![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、 2011版、2012版、2013版、2014版、2015版、 |
|
2015年01月 |
霜柱 |
2015/01/29 THU |
![]() |
2015/01/29 08:35 Nikon D700 レンズ 28-300mm f/3.5-6.3D 300m相当PL付 絞りF/11 シャッター1/100秒 露出補正0段 WB 晴天 0,0 ISO200 AF-S 21点ダイナミックフォーカス 絞り優先オート、マルチパターン測光 ガゾウトリミング |
今日は、寒い。あたり一面氷です。 霜柱を撮りました。霜柱が出来るほどに寒いです。 |
|
梅ほころぶ |
2015/01/28 WED |
![]() |
2015/01/28 08:04 Nikon D700 レンズ 28-300mm f/3.5-6.3D 300m相当PL付 絞りF/8 シャッター1/60秒 露出補正0段 WB 晴天 0,0 ISO200 マニュアルフォーカス 絞り優先オート、マルチパターン測光 |
今週に入って暖かい日が続きます。 梅の花芽は、先週の2倍に膨らみました。 公園の南向きに生えている梅の木。 1月8日に写真教室の先生に『露出オートにして作画に神経を使うように』と指摘いただいた。 その指示に従い2週間の間、絞り優先オートで撮っています。 確かに露出は、修正できる範囲に収まっています。 しかし逆光だと+2段ほどの露出補正にしないと画面が暗い。 順光だと多少明るくなる。補正に神経を使うならマニュアル露出と同じかな。とりあえずは、経験値を積みます。 ここ2、3日の間で飛んでいる鳥を写すのには、瞬間のシャッター押しでは有効でしたネ。ナルホドね。 |
|
フレッツ隼 |
2015/01/27 TUE |
![]() PR-400M |
![]() GE-PON-ONU |
![]() 2004WS |
![]() AD-100SE |
![]() PA-WG600HP |
2006年4月5日に光インターネットを設置から9年も経過する。 電話勧誘の留守番電話に『機器交換しませんか』のメッセージが2014年10月5日に入っていた。 書面で連絡を待っていても来ない。ブロードバンドルーターのバージョンアップ情報を見ると 4月、5月、6月、8月、12月、2015年1月に、ファームウエア自動バージョンアップのエラーが見られる。 あと少しで使用10年目に入る。電子回路もそろそろ故障期に入るみたいです。 機器交換をフレッツ隼に変更することにした。 光ネットワーク9年経過の浦島太郎なので料金とかをメールで確認した。 機器は無償、切り替え工事無償(パソコンからのセットは自身)、通信が早くなるとの事。 コールセンターに切り替え申請の電話すると、機器についてオペーレーターとの 会話がトンチンカンに多少なりました。27日の夜は、機器の情報をネット調査してやっと納得です。 ホームゲートウエイ(PR-400M)は、回線端末、ルーター、ひかり電話対応VoIPアダプタ、が一体に小型化されていました。 9年前は、3個のユニット 回線端末(GE-PON-ONU)、ルーター(2004WS)、ひかり電話対応VoIPアダプタ(AD-100SE)でした。 この結果から新規購入のブロードバンドルーター(PA-WG600HP)は、単なるWi-Fi用の端末だけの使い方しかできませんね。 使わないと思っていた 6極四芯の電話ケーブルは、別途必要になります。PR-400Mの位置とFAX電話機は 7mも離れています。よって今は、手配中です。ADSL用シールド電話ケーブルにしました。 チョット変更すると、色々と勉強になりますし、浦島太郎がよくわかります。 12年間半導体の工場内勤務では、出張も無い生活でした。業者との喧嘩、部門長との喧嘩もしたが大したことないですね。 12年以前は、機器品質の市場対応で国内のリワークに走り回っていました。おかげで世間の動きが理解できていました。 成田空港の北ウイングの開港直前には、バケツトトハンドリング用トンネル内を走り巡りましたっけ。 3か月間に6か国もの海外出張をも経験したりしていました。キツイ仕事だけど昔が懐かしいし。 最近は、当然の結果として浦島太郎です。 逆説敵に言うと、半導体工場無い勤務では、外の空気がわからりませんね。 本部長から営業経験なしで社長になって、会社を傾かせた人は、社外を知る経験が少なかったと思う。 最近は、そんな人を後継指名した人も会社経営能力が一部欠落していたとも言える。 今日は、話が飛びますね いずれにしてもフレッツ隼への切り替え工事は、2月4日です。交換用機器は、2月3日到着予定です。 2月3日夜からは、暫く電話がつながらないと思います。 |
|
小銭入れが戻った |
2015/01/24 SAT |
![]() |
日常世界でも『知らない所』が始まってしまった。 23日の正午に『小銭入れ』を無くした。車のキーがポケットを突き破り引っかかって 無理に引いたとき、落としたらしい。300m離れた2軒の店の間でです。 無くした時点からポイントカードの再発行依頼を初めた。 続けて買い物した2軒の店には、紛失届をした。 現状所に引っ越してきてから作ったポイントカードばかりです。再発行は、10年ぶりかな。 まず「スーパー1」「酒量販店」「上新電機」「ホームセンター」。 キャッシュカード機能のないものばかりです。 24日午後4時に「小銭入れ」が見つかったとの連絡があった。 最初にポイントカードを再発行した「スーパー1」から。 「小銭入れ」を開いてポイントカードに見入った。11枚も入っていた。 「中日ブンカセンター」「電機量販店」「書店1」「書店2」 「スーパー2」「スーパー3」「スーパー4」 驚いたのは、上新電機のカードで思わず「薄い」と言ってしまった。 再発行前のと再発行品は、1/4の厚さ。おまけに発行費用は、ゼロ円です。 10年間ポケットに入れ、気にも留めなかったものが変化している。 引き籠りから現実の世界に早く戻らないとと思う。 戻すのは、現実とのシンクロ速度です。私は、反応が遅くなっていますから。 |
|
知らない所への準備 |
2015/01/22 THU |
![]() |
2014年の2月は、26年ぶりに愛知県豊橋市に出かけた。 写真教室では、現地集合で引き籠り1年半の身には、ドキドキでした。 今年は、雪景色(ライトアップ)撮影を一人で計画しています。 バスツアーツアーの申し込みは、1月20日に初めての会社に申し込み済です。 22日には、キゃンセル待ち状態なのでセーフでしたね。 楽しい旅でも、豪雪地帯では一歩道を外せば死の危険もあります。 旅行費用以外には、防水防寒着、防水防寒靴、手袋、懐中電燈等です。 備品収集だけで行けるものではなく事故を起こさないことも肝に銘じて下記をしました。 |
防寒着は、試着して2時間のウオーキングに出て、ズボンの前チャックとポケットが無く不便を実感。 防寒靴は、試着して2時間のウオーキングに出て靴擦れで左親指の皮が取れました(痛い)。 出発地は、2つ離れた町(40km隣)なので近場の駐車場も確認しました。 防寒着のズボンは、新たに別途購入した。靴擦れは、足を多少引きづりますが何とかなってます。 行く場所は、白川郷2月1日のライトアップです。積雪2mになっているらしい。 お昼は、高山市内で夜は白川郷です。出発地に帰着は、午後10時50分。 なぜ行くのか。 写真教室の課題は、雪景色です。写真教室の予定地は、郡上八幡市ですが、ちょっと無理することにした。 地元旅行会社の白川郷ライトアップは、1月24日、2月1日ともに満杯売り切れでした。 ツアーは、一週間後なので体調管理の注意をします。一脚とD700を持参でスローシャッターの世界を楽しんできます。 妻は、2月1日に別のツアーを申し込んで同行しません。 |
|
メモリカードベイに変更 |
2015/01/20 TUE |
![]() |
UB3.0接続用部品の3個目を買ってきた。やっと終わりにできそうです。 商品は、リンクス社 SFD-321F/T81UEJR [内蔵USB 30in1] です。 外出ついでに2つ隣町のパソコンショップで購入してきました。 USB3.0のリーダー・ライターのケーブルがプラプラするので、メモリカードを直接挿入 する2.5インチベイです。これで多少は、イライラが減ります。 問題点は、1つです。USB-3.0ポートにカードリーダBSCR15TU3WHを 接続すると9個もメモリスロットが並びます。 電源スイッチがあるのでOFFにするとカードスロット4個は表示しなくなります。 |
|
カメラを九州に送った |
2015/01/19 MON |
![]() |
2011年9月11日にオークション落札した Panasonic DMC-FZ10 を15日に送り出した。 3年3か月使用したデジタルカメラです。D700に買い替えるまでは、色々と使いましたね。 同時にもう一台 Panasonic DMC-FX9 も送り出した。 会社での技術報告・トラブル報告用に使い続けて2年間シャッターを切ってないカメラです。 両方とも2Gメモリを入れて送り出しました。機種が古いので2Gメモリ‐までしか使えませんが。 JPEGでデータ量2Mなら1000枚は写せるので殆ど支障はないです。 名古屋でお世話になったシスターが九州に移り住まれ、カメラを壊したとのこと。 何かのお役にたてばと、ノートパソコンとともに送り出した。お役にたつと良いのですが。 |
|
平井和正氏亡くなる |
2015/01/18 SAN |
![]() |
SF作家の平井和正氏が76歳で亡くなったとyahooニュースで見てショックはある。 会社に就職した頃の楽しみは、書店への出入りです。小説を読まない私を虜にした作家です。 知らない土地の奈良県で、お金も無い時の唯一の楽しみだった『ウルフガイシリーズ』。 会社と会社の寮を往復だけの生活に一幅の清涼感・冒険心を与えてもらいました。 20歳代は、あまり外出せずに寝転がって本を読むのが楽しみでしたね。 ここから色な本を読むようになりました。 会社の寮住まいは、10年間が期限です。10年住んでからの引っ越し荷物は、本とオーディオセットとレコードだけ。 本は、30箱程有ったかな。 |
USB-3.0やっと動いた |
2015/01/16 FRI |
![]() |
バッファロー BSCR15TU3WHでUSB-3.0がやっと動いた。 年始で購入のELECOM MR3-K005は使い物にならなかった。 ELECOM品は、1分間に6回も通信が途絶えるのです。 ファームウエアの変更ができる機種は、不具合合対応ができてるですね。 バッファロー品の欠点は、メモリカードスロットが5個も並ぶ点です。 写真転送は、50枚で30秒(USB-2.0は3分)と楽になりますね。 |
|
メモリの使用頻度その2 |
2015/01/12 MON |
![]() |
CFカード 64G は、カメラ2に使用している。交換は、4か月で満杯になる。 9月9日に到着のカメラ2台目にいれてから4か月です。 RAWデータとJPEG(L)の記憶容量なので満杯になるのは早い。 カメラ1とカメラ2とで4か月で8600枚のシャッターを切っています。 |
|
パソコンの電池交換 |
2015/01/11 SUN |
![]() |
テレビのインターネット表示用パソコンが構ってほしいと警告を出す。 Windows画面が立ち上がらない、時計が2003年に戻っている。 BIOSのC-MOSメモリ電池が消耗していると思って買いにいった。 2個入りで583円は、ちと高い。やはりコンビニは、高いな。 2014年8月28日にホームセンターで257円(1個いり)買ってる。比較ではそうでも無いか。 BIOS画面でBOOTと時刻を調整してSave&EXEで立ち上げると Windows 7 64bitが正常に起動した。アレ・・・・このパソコン64ビットか。 2009年6月21日セットアップしてから5年間特に問題なく動作したので完全に忘れていた。
|
|
新パソコンも64ビット化 |
2015/01/09 FRI |
![]() |
新パソコンの64ビット化。 ケース Zalman Z9 ,光学ドライブ DVD ,CPU i7-920 メモリ 9Gbytes ,SSD 120G ,HDD 500G ビデオ ATI RADEON HD5770 1GB,マザー MS-7522 ,LAN ボード Area GiGabit Windows 7 Profesional 64bit、Office2010 Profesional、Adobe Acrobat X Adobe CS5 ,セキュリティ Macafy, 書き込みソフト Nero10,転送 FFFTP ,エディター EZhtml Nikon Capture NX2, Nikon View NX2、筆まめ25 |
運動から帰って10時から作業開始し、めどが立ったのは午前3時です。 最初の3時間は、旧型と同じく使用ソフトのライセンス解除作業とデータの退避作業です。 データ退避は、先週に大半が終わっていた。ドライバ類は、旧パソコンでの確認済みです。 いざ Windows 7 64bitのUP date で困った。ネットワークが動かない。旧パソコンは動くのに。 原因は、Lanカードのドライバが別途保管しているのに気づいて一挙に解決。2時間近く焦りました。 Lanカードの動かない間は、マザーボードについているEtherNet ホートで代用し何とか手立てはできました。 ソフト類のインストールは、思っていた1/5の労力です。 ドライバで困ってのは、USB3.0 、ビデオボートです。原因究明と対応で夜中3時までかかりました。 何とかなったので、10日の午後から新パソコン(OS 64ビット)で8日、9日の更新をしています。 インストールを終えて、120GbytesのSSDは、40Gしか残りがありません。256Gを買えば良かったかな。 でもパソコン起動は、SSDで早くなりました。さすがにSSDは、すごいです。起動時間は、1/5に短縮です。 ついでに言うと OUT Look 2012でのメールは、たった5分で完了しました。苦労した経験が生かされましたね。 |
|
Antec SOLO を64ビット化 |
2015/01/08 TUH |
![]() |
旧パソコン をWindows 7 64bit OSに入れ替えました。午後4時から夜中9時ごろまでの作業。 ケース Antec Solo Whight ,光学ドライブ BL,CPU i7-920 メモリ 6Gbytes ,SSD 128G HDD 300G ビデオGTS250 E-GREEN 1024MB ,マザー MS-7522 ,LAN ボード Area GiGabit Windows 7 Profesional 64bit、Office2007 Profesional、Adobe Acrobat 8 PhotoShop LE 8,セキュリティ Macafy, 書き込みソフト Nero9,転送 FFFTP ,エディター EZhtml Nikon View NX2、筆まめ19 |
午後2時に写真教室から帰宅して昼食後に作業開始した、めどが立ったのは午後9時です。 最初の3時間は、使用ソフトのライセンス解除作業とデータの退避作業です。 Adobe製ソフトは、解除しておける操作ボタンがある。データ退避は、300GのHDDを2分割して流し込み。 ドライバ類は、探すことをこのパソコンでの試行錯誤です。Adobe CS2 は、入るか迷ったがPhoto Shop LEだけにしました。 一通り完了したら、液晶ディスプレイが面が赤みを帯びた色調に変わってしました。8日夕方に届いたビデオカードを入れて ドライバをパソコン内から探したらバッチリです。メモリも6Gbytesを認識しました。 すごく緊張してましたが楽勝でした。もう一台もできるな。 |
|
作品の展示(中日文化センター写真教室) |
2015/01/08 THU |
![]() |
2015/01/08 10:50 Nikon D700 レンズ 28-300mm f/3.5-6.3D 35m相当PL付 絞りF/6.3 シャッター1/500秒 露出補正0段 WB 白色蛍光灯 0,0 ISO6400 フォーカスモードAF-C シングル マニュアル露出、マルチパターン測光 |
今日は、写真教室の作品展示です。2月12日まで1か月間文化センターの壁に展示されます。 さすがにベテランの人ばかりで小粋な作品が並びます。 写真の表装をどうするか11月にさんざん悩んで ハクバ製額縁のエオリア(A4)にしました。 見応えのある額でも『百円ショップで買った』のご意見も。 藤原先生は、体格がゴツイが見せるための審美眼は、さすがです。 作品展示の吊り下げ位置は、額縁の下で揃うよう紐を張っての調整をされました。 2作品を持参したけれど『1枚だけ』とのご指示で2014年11月18日にホームページに出した 雰囲気の作品にしました。写真パネルも初めてだし、ましてや人に見ていただくのも初めてです。 2015年度の写真教室の新規講座が3月15日から始まります。また申し込んで見ます。 最近作品評価では、先生のツッコミがきつくなってきた。 8日の評価では、『ISO感度あげすぎ』で『シャッター速度あげすぎ』の指摘をいただいた。 撮影データを付けて作品評価を受けるのは、私だけなのでツッコミもキッチリ入れて頂ける。 |
|
鳥が撮れた(USB3.0取り付け完了) |
2015/01/07 WED |
![]() |
2015/01/07 09:33 1/4にトリミング Nikon D700 レンズ 28-300mm f/3.5-6.3D 300m相当PL付 絞りF/6.3 シャッター1/640秒 露出補正0段 WB 曇天 0,0 ISO2000 フォーカスモードAF-C シングル マニュアル露出、マルチパターン測光 |
今日は、初めて鳥が撮れた。3か所でです。レンズを向けるだけで飛び立つのに今日は、なんか変です。 薄曇り、気温が低いで鳥が撮れるのか。まるで11月になると虫が撮れたのに似ている感じがする。 今日の作業は、USB-3.0ボードとUSB-3.0接続パネルの取り付け。うまくいった。 困ったのは、ドライバの場所探しです。USB-3.0ホードのオークションページのドライバアドレスは USB-2.0ドライバだった。 チップがルネサスなので『ルネサス USB3.0 ドライパ』で検索したら一発で出た。 メモリ・リーダ・ライター(USB-3.0)の動作正常。1TB外付けHDD(USB-3.0)を接続すると283Mbytesしか記録容量が無い。 「コントロールパネル」の「ディスク管理」を開くと未利用領域になっていた。ハーテーションの解除後のフォーマットに 3時間30分時間を取られた。フォーマットしていない外付けHDDを売るのは、無謀です。道理でお年玉商品になるはずですね。 1月2日からパソコンはフリーズしてません。5日間も無事です。ビデオカードがフリーズ原因とほぼ確定かな。 それとビデオカードを2枚落札した。正月休み中は、0勝6敗だった。 6日の入札は、2勝0敗で私以外の入札なしで最低価格落札でした。 |
品目 | 型名 | 入手 | 金額 |
ビデオカード | E-GREEN GTS250 1G | ネットオークション | 3500円 |
ビデオカード | ATI RADEON HD5770 1GB | ネットオークション | 4408円 |
|
小寒(春は始まっている) |
2015/01/06 TUE |
![]() |
2015/01/04 09:03 Nikon D700 レンズ 28-300mm f/3.5-6.3D 135mm相当PL付 絞りF/11 シャッター1/400秒 露出補正0段 WB 晴天 0,0 ISO2500 フォーカスモードAF-C シングル マニュアル露出、マルチパターン測光 |
6日は、小寒です。今からの寒さが気になります。寒さ対策で冬用の衣類を買いに行きました。 人は寒いといいますが南面の土手には、春の花が少し咲いています。植物の方が未来を見ているように思えますね。 個人的には、1月1日にパソコンをwindows 7 64ビット化、USB3.0移行の宣言しました。 お年玉として買ったパソコンパーツは、結構な金額になりました。一度に買いすぎかな・・・。
なんでwindows 7 や ウイルスソフトを2つも購入するのと疑問に思われそうですね。 windows 7 は、2台のパソコンの1台は、通常業務に使用し、もう一台でソフトの新旧の不具合を調べます。 年末からのパソコン立ち上げでも、windows 7 と、windows XPの2台を使っていました。 同時に2台が故障また、使えなくなると業務に支障が出ますから。 ウイルスソフトの2セットは、1つが妻のパソコン様です。実は、彼女は2台のノートを使っています。 17インチ液晶は、インターネット用で15インチのウルトラブックは、パソコン教室と会社作業用です。 最近喧嘩しなくなったのは、パソコンの質問が皆無だからです。 私のは、ディスクトップ2台と持ち出し用のノート1台。 もう一台のディスクトップは、NTT西日本の無料のセキュリティソフトが入っています。 買い物は、まだ続いています。2枚のビデオカードのオークション入札中です。 4000円程度を2枚ほしいのです。物欲の塊と言っていただくのも可能です。 |
|
フリーズ原因ビデオカード? |
2015/01/02 FRI |
![]() ![]() |
WinFast PX9800 GT 512MB Power Efficient フリーズするパソコンのビデオカードを交換した。 約3年前にファンの音がうるさいのでファンレスと入れ替えで外した物。 HDMI端子などないものですが、とりあえずはフリーズ原因検証のためです。 |
ビデオカードを変えたか理由その1 カメラのメモリデータをHDDに移行中に画面がフリーズした。 あーー。カメラのメモリから HDD へは、無事に転送完了していた。 おやーー。DDR3-1066メモリの不具合では無いような。 ビデオカードを変えたか理由その2 BIOS画面の立ち上がりには、メーカーのロゴが出ます。 PX9800 GTは、文字表面のグラデーションが1回移動します。 元の Radion HD670 1G は、文字がベタ表示のままで変化しません。 パソコンのパーツ棚を探したら PCI Express 2.0 のビデオカードがあった。 カードの交換から1時間以上も作業したが無事に作業完了です。 Adobe CS5 や ホームページ更新してもまだフリーズはしていません。 原因確定は、1週間でもフリーズが無ければビデオカードとします。 |
|
メモリの使用頻度 |
2015/01/02 FRI |
![]() |
CFカード 32G は、カメラ1に使用している。 交換は、1.5か月で満杯になる。 7月6日---9月8日、9月9日--11月15日交換。11月16日---1月2日交換です。 RAWデータとJPEG(L)の記憶容量なので満杯になるのは早い。 それにしても最近CFカードは、オークションでも価格は2倍になりました。 2014年8月末には、4000円以下だったのに今は8000円超です。 円安の影響と、デジタル一眼レフのSDメモリへの移行が影響かな。 |
|
あけましておめでとうございます。 |
2015/01/01 THU |
![]() |
2015/01/01 16:03 Nikon D700 レンズ 28-300mm f/3.5-6.3D 65mm相当PL付 絞りF/4.8 シャッター1/250秒 露出補正0段 WB 雲天 0,0 ISO1250 フォーカスモードAF-C シングル マニュアル露出、マルチパターン測光 |
雪の元日になってしまいました。 午前中は、電気量販店へ福袋目的で外出し、午後は3時半から2時間雪の中を歩いてきました。 福袋は、パソコンのUSBを3.0へ更新するための機器購入です。 メモリリーダライタ、HDDの3.0タイプ。USB3.0カードはネットで手配済みです。 パソコンがフリーズは、しますが何とか使えそうなので、USB3.0への変更を決めました。 午後の雪の中外出は、もちろん写真撮影です。めったに元旦の雪には、出会えませんから。 おかげで121回シャッターを切りました。一週間早く2000回/月のシャッターとなりました。 今年の目標は 1)パソコンの立ち上げと安定化。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |