到着は、午後5時を過ぎていました。 お疲れ様。密度の高い一日でした。ア 昼ごはんに無でした。 東向き商店街には、成城石井が出店していたが馴染みの田中ホテイヤ薬局は無くなっていた。 15年の歳月は、私の知らない奈良市に変わっていた。JR奈良駅で迷子になりかけましたから。 |
|
旧レンズの持ち出し |
2015/07/06 MON |
![]() |
5日に設置された掲示板。 ポスター、蓮の写真が貼られていた。 |
![]() |
オールドレンズ等の持ち出しです。
6日の持参レンズ。 AI 20mm f/2.8 AF 50mm f/1.4D AF 105mm f/1.4D AI 135mm f/2.8 AF 300mm f/4.0 D |
6月17日から7月6日までで蓮畑に来るのは、16日目です。 ほぼ毎日通っています。2日間の晴れを除けば雨の日ばかりですが 土砂降りの日も、しとしと雨の日も写真は、撮れます。 撮った写真は、縦方向はポスターにして。 横方向構図は、掲示用の写真として提供してきました。 おかげで良い掲示板を作っていただきました。 屋根は、杉皮。杉皮の下には、防水シートまで有ります。 盤面は、もちろん防腐塗料が塗られています。 写真が好きな人用にとのお考えです。 |
![]() |
2015/07/06 07:03 カメラ Nikon D700-No.2 レンズ AI 135mmf/2.8 D ISO 800 1/200秒 f/5.6 露出補正0段 WB 色温度4760K 0,0 マニュアルフォーカス 優先露出 手振れ補正なし ピクチャー ビビッド アクティブDライティング 強め 1年半ぶりに135mmを使用した。 良いですね。単焦点は。 パソコンで写真整理していると留守番電話に奈良の知り合いが亡くなった電話が入っていた。 おいおい緊急事態。 服を捜し、時刻を調べ。 翌日の6時2分に乗って異動にした。お葬式の午前11時30分には着きます。 どうせなら、春日大社、東大寺の結界撮影と入江泰吉記念館に行って来よう。 喪服とカメラをリュックに詰め込んでの準備してです。 |
|
Nikon 純正レンズ |
2015/07/04 SAT |
![]() |
2015/07/04 07:10 カメラ Nikon D700-No.2 レンズ 300mmf/4.0 D ISO 400 1/640秒 f/5 露出補正0段 WB 晴天 0,0 AF-C シングル シャッター優先露出 手振れ補正なし ピクチャー ビビッド アクティブDライティング 強め 単焦点の手振れ補正も無いレンズが素晴らしい写りでした。 プロは、単焦点の使用がいいと言う。 1年半の練習の結果、やっと理解できた。 手振れ補正は無いし、フレーミングには、対象物の周りをウロろうする。 単焦点は、20mm、50mm、60mm、100mm、130mm、300mmがある。 結構いい写真がとれると思う。 なにか新しい世界が見えそうですね。 でも 28-300mmの高倍率は便利です。 良い写真を簡単に撮りたい。ジレンマ続くな。 |
|
ケンコー N-AFD 2x テレプラス MC7 |
2015/07/01 WED |
![]() |
28-300mmのレンズを拡大の為、テレコンバータ ×2 を入手した。 ハスの花を撮るために使用したが、画像が眠い。 自分の目が良くなったのか、使い物にならないと判断できた。 最近は、カメラの世界に嵌る状態でなく、周りをぐるぐる。 新しい試みをしても、確信が持てない。要求は、高くて結果がイマイチ。 昨年 50mmレンズを分解組立した。写真教室の先生にそれを言ったら 『私ならレンズの組み立てはしない。』やっとその意味が理解できた。 見た目は同じでも光軸のずれは写真の写りを甘くする。 もう一つのあーーー!!と、ガッカリしたこと。 スキャナー GT-X820 EPSON で35mmフィルムをスキャンした。 一見いい出来です。よく見ると焦点が合っていない。 対策は、フィルムスキャナーを入手するか、ガラス板とトレース台でのカメラ接写か ずっと悩んでいる。悩んでいる間は、何もせずにいよう。 お金を無駄にしなくていいから。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |