緑の水辺 薬用植物紹介 |
| |||
ツバキ科(Theaceae)。 中国原産の常緑小高木。九州で野生化し、各地に栽培される。 茶園では低木状に栽植する。 日本には奈良・平安の頃製茶されたものが導入され、薬用としてわずかに用いられていた。 その後、805年最澄が唐から種子を持ち帰ったとされ、更に1192年栄西が製法と共に種子を宋から持ち帰ったことによってチャの栽培が盛んになり、喫茶の風習が広まったとされる。 10〜12月にかけて、葉腋に白色の5弁花を下向きに咲かせる。やくは黄色。 扁円形の刮ヤは翌年の秋に熟し、3つに割れて暗褐色の種子を3個出す。 葉は緑茶、烏龍茶、紅茶などに調製して広く飲料として用いられ、成分として含まれるカフェイン等による利尿、発汗、興奮、タンニンによる止瀉などの効果がある。 屑葉はカフェインの製造原料に用いる。 チャより大形のトウチャ(ニガチャ)Thea sinensis L var macrophylla Sieb.は自家受精したチャから生じる3倍体で、葉は苦く、緑茶には不適である。 チャにはその他多くの品種がある。 |
|||
採取時期: |
|||
(写真、文ともに奈良県薬事指導所提供) |
ホームページに戻る | 植物メニューに戻る |