![]() |
と
きたま
日記 | ![]() |
この 「ときたま日記」は、MACを買って5ヶ月経過したのをキッカケに始めました。 最近巡回してMAC系が未更新サイトです。MAC系サイト復活を願って2013年に再開しました。 |
|
バックナンバー |
1999版、2000版、2001版、
2002版、2003版、2004版、2005版、2006版 2007版、2008版、2009版、 2010版、2011版、2012版、2013版、2014版 |
|
2014年5月 |
Capture NX2 |
2014/5/31 SAT |
|
![]() |
正規版 Nikon Capture NX2 入手。 カメラに記憶したメタデータを読む為だけです。 画像の選択と編集時に、カメラから毎回メタデータ読み出しに。 多少ウンザリしている為です。 ニコン写真講座3日目は、撮影実習の報告作成で Capture NX2が。 欲しく成って、ショップで購入です。 非正規品は、一度入れたがジャンクメールの増加原因と推定して とっくに削除済みだからです。 |
5月31日は、市内の公園へ花菖蒲撮影してきた。 午後3時からだったので花は、萎れてまるでダメ。 6月1日の早朝に再挑戦です。 写真は、焦点が合ってなくて、光の方向も最悪でした。 |
広報部会の校正2回目 |
2014/5/29 THU |
|
![]() 使われなかった写真 |
校正1回目(5月21日)は、ニコン写真教室で欠席でした。 見ていないままで、校正2回目に参加した。 写真は、子供がピースしているのが使われていません。 印刷屋さんの説明では、『単品では「元気な子供」の表現だけれど コンパクトデジカメ使用した3枚(他者撮影)と比較して、浮いてしまう。』 まあ初めての広報作成なので体制に流されて、完成を優先する事にしました。 会議中は、頭が働かないのには困った。 |
標準レンズの使いこなし ニコン講座2日目 |
2014/5/28 WED |
|
![]() |
南極観測船「ふじ」のある名古屋港で撮影実習です。 課題は、標準レンズで「望遠レンズ風」、「広角レンズ風」に撮る事。 個人的には、4種類のテストの機会と捉えて準備した。 1.船の接岸を隠す。 |
結果は、半分が失敗です。 多重露光で船を海に浮かべようとしたが、失敗して下半分真っ黒の写真が出来た。 ホワイトバランスは、良好で重厚な写真が出来た。太陽光下なのに蛍光灯に設定し青みがかった仕上がりです。 レンズの明るさは、標準レンズ(AF-S 50mm F1.4D )よりも数倍明るい。F11設定で1/4000秒での仕上がり。 標準レンズは、1/250秒の速度となりました。後日再検証し差は無い。 オートフォーカスも働きません。 ND 400 の為に三脚(3.7kg}を持参したが、使う場面が思いつかないのです。 まあ運勢は、良好と思っていたが帰りの電車は信号機故障で2時間遅れでの帰宅。 さて6月4日の課題報告会用写真は、3枚選択ですが1日経過しても悩んでます。 最終的には、失敗例テンコ盛りに成りそうです。 『レンズの明るさ比較』は、間違い方法で行っていた。 「撮影時刻1時間差」「50mmレンズはフィルターSKYLIGHT使用」「撮影時の照度計非使用」。 後日の検証では、差が出なかった。 |
運転免許証の更新 | 2014/5/26 MON |
|
今回の更新課題は、゛裸眼゛で可能か、゛優良運転者゛の免許証であるのかです。 5年前の適性検査は、まあ「合格とします」の検査員の言葉でした。結果は、「合格」です。 2年半前の雪道事故は、危険運転と見なされず、「優良運転者」のままでした。 最近は、運勢が向上している様ですね。 |
Ai NIKKOR 50mm F1.4 修理 |
2014/5/23 FRI |
|
![]() |
2月20日に不調となったレンズ(Ai NIKKOR 50mm F1.4)を修理。 カニ目レンチ、分解用ゴムキャップは、3月31日までに手配していた。 2カ月経過してやっと修理を決断。 結果は、良好です。 レンズ分解方法の参考にしたホームページは、レンズの分解清掃です。 ただ肝心の「絞り機構」をレンズ筒に組み込む方法は、詳しい説明がありません(自己努力)。 30分程度思案していたら何とか組み付け出来ました。 |
漫画の読み倒し |
2014/5/23 FRI |
|
テルマエ・ロマエ関連は、読み終わり。 ステーブ・ジョブズ 1 読んだけど800ページの伝記 とは、イメージ的に異なる。 5月23日発売の「神の雫 42」(亜樹直 作/オキモトショウ 画) 読み終わりました。「神の雫 43」「神の雫 44」で完結らしい。 ビューカメラのレンズボード製作は、4月28日から停止したままです。 お葬式の後からは、バス旅行して調子が変です。 今頃春眠暁を覚えず状態が続いています。 |
標準レンズの使いこなし ニコン講座1日目 |
2014/5/21 WED |
|
![]() |
FXフォーマットなら50mmレンズの講座です。 中上級コースなので細かい説明が無くて どんどん進む内容。熱が出そうです。 説明は、ピント位置、ボケ、絞り等々。 講座に付いてゆくのがやっと。 |
講座の2日目は、実習撮影です。(5月28日) 撮影対象は、可憐な花と思っていた。とんでもなくバカデカイ被写体です。 名古屋港にある南極観測船フジです。 撮影の課題は、写真3枚でトリミング、加工無しでの提出です。 雨天決行。 私の予定は、ND400フィルターでシャッター10秒を考えている。 ズームレンズと違って被写体の撮影位置を足で探す。 どおなりますやら。 |
キウイの花 | 2014/5/19 MON |
|
![]() |
今年もキウイの花が咲き始めた。 キウイを植えてから11年目です。 咲き始めで見たのは、初めて。 可愛らしいく見えるが直径は、6cmです。 23日の時点では、ほぼ満開です。 |
ホームページの雰囲気変更 |
2014/5/17 SAT |
|
ヤマザキ・マリさんの公式HPを見ていると表記方法を変更したくなった。 変えたのは、「日記の表題」と「日付の表記」を入れ替えて バックグラウンドの壁紙を多少明るくした。 半日見ていたHPの雰囲気に影響されてしまいました。 バックナンバーは、2014年5月からを同様に変更です。 1997年からのホームページが18年ぶりに雰囲気が変わります。 |
テルマエ・ロマエ | 2014/5/17 SAT |
|
![]() |
著書:テルマエ・ロマエ 1巻 著者:ヤマザキマリ 発売日:2012年2月17日 総ページ数:184ページ レーベル:ビームコミックス 出版社:KADOKAWA / エンターブレイン。 |
テルマエ・ロマエに嵌ってしまった。 1巻から6巻まで読み終わった頃には、「テルマエ戦記」も届いて読み終えた。 14日からの4日間で、「イタリア家族」2巻を含めて9冊読み終えた。 まだ足りない。ヤマザキ・マリさんの公式HPの日記を今日午後から読み始めています。 このままだと、後数日は運動しないで読みふけっていそうです。 |
広報の仕事 | 2014/5/14 WED |
|
![]() |
午前中は、社会福祉協議会の広報部会。 2回の打ち合わせで、80%の原稿等が集まった。 初めての広報紙発行は、順調です。 先週失敗した―2EVの写真は、撮り直し出来た。 写真を撮る毎にヒヤヒヤします。 |
午後は、担当区域の『小学下校時見まもり活動』の撮影です。 またしても+0.3EVでのオーバー気味の露光に成った。 露光は、問題だが元気な小学生の雰囲気が撮れました。 |
畑仕事 | 2014/5/12 MON |
|
畑の4畝に発酵牛フンを施した。 1か月前に耕して放置のままでした。5月9日に畑の土を花壇に入れたので。 苗植えの準備のため平たく耕した土を畝に変えた。 種まきは、5月9日に庭の隅に囲いをしてポットに腐葉土を入れて種撒き。 ゴーヤ、黒皮南京、市販南京、四葉胡瓜、オクラ、ミニトマト。 昨年と同様です。早く芽が出たら良いな。 今畑に有るのは、新タマネギとエンドウだけです。 コリアンダーは、種取り用に育てていますが。 |
福井県美浜町へ | 2014/5/11 SUN |
|
![]() |
妻の要望で「アワビつくし御膳コース」の旅行に行って来た。 春の福井県美浜町は、緑が満載で気持ちよかった。 妻は、アワビの料理を色々と食べていた。 私に「美味しかったですか?」を質問しないでください。 アワビは、一切れも食べなかったので。 天ぷら、焼きアワビ、チラシ寿司等9品が出たが 全てのアワビを取り除いてから残り食材だけ食べて終り。 |
アワビは、高級食材ですがチマチマと御大層に出されると食用が無くなる。 人がやるなら、私は行わないのが主義ですから。御大層に出たので食べませんでした。 今回の旅行では、妻は小言を言わなかった。家でも同じだから。 今回のバス日帰り旅行は、2年前の旅行コースと全て同じ。 帰路のバス内で「テルマエ・ロマエ 」が面白かった。 2週間前にTV放送されたが、HDDレコーダの録画余白が無かったので消した作品です。 改めて見せてもらえたのが嬉しかった。 バックで流れる「歌曲」の「道化師」や「アイーダ」の挿入が最高に合っていた 映画的にも、音楽的にも楽しかった。 バス旅行の評価は、『良かった。』です。 アワビを食しなくても、同じ訪問先でもです。 |
PCの清掃 | 2014/5/10 SAT |
|
![]() |
パソコンの挙動不審が治らない。 5月5日にHDDチェックとウイルススキャンしてもダメ。 原因不明は、嫌なので本日はPC内部を清掃にした。 ( Windows XP Professional のみ使用) |
ゴミは、1年前より少ないので原因ではないだろう。 ネットサーフィンすると「お気に入り」登録が消える事が有ったが・・・・ 清掃ついでにSD-RAMの抜き刺しをした。 PCを元に戻して電源を入れると快適に動く。立ち上がりの時間が半減した。 メモリ以外にもPCのカバーを開く等の振動で接触不良が改善したのかも。 パソコンのOSは変えたのか?。windowsXPのままで使用しています。 以前もWindows 2000のまま4年使用した事もあり、めんどくさいのです。 まあお金のある人は、Windows 8 にでも変えて下さい。 個人的にOSは、2000を除く Windowsの偶数番号が嫌いなのです。 特にVistaの入ったパソコンは、買いませんでしたね。 ついでに実施は、バージョンアップ作業です。 IEの不具合対策とWindowsの修正プログラムの実施です。 下手にバージョンアップすると動かなくなる経験から8個の対策未実施でした。 ただし、XPが4月で終わる設定は外した。余計なコメントは不要です。 |
花壇を作る | 2014/5/8-9 |
|
![]() |
我が家の庭は、植木鉢やらプランターが30個並ぶ。 植木鉢の為に毎年草引きで苦労するのは私です。 対策は、植木鉢とプランターの20個を庭に直植えにしよう。 花壇は、12cm幅基本ブロック12個使用の2個作る事にした。 1.2m×1.2mの花壇が2つです。 |
庭は、砂利敷きなのでスコップでは刃が立たない。 1日目は、庭全体を耕運機で20cm掘り起こして終了。作業時間は、1時間です。 後の時間は、12cm幅基本ブロック(@122円税抜き)の24個購入と搬送。 24個積載だと危険なので2回に分けて運んだ。荷崩れすると、乗用車に傷が付くしね。 2日目は、砂利と土をふるいにかけて分離し細かい土をまず準備。 ふるい分けた土は、ブロックを積む下に敷き、水平を出しやすくする為に。 土を取った砂利は、花壇の周辺に撒くと草も生えにくいので一石二鳥。 花壇は、6時間で2個が完成した。 植木の移植は、1時間程度で完了です。花壇の土は、自宅の畑から掘り出したものです。 2日目作業は、7時間掛かったので体が痛い。昼寝もしていないしね。 庭は、実にすっきりした。 移植の影響を心配したが、植物は水撒きも無い状態で育っていたので 極めて元気なままでいます。 妻は、植物を買ってくるが時々水撒きする程度で殆どを枯らして居る。 枯れない木は、植木鉢を突き破って根を地面まで伸ばして頑張っている。 植物は、これで枯れるのが減ると思う。庭の草取りも楽に成ります。 |
糸のこ盤 | 2014/5/7 WED |
|
![]() |
手作業切断が面倒なので糸のこ盤を手配した。 安いのか、高価なのかは不明だが手作業よりマシだろう。 |
連休中は、何していたか。 5月2日:ベンダー製作材料の購入。 5月3日:ベンター用プレス部品購入。 5月4日から6日:寝ていた。運動もする気がしない。とにかく眠かった。 |
万力150mmの購入 | 2014/5/1 TUE |
|
![]() |
アルミ2mm板加工用に万力150mm巾品を購入した。 鉄鋼用ヤスリも13本オークション落札です。 製作したいのは、まず手作りペンダー(曲げ機)です。 ホーザン K-130とかの製品は、アルミ1.5mmまで。 それ以上のは、45kgで4万円もする。 ネット調査の結果では、費用2000円で手作りできるらしい。 まずは、喋板式とプレス式の2つで試みようと思っています。 |
|
ホームページへ Diary Page Since Aplil/18/1999 By KAMMBE |