![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、 2011版、2012版、2013版、2014版、2015版、 |
|
2015年06月 |
|
株式の値下がりで儲ける |
2015/06/30 TUE |
![]() |
株式の値下がりで儲ける。 1か月前には、理解できなかった言葉です。 確かに保持する株式数は、全部買い戻しました。値下がりして買う「ナンピン」です。 半値の価格になったのに手許現金は、62万円増えています。 おまけに3年間は、1000万円の収入に対して税金は、掛かりません。株式譲渡の評価損が1000万円出ました。 5月11日に全株売却せずに保持していたら、何も発生していないただ評価損にと税金控除も無しです。 これが理解出来るのに5年間掛かりましたね。 3年間で株価が328円まで上昇したら評価損は無くなります。 ただし会社が倒産すれば、企業年金もなくなり、また働きにでる事になりますが。 まあ色々と経験できる激動の5月11日から6月30日でした。 ほんとに株価が激変です。 7月にギリシャ問題が解決すれば、会社の収入源が確保できればま良い夢が抱けると思います。 |
|
7作品のダメだし |
2015/06/25 THU |
![]() |
今日は、写真教室。7作品持参して結果はケチョンケチョン。 別に講師の好みに合わせるつもりはない。 自分での新しい切り口で作品にする。 ここは、こうしたほうがと言われる。 作品1 :写真に説明文は不要。作品からなにを訴えるか。あーーー落ち込むな。 |
|
御田植祭 |
2015/06/24 WED |
![]() |
2015/06/24 15:24 カメラ Nikon D700-No.1 レンズVR 28-300mmf/3.5-6.3G 300mm相当 ISO100 1/50秒 f/7.1 露出補正+1.0段 WB 色温度5000K 0,0 マニュアルフォーカス シャッター優先露出 マルチパター測光 手振れ補正ON ピクチャー スタンダード アクティブDライティング 強め |
平安時代から続く伝統文化は、圧巻でした。 写真は、カメラマンだらけでまともに撮れなかった。 ただ祭は、午前五時半から準備され午後5時に終わる。午後4時ごろからは露天商も 片づけ始めるので、カメラマンも減りまあ努力すれば撮れました。 2か月前からの疑問は、何とか解けました。 祭の奉仕者名には、私の苗字はゼロ。伊勢神宮より古いと言われる神社なので 何となく解るような。 周囲の田圃は、40cmに稲が生長しているのになぜ今に御田植なのかは台風の影響を避ける為に 周辺は、早生種らしい。お盆終わりには、新米を食べるとか。 この写真を選んだのは、飲酒運転自粛で五穀豊穣のまつりが酒抜きになっている。 ここは、桶を持つ人がカメラマンを気にしながらお酒をふるまっていた。 コンプライアンス重視で、まつりが廃れると思うのもあり伝統文化はここでもジレンマ。 飲んでいるため、クワを地面に叩きつけるとき、間違って足に当たるのも有るとか。 酔っているので、後で解るらしい。 また来年も行ってみたい。6つの地区が持ち回りとの事。 少子化の為、早乙女や楽師、太鼓係など集まりにくいとか。 よそから来た嫁には、小中学の動員が理解されずに困っているらしい。 小中学生は、学業の終わりから1ヵ月間練習するとか。 24日は、火曜日だが小中学生は参加している。伝統行事も大変です。 |
|
フィールドスコープお試し |
2015/06/23 TUE |
![]() |
2015/06/23 15:08 カメラ Nikon D700-No.2 フィールドスコープ800mmf/13.3 ISO100 1/100秒 f/13 露出補正0段 WB 色温度5000K 0,0 マニュアルフォーカス マニュアル露出 マルチパタンーン測光 手振れ補正なし ピクチャー ビビッド アクティブDライティング 強め |
![]() |
本日届いたのは、Nikon フィールドスコープⅡ と 800mm f/13.3のカメラアダプタ 。 別々にオークション落札したものです。 金額からすると も少し安価で出品が本日有った。 スコープの重さは、900gでカメラの2kg より軽い。 三脚は、カメラ側のマウントにすればいい。 発売時期は、1989年9月(平成元年)で27年も前の製品です。届いた品物は、新品に近い。 因みにNikon フィールドスコープⅢ(現行品)は、1998年10月で防水性を向上させています。 コストパフォーマンス及びカメラの防水性からは、これで十分。 バードウォッチングでボロボロになったらまた考えます。 嬉しいのは、35mmフルサイズカメラでも周辺のケラレが無いのです。 古くてもニコン純正の フィールドスコープアダプタの光軸管理がバッチリで嬉しい。 これを持って、冬場に動きの鈍い鳥を撮ってみます。 面白いこと発見 Nikon フィールドスコープⅡは、対物レンズ径が60mmとの仕様だが 67mmのUVフィルターが 装着出来ます。これならレンズキャップは、67mmが使えました。レンズを傷付けない為、通常レンズと共通に出来る。 |
|
A3ノビサイズ額縁 |
2015/06/22 MON |
![]() |
A3ノビサイズ額縁をこの1ヵ月間で3枚も入手した。 アルミ黒色、アルミホワイト、木製額縁 9月25日から始まる「中日文化センター津」の開設30周年用作品用にです。 作品は、民生児童委員だよりのインタビューした102歳のお元気さんの写真。 車いすの取っ手は、トリミングして画面中央に配置する。 左右の空白は、記事を個人情報削除して入れる予定です。 お木曳き用に黒アルミを買ったが、102歳の女性用にホワイト枠を追加購入。 木枠は、安いので入手したがダメ。使えないな。雰囲気が違う。 |
A3ノビサイは、所有のEPSON PM-4000PXで印刷が可能です。 11年前に購入したがA4しか印刷したことがないのです。 ましてや、額縁用の裏打ちなどしたことがないのです。色々と周辺から調査しないと展示会にも出せない。 昨年11月の展示会では、A4の額で提出しました。訳わからんから。 裏打ち経験は、今日までに4枚しました。 富士フィルム製には、裏打ちシートとバックシートの2種類があり価格の安い前者です。 1枚目は、お木曳きの写真。少し傾いた。 2枚目は、民生児童委員だよりのインタビューした102歳さん。ご家族の了解は、先週得られて一段落。 3枚・4枚目は、本日ハスの花2作品を裏打ちして届けました。取り付けの施工までしましたよ。 ハスの花を管理している方々には、喜んでいただけました。 昨日は、兄からの電話が有った。「体調が悪い」とHPに書いていたが「伊雑宮」まで行くから元気とは思うが。 元気ですよ。 昨夜は、妻と夫婦喧嘩までしました。夫婦喧嘩は、体調が悪いと出来ません。 妻の怒る原因は、解りません。 何か一生懸命私が理解出来ないのに、妻は興奮してわめいていました。 おかげで、妻は今日、久ぶりに洗濯をして出勤しましたよ。 私は、その前にハスの花を撮りに出かけましたが。 まあ最近私が元気になったので、受信電話が多くなったからかな。 編集部会の女性や観光協会の会長さんから電話が有ったりです。妻の知らない私の世界が増えたからなのかな。 今日の写真の女性は、社会福祉協議会のお嬢様さんです。花しょうぶ祭りの写真は、『東北の親もとへを送って ご両親を安心させましょう。』と撮った作品です。民生児童委員の会長や花しょうぶを管理している人など周囲で 見守っている状態で撮りました。若い女性を撮るのも色々と技術的に難しい。何となる照れるしね。 先週火曜日に両親へ送ったと聞きました。6月21日の趣味の園芸(Eテレ)と合わせて見れば多少は解るかな。 私は、女性のポートレートなど撮らない人なのですが、最近変わってきたみたいです。 102歳さんを撮ってから面白くなってきた。 |
![]() |
著書名:BIRDER別冊「デジスコで野鳥撮影が楽しめる本」 。 定価(本体1,600円+税) DIGISCO.COM/監修 BIRDER編集部/編 B5判 96ページ オールカラー 2006年5月13日発売 近々に800mmのフィールドスコープが入荷するので『鳥』を撮る新分野に挑戦です。 300mmレンズでは、無理が有りますね。300mmで近ずくと、鳥は逃げてゆく。 20年前の製品のNikon フィールドスコープⅡ とカメラアダプタをオークションで入手です。 資料調べは、半年前からです。この本入手は、昨年10月だったかな。 |
|
ハスが咲いた |
2015/06/19 FRI |
![]() |
2015/06/19 09:01 カメラ Nikon D700-No.1 レンズAF 300mmf/4.0 D ×2kenko terecon 600mm相当 ISO100 1/5秒 f/16 露出補正+2.7段 WB 晴天 0,0 マニュアルフォーカス シャッター優先露出 スポット測光 手振れ補正なし 三脚使用 ピクチャー ビビッド アクティブDライティング 標準 |
曇り空の下でハスが咲いている。まだ2輪だけです。 300mmレンズでは、画面に小さい。 三脚に300mmレンズとテレコン×2レンズを持って出直しです。 テレコン使用は、久しぶりです。 画面一杯に撮れて嬉しい。日がでてないのでコントラストが撮れないのが残念。 6月16日と6月19日の差は、気候の変化で変わりますと言い訳は出来るかな。 |
|
記事の間違い |
2015/06/17 WED |
![]() |
2015/06/17 07:29 カメラ Nikon D700-No.2 レンズVR 28-300mmf/3.5-6.3G 300mm相当 ISO100 1/50秒 f/7.1 露出補正+1.0段 WB 色温度5000K 0,0 マニュアルフォーカス マニュアル露出 スポット測光 手振れ補正ON ピクチャー 疑似風景モード アクティブDライティング 強め |
広報記事は、ハスの写真を入れた。撮影日付は、6月16日です。 どこで思い違いをしたのか、6月と7月を間違っているのかな。 確認の為、ハスの花を撮りに行った。 全て蕾だった。やはり間違っていた。 事後報告の開花時期よりは、今週中に咲きそうなので間違っていても良いかなと勝手に思っている。 2週間ぶりにささゆりを見に行った。『今期は、ささゆり終わりました』。 さすがに一輪も咲いていなかった。 春は、急ぎ足で過ぎてゆきました。 また来年を楽しみに。 |
|
写真の不具合原因確認 |
2015/06/15 MON |
![]() |
2015/06/15 09:13 カメラ Nikon D700-No.2 レンズVR 28-3000mmf/3.5-6.3G 130mm相当 ISO400 1/320秒 f/6.3 露出補正0段 WB 晴天0,0 AF-C シングル マニュアル露出 マルチパターン測光 手振れ補正ON ピクチャー 疑似風景モード アクティブDライティング 強め |
昨日は、花しょうぶ祭りでした。伊勢神宮の鳥居移築の行事の為に一週間遅れての開催です。 当日、花しょうぶの咲いているのは、2番目、3番目の花です。本当は、一番花での祭りが良いのですが。 お世話になっている数人とお会いしたので写真を撮りました。撮ったは、良いが全て明るい。 10時38分で曇っているのに全て若草色の雰囲気で撮れてしまう。太陽が頭上だと上手く撮れない。 さんざん悩んで写した人分を2L版にプリントしました。でも納得いかないな。 受け取った人は、80歳代が若く見えるねと喜んでは頂きましたが。 私の求める写真の色合いでわ有りません。納得行かないな。 でもって今日も花しょうぶ園に行って、写真を撮りましたね。昨日は、シャッター優先オート露出で撮っていた。 納得行かない時は、マニュアル露出です。 ISO感度は、上げ過ぎない。絞りは、回折現象の出ない f/13より上げない。 結果は、まともに取れました。 オートフォーカスも無理な時があります。結局は、マニュアルが使えると最後の砦となります。 今日は、良いことがあった。花しょうぶの2年生、3年生は、花を切って持ち帰りが出来ました。 いつもお世話になっている総合福祉センターに持参しましたよ。ウオーキングの帰り道だから。 奥さん用には、3本もちかえり。つぼみが無いのが残念ですが。無いよりましか。 |
|
伊雑宮(いざわのみや)と天の岩戸(恵利原の水穴) |
2015/06/13 SAT |
![]() |
2015/06/13 08:27 カメラ Nikon D700-No.2 レンズVR 28-3000mmf/3.5-6.3G 28mm相当 ISO100 1/100秒 f/8 露出補正-0.3段 WB 晴天0,0 AF-C シングル シャッター優先露出 マルチパターン測光 手振れ補正ON ピクチャー ビビッド アクティブDライティング 強め トリミング |
![]() |
2015/06/13 11:10 カメラ Nikon D700-No.2 レンズVR 28-3000mmf/3.5-6.3G 78mm相当 ISO100 1/15秒 f/5 露出補正-1.0段 WB 色温度5000K 0,0 AF-C シングル シャッター優先露出 スポット測光 手振れ補正ON ピクチャー ビビッド アクティブDライティング 強め |
自分の苗字のルーツを知りたい。天照大見神が領民に稲作用田圃の管理者としての選んだ民。 国の重要無形民俗文化財に登録されている御田植式(おたうえしき)が6月24日に行なわれる伊雑宮(いざわのみや)に朝から出かけた。 場所は、伊勢志摩サミットの予定されている賢島から6つ駅を戻った「上之郷駅」から100mの場所。 場所は、インターネットで調べるのと、オークションで入手した近鉄時刻表とJR時刻表を持って出かけた。 着いた時刻は、午前8時27分。駅に立っての雰囲気は、私の実家と似ている。ド田舎。ここは、近鉄の電車が1時間に2本停車するのは、素晴らしい。 30分も見て回れば、全て完了するようなのどかな場所です。祭式よう大団扇が保管されている御田植館は、まだ閉館時間なので色気を出した。 色気の結果、3万8000歩(6時間、30km超)を歩くことになった。 6.5km離れたところに「天の岩戸(恵利原の水穴)」が有るらしい。6.5kmとなっているが鳥居から恵利原の水穴まで2km以上有った。 駅からは、往復4時間です。途中帰り道には、1.3kmの所に鸚鵡石(おうむいし)が有るらしい。帰り道が解らず山道を2時間さまよった(舗装道なので問題ない) 入り口の看板から3km上流(天の岩戸側)に出てきた。 9時28分に歩き始めてから駅に戻ったら14時45分でした。帰り着いて、御田植館を見ると「本日閉館」のママでした。 無理ないです。同日は、御田植式会場の草刈が行なわれていましたから。村人20名以上で。 自宅の最寄駅に戻ってからは、また30分掛けての徒歩帰宅です。朝は、妻の車で駅まで移動しましたから。彼女は、今日・名古屋での講習会出席でした。 ひたすらすら歩いたので、体重は62.4kgまで減っていた。朝の体重から2.5kg減。 また6月24日(火曜日)に出かけよう。 |
|
写真教室 |
2015/06/11 THU |
![]() |
2015/06/11 13:12 カメラ Nikon D700-No.2 レンズVR 28-3000mmf/3.5-6.3G 50mm相当 ISO640 1/160秒 f/9 露出補正-0.3段 WB 晴天0,0 AF-C シングル シャッター優先露出 マルチパターン測光 手振れ補正ON ピクチャー ビビッド アクティブDライティング 強め |
今日は、収穫が2つ有ります。先生の作品と『写真が向上したね』です。 写真教室の先生による作品を50ばかり見せて頂いた。 先生の作品は、く一つ、一つがキザというか切れ味がある。 なるほどなと感心する。 80%は、液晶TVに東映したのをカメラに納めさせて頂いた。 他人の作品なのでお見せをできませんが、個人として復習用に使います。 今日の作品評価は、6作品を提出しました。 相変わらず、キッチリとダメだしされました。 教室で私最後の一人になったとき『最近、作品が良くなってきたね』と言われた。 嬉しいですね。『ありがとうございます』。確かにうれしい。 個人的に感じているのは、「作品選定が短時間で迷いがない」、「展覧会に出してみよう」 と思うようになってきたことです。9月にA3ノビサイズで1品出します。 ------------------------------------ 地元の「花しょうぶ園」がNHK Eテレに出ます。 6月21日「趣味の園芸」8:30から8:55分。 NHKの放送予定検索にも出ていました。花しょうぶを育てている人が10日に教えてくださいました。 収録は、6月8日の午前中だったらしい。 |
|
畑に苗を移植 |
2015/06/10 WED |
![]() |
5月23日に種まきした野菜は、立派に成長していた。 種まきから、3週間です。 雨で土に十分水気を含んでいるので2時間かけて移植した。 ナメクジは、苗を食べていません。 寒暖の激しい結果、なのかもしれない。 |
畝の左からの苗です。 きゅうり。 きゅうり。 トマト4本(買った苗) ゴーヤ。 南京1。 南京2。 オクラ。 |
|
鳥居移築写真完成 |
2015/06/08 MON |
![]() |
写真CDファイルが出来たので15セットを市役所へ届けてきた。 26日からの行事がやっと完結できました。 制作した写真CDファイルは、3種類 写真原版 工事関係者用 一般用。 もちろん建築会社社長のところには、写真原版と工事関係者用を計6組届けてきました。 |
鳥居のくぐり初め式 |
2015/06/06 SAT |
![]() |
6月6日は、鳥居のくぐり初め式です。 朝は、昨夜からの雨でしたが8時ごろから晴れて 晴天の中で式典が行なわれました。 市長曰く『雨男と言われてきたが、晴れてよかった。』 市長も市民の噂には、心を痛めておられたらしい。 まあ私も「市長が来たら雨が降る」と思っていました。 |
鳥居のお木曳き |
2015/05/30 SAT |
![]() |
5月30日は、東海道関宿で鳥居が街道を曳かれてゆく。 午前6時30分から待機して準備、出発式、お木曳き、東追分到着式とつづく。 東追分で人々が解散したのは、午後1時を廻っていた。 写真は、カメラ2台で2000シャッターは切ったと思う。 知り合いに会ったのは、5名でけ。 市長から「いつも写真をありがとう」と握手されたのには、参った。 建築会社の社長には、鳥居保管庫に入れてもらったり、工事写真を 撮らせていただいているので、何としても写真CDでお返ししなくては。 写真CDは、下のお木曳きイラスト作成が2週間予定が2時間で(6月7日中) それらしくできた。おかげで7日に写真CDの作成ができた。 引き綱は、前方70mで後方が40mです。1m~1.5m間隔で曳き人が並びます。 |
![]() |
|
伊勢神宮の鳥居移築 |
2015/06/04 THU |
![]() |
25日からは、朝に出かけて帰宅は、夕方の生活です。 伊勢神宮の鳥居を移築する20年に一度の伝統行事の追いかけ。 朝の6時00分にでかけて帰宅は、午後5時過ぎ。 その間にささゆり撮りに25日を含めて5回出かけた。 何とか体力は、ついて行っている。 |
26日 鳥居設置位置の道路工事撮影。 27日 広報部会の最終構成。 28日 中日文化センター写真教室。 29日 鳥居の送り出し撮影。 30日 鳥居移動のイベント撮影。 31日 ささゆり撮影。 31日 ささゆり撮影。 01日 鳥居の建設。 02日 2000枚の写真から360枚選別。 03日 ささゆりの撮影 鳥居の撮影 04日 鳥居の塗装作業撮影。ハスの花開花状況確認。 あいている時間は、写真CD-Rのジャケットディザイン、CD面のディザイン。 後は、6日の式典撮影で一段落します。ア――しんど。 咳の止まらないのは、3種類の咳止めを買ってきた。龍角散が体には、合っているみたい。夜中は、寝られています。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |