![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バック ナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版
2007版、2008版、2009版、
2010版、 2011版、2012版、2013版、2014版、2015版、 |
|
2014年9月 |
|
32Gメモリクリア |
2014/9/30 TUE |
![]() |
7月6日のメモリクリアから3カ月未満で満杯です。 最初は、JPGだけだが今はRAWも保存。 早いのは解かるが、それにしても早い。 レリーズ回数が増えたからかな。 |
約1年間のレリーズ回数は、2013年7月23日から2014年7月6日で4822回。 7月7日からのレリーズ回数は、カメラ1だけで2318回。 これにカメラ2の808回を加えると約3カ月間のレリーズ回数は、3126回です。 420回/月が1100回/月に増えている。 約3倍ですね。 中日文化センターに行くようになって20日間では、1456回です。 無茶苦茶にレリーズ回数が増えている。 |
|
Nikon 105mm f2.8D |
2014/9/29 MON |
![]() |
AF Micro Nikkor 106mm F2.8D 9月24日に終了1時間前に入札した。 翌日起きたら落札していた。 今月は、写真にいくら使ってるのかチト心配。 |
またまた Microレンズ購入です。 60mm Microレンズとの差は解からないがフルサイズカメラなら105mmらしい。 ここ2日間は、毎日持ち出して居る。 毎日100枚以上を写している。 ここ数日朝が寒い為、動きの遅く成った喋、バッタ、カマキリが撮れる。 地面に這いつくばって、マクロで撮る。 子供には、『おじちゃん何してるの』の質問。『変なオジサンしてるの』とは、言えない。 ウオーキングでのスウェットスーツなので、地面に這い蹲るには好都合。 マクロレンズは、60mmも105mmも面白い。 |
|
ふらっと外出 |
2014/9/28 SUN |
![]() |
妻は、土曜日に「おかげ横丁(伊勢内宮側)」でネコ祭りと言う。 行こうかと言っても動かない。 日曜日にウオーキングから帰宅して『行くぞ』と言って出掛けた。 |
伊勢道は、伊勢西IC、伊勢神宮ICで出口規制が有るらしい。3年前にグルグル回りの経験から 一つ先で下りて地道を引き返す。【追記】9月28日は、規制なし日でした。 車は、ナビ付きだが私の地図確認説明で妻の運転。妻の運転では、機械のナビは役立たない。 伊勢のおかげ横丁に着くまでは、『どっちに行くの』の繰り返し。 期間は、13日から29日までなので今日しか無い。いい加減な道案内でも行かないと。 妻の結論は、『行って良かった』。 狭いおかげ横丁の中で歩いていても方向音痴の妻からは、『今、どっち方向なの』が出る。 急な小旅行でしたが楽しめました。 あっちもこっちも(全ての店で)ネコの作品展示されていました。 帰宅は、午後6時30分。午後7時からの「町内・敬老会打合せ」は、空腹で出かけました。 でも結構楽しくて、充実の一日でしたね。 |
|
Nikon 60mm f2.8D |
2014/9/26 FRI |
![]() |
AF Micro Nikkor 60mm F2.8D ねじ込みフード HN-22 スカイライトL1BC 62mm Nikon レンズキャップ 62mm LC-62 フードを付けるとレンズキャップは付きません。 |
久し振りの Microレンズ購入です。 テーブルフォト用に2月に検討した。 オークションで入手は、9月25日です。 花を28-300mm の300mmマクロ側で撮っても小さくしか映らない。 おためしは、本日持ち出し。ウオーキング時間が2時間30分に成った。 1日で撮った枚数は、130枚。道端の花を全て撮ったと思う。 標準レンズがこんなに楽しいのは、初めてです。Microレンズのお陰かな。 |
|
屋外撮影の欠席 |
2014/9/25 THU |
本日は、岐阜県大垣市へ彼岸花とコスモスの撮影日です。 欠席は、9月19日に連絡した。台風16号の接近と集中豪雨が心配なのです。 屋外撮影の出欠連絡は、1週間前なのです。 25日に岐阜県まで言ったのかは、10月9日に確認できると思います。 屋外撮影は、雨天決行とあるが「注意報」との関係は解かりません。 まあ個人リスクは、個人で判断するものだから。 |
|
蜻蛉が撮れた |
2014/9/23 TUE |
![]() |
Nikon D700 レンズ 28-300mm f/3.5-6.3 300mm相当 絞りF/8 シャッター1/1250 露出補正0.0段 WB オート ISO1600 AF-C ダイナミック21点 マニュアル露出 トリミング |
温度が下がると昆虫が撮れる。 8月から9月は、死んだ昆虫しか写せなかった。 土曜、日曜から朝夕の気温低下で人間は元気に。 昆虫は、動きが緩くなった。 空は、曇りだが2カ月にしてやっと撮れたのは嬉しい。 |
|
Canon 7DMKⅡ |
2014/9/20 SAT |
![]() |
シャッター速度: 1/8000sec 連続撮影速度 :約10コマ/sec ファインダー:角型。 記憶媒体:2枚刺し。CFカード(UDMA7対応)、SDカード(UHS-I規格) 背面液晶:固定式 右肩AF-ONボタン:有り 撮像素子:APS-C |
お金が有ったら、望遠用カメラに買いたいとスゴク思う。 機能の切り捨て方がカッコイイ。Wi-Fiは、強度の為に不採用。GPSは、野外フィールドユーザー用で付ける。 ただし D700の2台目を購入して、後悔は有るかといわれると『無し』と言える。 なぜなら私の一眼レフの比較対象は、ニコン FMⅡだから。照度計しか無いカメラです。 D700は、機能が付き過ぎと思う事もある。まだまだ知らない機能は、追求できます。 カメラの性能が向上するとカメラに頼る。結果は、金太郎飴には、成る?成らない?。 写真の良し悪しは、カメラ機能に制限されないから。同一の被写体でも光線が変われば見た目が変わる。 まだ天候を制御する機能が付いたカメラは、無い。有ったら電源は、原子力発電所1棟必要です。 それが無理なので、良い写真がとれるまで1週間でもネバル。 それが楽しいでは、ありませんか。 |
|
レリーズ回数1週間で540回 |
2014/9/18 THU |
![]() |
D700(2台目)のレリーズ回数(シャッター回数)は、540回/7日間です。 1年53週では、28630回になる。 D700(2台目)を入手した理由がお解かり頂けるかな。 ニコンの写真講座に参加した結果、デジタル一眼レフカメラは普段使いに変わりました。 受講講座回数を重ねると撮りたい構図、機能、操作方法、好きな色調、色々試したくなります。 添付のグラフ(1台目D700レリーズ累積回数)は、最近5ヶ月で急増しています。 2台目D700レリーズ累積回数が540回/7日間は、当然の結果です。 財力は、有っても「体力」、「気力」がなえてオークションに出品のフラッグシップ機。 オークション出品のニコン D3S 、D4S は、リレーズ回数は多くても15000回です。 今の私なら、半年で達する回数です。 勿体無い、モッタイナイ。 中古でも50万円するカメラは、使用者を選びます。 リレーズ回数15000回で出品では、カメラが可哀そうです。 まあフラッグシップ機は、重いです。 財力が有ってもフラッグシップ機に見合う体力が必要です。 そして羞恥心に勝る持つ喜びも必要です。 シャッターを切ると振り向かれる、図体がデカイので視線が集まる。 見栄でフラッグシップ機を持つ人は、羞恥心で街中での使用を躊躇する。 カメラに惚れてナンボのモンです。普段からキザに振舞う気力と体力が必要。 フラッグシップ機は、身を守る武器。振り回しても壊れないからフラッグシップ機なのかも。 だから未開地や戦闘地域に持参するカメラは、自然とフラッグシップ機に成る。 壊れても修理可能。擦り切れても勲章です。 そんな思いで、D5(新品推定 64万円)の為、貯金をしよう。 |
|
Nikon D750 |
2014/9/17 WED |
![]() |
シャッター速度: 1/4000sec 連続撮影速度 :約6.5コマ/sec ファインダー:角型。 記憶媒体:SDメモリー 2枚差しSDXCメモリーカードはUHS-I規格 背面液晶:チルト式 右肩AF-ONボタン:無し 撮像素子:35mmフィルムサイズ |
記入した仕様は、D700使用者として買う気を無くする点です。(買い替えはあり得ない) 2チャンネルでは、もう少しスマートな批評に成っていました。(Nikon D700 Part72 転載) 1.D650 の間違いだろう。普通にD600・D610ラインの製品じゃん。中古のオークションは、相変わらず 強気の価格で出ています。 価格COMの中古も99800円(税込み) ファインダー角窓写真は、フェイクといわれていたが本当だった。 頑丈が取りえの D700。 チルト液晶にして、すぐ壊れるかな。 当分私には、関係無し。4年したらD5を買おう(予定)。体力維持が基本条件ですが。 |
|
懸垂の筋力低下 |
2014/9/16 TUE |
![]() |
ウオーキングを休んで、畑の草取り。 2時間の草取り後に、アンテナにからまるキウイの蔓。 キウイ棚に簡単に登れたてのに丸っきりダメ。 懸垂する筋肉が全然ダメに成っているのを自覚した。 これが五十肩、六十肩と言われる常態なのか。 |
筋力の低下を知って懸垂だけでキウイ棚に登るのは中止。 踏み台を持ってきて、棚にアタック。足の掛けられる出っ張りを頼りに体を持ち上げる。 何とかキウイ棚の上。さすがに平衡感覚は、正常です。医者と意見の相違で薬を断った甲斐は有る。 体力低下は、65歳以上と言われる理由が解かる日でした。 65歳までにウオーキング等を初めて良かったと思う日でもあります。 |
|
快適な気候に成って来た |
2014/9/14 SON |
![]() |
気温は、低下してすごしやすく成った。 ウオーキングでのゴミは、紙おむつとかルール無視品も有る。 今日のは、ハシタナイ極みの中味入りコンドーム1個。 これは、さすがに放置した。 涼しく成って、元気が出てきたのかな。 |
|
咳が止まらない |
2014/9/11 THU |
![]() |
7日から11日まて゜ウォーキングは休み。 9カ月ぶりに痰が絡んだ咳が出る。 原因は、9月4日のワインで噎せた件。 喉の痛いのは、改善した。 でもまだ咳は出る。 【追記】 ウオーキングは、12日から再開した。 咳は、9月17日でも収まっていない。 |
|
中古品の正体が見えてきた |
2014/9/11 THU |
![]() |
10日は、「ニコン講座」でした。 2台目D700の持ち出しです。 11日は、中日文化センターの写真教室への持ち出しです。 |
変な動きを2つ確認できました。1.縦構図で撮って同一被写体を横構図で撮ると -2段以上暗く成る。ISO6400で数回再現。原因は、主電池の接触不良の様です。5回程度の出し入れで改善した。 2台目D700は、受け取ってからも主電池 EN-EL3eは、一度も抜き差ししていない。 EN-EL3eは、9月10日に予備2本の入荷と充電を完了している。 予備電池の番号は、5番、6番と交換した。主電池は、4番の番号を付けて再充電した。 不具合の原因は、元の持ち主にお嬢様扱いされたのが原因だと思います。 電機接点は、一定間隔で接点復活するように接触しないと接続不良に成る。 動かさない接点は、金メッキして一定圧力を掛ける。または、接点へ10mA以上の常時通電で酸化膜を作らない。 空気対流の無い防湿保管庫に入れては最悪。常時使用品は、室内保管で十分。 『流れる水は、腐らない』です。『 Rollin' Stone 』転がる石に苔は、はえない。 D700の電池接点もEN-EL3eの接点もニッケルメッキなので尚更です。 これで当分不具合がなければ安心して友達に成れると思う。 2日間のレリーズ回数は、181回です。 |
|
ニコン D700 来た |
2014/9/9 TUE |
![]() |
右側は、本日入手品。 シャッター音は、レリーズ1万回未満なので軽快です。 ほぼ初期設定のままなので新鮮です。 煙草の臭い無し、非CPUレンズ設定無し。 ライブピューも使う設定がされて無かった。 今は、設定の変更中。 もちろん MB-D10(バッテリグリップ)も装着しました。 ファーウエアは、Ver 1.04にアップした。 明日から屋外持ち出しでテストします。 D700は、MB-D10無しで使うとカメラが重いと思う。 付けるとバランスが改善し、軽く感じます。 |
|
パソコンの新規立ち上げ開始 |
2014/9/6 SAT |
![]() |
パソコンの移植を開始することにした。 2012年7月に入手して放置のままでした。 ソフトは全て揃っています。 office 2010、Nero 9 、Acrobat X、Adobe CS 5.5 Windows 7 32bitですが、現用が故障する前に移管したい。 ハードは、SSD 128Gbytes HDD 500bytes i7-920のCPUです。 |
|
富士通キーボードが昇天 |
2014/9/4 THU |
![]() |
HP更新していて噎せた。 口に含んだワインがキーボードを染める。 特定の文字が入力できない。 |
キーボードは、予備が5個ある。 富士通高見沢のキーボードの名称で買ったが無茶苦茶に硬い。 取りあえずは、入れ替えて稼働です。 |
|
名古屋港水族館 |
2014/9/3 WED |
![]() |
Nikon D700 レンズ 28-300mm f/3.5-6.3D 85mm相当 絞りF/5.6 シャッター1/1250 露出補正-1.7段 WB 色温度(4550K)0,0 ISO2500 フォーカスモードAF-S 21点ダイナミック 露出マニアル露光、マルチパターン測光 |
オートフォーカスの撮影は、名古屋港水族館です。 朝8時30分に到着して1時間も名古屋港内ぶらぶらしていました。 この日に撮影した枚数は、278枚。 3枚課題の提出なので91枚撮り1枚出す。 結果は、まあなんとかなりました。 ただ人口光源のせいで写真にすると色が違うことが多かった。 何とかしなくては。これからの課題です。 |
|
疫病神の居ない月 |
2014/9/1 MON |
![]() |
イヤーー参った。 またオークションの取り消しに会った。 でもね良い事は、あります。 CFカード 64Gbytesが安く成った。 2013年7月16日の32Gbytes 1枚、4100円。(2枚入手) 今年8月末は、64Gbytes 1枚送料込で4500円。 (2枚入手) 昨年D700入手は、CFカードとMB-D10入手から始まった。 昨年と手順は、同じ。うまくD700が手に入りますように。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |