1998年9月26日現在の構成 | ![]() |
1998年8月12日以後の変更 1.TAからダイアルアップルーター(SOHO-128 SL10)へ変更 2.4ポートハブの除去 3.HDDは、2.1G IDE(WESTAN D)から4G(IBM DCAS4330U)に交換。 4.CD-ROMドライブは、CPU_2 のを交換。 5.SB16からSBPCI64/DVへ変更。 6.CPU_1,CPU_2には、1台づつ冷却ファンを追加。 98年8月以後の改造は、SB16 P&P によって29MbytesのWAVEファイルのが出力できないことに起因します。 Windows95でSB16 P&PをテストしたらCPU_2のHDDが壊れましました。(1998/9/20) ついでだからWindows NTの環境を SERVER と Workstasion をHDDリムバーブル交換できる様にするとともに ドライブ関係機器は、SCSI_2接続となりました。 WINDOWS95のインストールは、103回(3年2ヶ月間)しています。(1998/9/20現在) WindowsNT4.0 は、まだ16回(4ヶ月間)です。(1998/9/15現在) 以前のハード構成 3.1998年8月12日現在 2.1998年5月3日現在 1.1997年9月9日現在 |
No | Module | Model( Maker ) | NOTE |
CPU | PentiumU 233M(Intel) | 97年12月は5.6万円もしたが今は3万円台。 | |
MB | P2L97(ASUS) | 233MHzのままで使用 | |
Memory | SD−RAM 256MBytes | 64M×2+128Mx1 | |
HDD | 2.1G SCSI(SEAGATE) 4.3G(IBM DCAS4330U) | SCSI。4.3Gと2.1Gは、リムバーブルケースで交換使用。 | |
Video-B | 771−2M(Number9) | WindowsNT4.0のドライバ安定度のため旧品利用 | |
SB | SBPCI64/DV | Waveデータ再生のため交換 | |
SCSI | DC390 (TECRAM) | 安いからこれにした | |
CASE | EX-6890A(明興産業) | もう1台と同じターワーケース | |
FD | FDD235HG(TEAC) | 3モードを1台 | |
Ethernet | ALN-201-PCI(Acer) | 10Bace-Tで家庭内LAN | |
CD−R | PXR412CI(PLEXTOR) | キャディ式で選択/98年7月購入 | |
CRT | MT8617E(飯山) | 安くても性能は良いです。初期のカラーバランスが緑色に偏ってますが。 |
(2)SoftWere
No | JOB | Model( Maker ) | NOTE |
OS | Small Business Sever,(Win NT 4.0 Server ) Windows NT 4.0 Workststion SP3 | Windows NTserverの使い方勉強中 | |
MIDI | TMIDI Player V2.4.13(ふみぃ作) | TMIDIは、フリーソフトです。 Windows付属のメディアプレーヤーより使い易い。 | |
Paint | PhotoShop 5.0(Adobe) | LEからのバージョンアップ版入手。
| |
プラウザ | IE4.01J(MS) | SP1をインストール
|
2.Personal Computer 2
(1)Hard Were Original DOS/V 1995年7月自作
下記は、Computer_2の構成です。
全てをWindows NT にしたいのですがソフトが揃わないのです。
No | Module | Model( Maker ) | NOTE |
CPU | Pentium MMX 200M(Intel) | 98年5月 90M→200Mへ交換 | |
MB | P/IXP55T2PS-256(ASUS) | 97年7月に交換 | |
Memory | EDO−DRAM | 96年8月に画像処理のため16M→80M | |
HDD | 4.3G(IBM DCAS4330U) | 850M(IDE)→2.1G(EIDE)→4.3G(SCSI)と交換 | |
Video-B | FIER GL 1000(DIAMOND) | バルク品でコストダウン。元の 771(Number9)はCPU_1に使用 | |
SB | AWE−32(SB) | P&Pでないため苦労します | |
CD-ROM | MX5701(TOSHIBA) | FX-400E(MITUMI)は、3年使用。よって交換 | |
SCSI | ATA-2940J (ADAPTEC) | スキヤナーメーカーの指定品 | |
CASE | EX-6890A(明興産業) | オリジナルケースと1年で交換。 左右の側面が単独で開くため使い勝手がよい。ターワーケース | |
FD | FDD235HG(TEAC) | 3モードを1台 | |
MO | M2512 (FUJITSU) | メディアが安価なので230Mで十分 | |
Scanner | JX250( SHARP) | フラットヘッドスキャナー(重宝してます) | |
MIDI | SC−88( Roland) | ピアノの再生は最高に良い音です | |
PRINTER | MJ-5100C(EPSON) | A3まで使用可能。インクが安い | |
TA | SOHO-128 SL10(NTT-TE) | 98年8月購入,AtermIT45からの変更。 ダイアルアップルーターとして使用 | |
Ethernet | ALN-201-PCI(Acer) | 10Bace-Tで家庭内LAN | |
CRT | MT8617E(飯山) | 三菱RD17Gは、1年目で修理、2年未満で使用不能になり、買い替え。 |
(2)SoftWere
No | JOB | Model( Maker ) | NOTE |
OS | Windows95 | バージョン4.00.95a. | |
MIDI | Kakewalk 、VisualMT(ROLAND) TMIDI Player V2.4.13(ふみぃ作) | 再生のために使用 TMIDIは、フリーソフトです。Windows付属のメディアプレーヤーより使い易い。 | |
Paint | Paint Shop Pro( メッツ) | PhotoSopより操作は簡単。 | |
OCR | 読んでココ(AI.SOFT) | ホームページ造りに便利です | |
ワクチン | VirusScan(Macafee) | ウイルスバスターより使い勝手が良く価格が安い。 | |
プラウザ | IE3.02J | Win95でIE4.01は恐い。
| |
エディタ | EmEditor(株式会社エムソフト) | フリーソフトですがネットワーク編集もできる。優れもの。
| |
FTP | FTP Explorer | フリーソフトですがGUI操作できる優れもの。
|