1998年12月30日現在の構成 | ![]() |
使用ハード構成 4.Computer4(SHARP PC−W110) 3.Computer3(MAC G3 MT266) 2.Computer2(自作 P2−300MHz) 1.Computer1(自作 P2−233MHz) 1998年9月26日以後の変更 1.Computer2は、MBとCPUを変更 2.Computer3(Macintosh G3 MT266)追加 3.Computer4(Mebius PC-W110 )追加 4.Computer2〜4のEthernetカード交換(99年2月14日) 98年9月以後の改造は、Machintoshをネットワークに追加してしまった。 私は、友達のMacintosh購入の相談を3月の間、対応しました。MAC未所持のエバンジェリストでした。 相談に応じている間に、 G3 MT266を購入してしまった。 エィ!!。ついでにRASのテスト用にMebiusを買ってやれ。ドウダ。 ノートの役目は、年末からの風邪で寝込んでから「布団パソコン」で活躍中。 Windows95のインストールは、109回(3年6ヶ月間)しています。(1999/2/11現在) WindowsNT4.0 は、まだ19回(7ヶ月間)です。(1999/2/14現在) 以前のハード構成 4.1998年9月26日現在 3.1998年8月12日現在 2.1998年5月3日現在 1.1997年9月9日現在 |
No | Module | Model( Maker ) | NOTE |
CPU | Pentium 133M | 画像を処理しなければ十分。 | |
Memory | 32MBytes | 標準 | |
HDD | 1G | 標準のまま | |
Video-M | ? | 標準のまま | |
CD-ROM | KXL-808AN(S) Panasonic | 少し古い機種です。 | |
FD | 外付け(付属品) | 3モードで使用 | |
Ethernet | PCLA/TE (I/O DATA) | 10Bace-Tで家庭内LAN |
(2)SoftWere
No | JOB | Model( Maker ) | NOTE |
OS | Windows95 | バージョン4.0095.B。 | |
プラウザ | IE3.02J | とりあえず動かすため。 |
3.Personal Computer 3
(1)Macintosh G3 MT266 1998年11月購入(新古)
下記は、Computer_3の構成です。
ミイラ取り(別名エバンジェリスト)のMAC。
No | Module | Model( Maker ) | NOTE |
CPU | Power PC 750 266M | Power PC 604eが良いか迷った。 | |
Memory | SD−RAM 160MBytes | 32M+128M(増設)メモリ高くなった。 | |
HDD | 6G | 標準のまま | |
Video-M | 6M(VRAM) | 2M+4M(増設) | |
zip | 標準 | 使わないだろう | |
CD-ROM | 標準 | −− | |
SCSI | 標準品 | これで十分 | |
CASE | 標準品 | この形が好きで買った。DTより5万円高い。新古です。 側面が簡単に開くため使い勝手がよい。ターワーケース。新G3は、×。 | |
FD | 標準品 | iMACで無いから付いてます。 | |
MO | MOF-S640(WINDOWS) (I/O DATA) | MAC用より1万円安い。Macフォーマット済みMOを買えば済む。 ドライブが富士通なので選択した。 | |
Ethernet | プラネックス EM−502 | 標準10Bace-Tは、ケーブル2m以上で通信不安定。カード追加使用。 | |
CRT | MT8617E(飯山) | CPU2のを専用使用。 |
(2)SoftWere
No | JOB | Model( Maker ) | NOTE |
OS | Mac OS バージョン8.1。 | OSXになったら変更しよう?。 | |
GRAFIC | ILLUSTRATER 8.0 | イラストレータのキャンペーン版入手。 | |
プラウザ | ネツトスケープ4.04J | IE3.01Jで不具合のため交換。 |
2.Personal Computer 2
(1)Hard Were Original DOS/V 1995年7月自作
下記は、Computer_2の構成です。
全てをWindows NT にしたいのですがソフトが揃わないのです。
No | Module | Model( Maker ) | NOTE |
CPU | Pentium U 300M(Intel) | 98年10月 MMX→PUへ交換 | |
MB | P/P2BF(ASUS) | 98年10月に交換 | |
Memory | SD−RAM 128MBytes | MB交換でCPU1より移設 | |
HDD | 4.3G(IBM DCAS4330U) | 850M(IDE)→2.1G(EIDE)→4.3G(SCSI)と交換 | |
Video-B | FIER GL 1000(DIAMOND) | バルク品でコストダウン。元の 771(Number9)は兄のサーバーで使用 | |
SB | AWE−32 PnP(SB) | ついに変更。バルクで4000円 | |
CD-ROM | MX5701(TOSHIBA) | FX-400E(MITUMI)は、3年使用。よって交換 | |
SCSI | ATA-2940J (ADAPTEC) | スキヤナーメーカーの指定品 | |
CASE | EX-6890A(明興産業) | オリジナルケースと1年で交換。 左右の側面が単独で開くため使い勝手がよい。ターワーケース | |
FD | FDD235HG(TEAC) | 3モードを1台 | |
MO | M2512 (FUJITSU) | メディアが安価なので230Mで十分 | |
Scanner | JX250( SHARP) | フラットヘッドスキャナー(重宝してます) | |
MIDI | SC−88( Roland) | ピアノの再生は最高に良い音です | |
PRINTER | MJ-5100C(EPSON) | A3まで使用可能。インクが安い | |
TA | SOHO-128 SL10(NTT-TE) | 98年8月購入,AtermIT45からの変更。 ダイアルアップルーターとして使用 | |
Ethernet | プラネックス ENW-9501-F | DECのチップ使用で選択。100baseTx/10BaseT互換 ALN-201-PCI(Acer)をはずした。 | |
CRT | MT8617E(飯山) | 三菱RD17Gは、1年目で修理、2年未満で使用不能になり、買い替え。 |
(2)SoftWere
No | JOB | Model( Maker ) | NOTE |
OS | Windows95 | バージョン4.00.95a. | |
MIDI | Kakewalk7、VisualMT(ROLAND) TMIDI Player V2.4.13(ふみぃ作) | 再生のために使用 TMIDIは、フリーソフトです。Windows付属のメディアプレーヤーより使い易い。 | |
Paint | Paint Shop Pro(3.20j メッツ) | PhotoSopより操作は簡単。 | |
OCR | 読んでココ(AI.SOFT) | ホームページ造りに便利です | |
ワクチン | VirusScan(Macafee) | ウイルスバスターより使い勝手が良く価格が安い。 | |
プラウザ | IE3.02J | Win95でIE4.01は恐い。
| |
エディタ | EmEditor(株式会社エムソフト) | フリーソフトですがネットワーク編集もできる。優れもの。
| |
FTP | FTP Explorer | フリーソフトですがGUI操作できる優れもの。
|
1.Personal Computer 1
(1)Hard Were Original DOS/V 自作(1997年12月制作)
下記は、Computer_1の構成です。
No | Module | Model( Maker ) | NOTE |
CPU | PentiumU 233M(Intel) | 97年12月は5.6万円もしたが今は中古で1.5万円台。 | |
MB | P2L97(ASUS) | 233MHzのままで使用 | |
Memory | SD−RAM 128MBytes | 64M×2 | |
HDD | 4.3G SCSI(IBM DDRS-34560) 4.3G(IBM DCAS4330U) | SCSI。2台は、リムバーブルケースで交換使用。 | |
Video-B | 771−4M(Number9) | WindowsNT4.0のドライバ安定度のため旧品利用。2M→4M品(中古)へ変更 | |
SB | SB AWE32 | SBPCI64/DVは、MIDI録音できない | |
SCSI | DC390 (TECRAM) | 安いからこれにした | |
CASE | EX-6890A(明興産業) | CPU2と同じターワーケース | |
FD | FDD235HG(TEAC) | 3モードを1台 | |
Ethernet | プラネックス ENW-9501-F | DECのチップ使用で選択。100baseTx/10BaseT互換 ALN-201-PCI(Acer)をはずした。 | |
CD−R | PXR412CI(PLEXTOR) | キャディ式で選択/98年7月購入 | |
CRT | MT8617E(飯山) | 安くても性能は良いです。初期のカラーバランスが緑色に偏ってますが。 CRTは、MACに取られて、CPU2と切替使用。 |
(2)SoftWere
No | JOB | Model( Maker ) | NOTE |
OS | Small Business Sever,(Win NT 4.0 Server ) Windows NT 4.0 Workststion SP4 | Windows NTserverの使い方勉強中(OS切り替えきは、HDDのリムバーブルラック交換) | |
MIDI | TMIDI Player V2.4.13(ふみぃ作) | TMIDIは、フリーソフトです。 Windows付属のメディアプレーヤーより使い易い。 | |
Paint | PhotoShop 5.0(Adobe) | LEからのバージョンアップ版入手。
| |
プラウザ | IE3.02j(MS) | 安定動作のため
|