緑の水辺 薬用植物紹介 |
| |||
キク科(Compositae)中国原産の多年草で、日本には八代将軍吉宗の時代に伝来し、特に佐渡ヶ島で盛んに栽培されていたので、「佐渡蒼朮」(サドオケラ)と呼ばれている。 根茎から多数の茎が立ち、草丈は60〜80cm で、茎は細く、各茎は5〜20本の分枝を着生する。 葉は単葉で互生し、茎の上部では卵状披針形又は披針形、とげ状の細鋸歯縁で、先端は鋭く尖り、葉柄は茎を少し包んでいる。茎の下部では葉が欠刻状に切れ込むものもある。 8〜9月に頭状花序を頂生し、基部には羽状に深列した苞葉(魚骨状苞)が一列に付き、その内側には総苞が5〜7層あり、円柱状をなし、花冠は白色〜帯紅色で管状である(開花は10月頃)。 根茎は、通常不整塊形である。 |
|||
日局「ソウジュツ」(蒼朮)は A. lancea, A. chinensis の根茎で、切断面は白色綿状の結晶(β-eudesmol, hinesol)を析出する。 主要成分は、ヒネソール、β−オイデスモール及びアトラクチロディン(精油)で、アトラクチロンは含まないか含まれても極微量である。 適用は健胃薬として、また漢方処方用薬として消化健胃、止瀉整腸、利尿、鎮暈、保健強壮、鎮痛を目的とした処方に配合される。 最近、東洋医学では特に水分の代謝異常を改善するものとして見直され、東洋医学会漢薬材料委員会で栽培、その収穫物について五感、化学的及び臨床的評価が行われている。
|
|||
(写真、文ともに奈良県薬事指導所提供) |
ホームページに戻る | 植物メニューに戻る |