緑の水辺
薬用植物紹介


ウ  メ Prunus nume Sieb. et Zucc.

 バラ科(Rosaceae)。中国原産で、古く奈良時代に薬用として日本に渡来して以来、各地で栽培され、日本人に愛されてきた落葉小高木である。"梅は百花の魁(先駆け)"といわれ、早春、葉がでる前に白色または、紅色の5花弁を開く。また、多数の園芸品種があり、花の色も白から薄紅色・紅色、また、一重咲き・八重咲きと多様である。果実は緑色の直径2〜3cmの球形で、梅雨の頃黄色に熟する。梅の未成熟の果実を燻蒸乾燥したものを烏梅(ウバイ)と称し、漢方で止瀉薬あるいは駆虫薬として用いられる他、種子は梅仁、種子の中の仁を梅核仁と称し、中国で暑気払い等に用いる。また、果実を煮つめて得られるエキスを梅肉エキスと呼び、下痢、吐き気、その他消化器の異常に民間で用いる。また、ウメの名は烏梅の中国読みウメイに由来するといわれている。しかし、ウメは薬用としてより、梅干など食品としての利用が一般的である。
  • 採取時期: 梅雨時(6月)

  • 調 製 法: 熟しきっていない緑色の果実(青梅)を焙り乾かす。火は強すぎないよう40℃前後に保つ。果肉が黄褐色を呈ししわがよるまで焙り、さらに黒くなるまで加温する。(または、ワラ等で燻べて乾燥させる。)

  • 成  分: 有機酸(クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸)、オレアノール酸等のトリテルペン類を含む。成熟時には青酸配糖体を含む。

  • 用法・用量: (疲労回復・健康保持に) 梅酒
    傷のない青梅(1〜1.2kg)を水洗いし、水気を拭いたものをホワイトリカー1.8Lにグラニュー糖400gとともに入れ、半年から1年暗冷所に貯蔵する。大人1日1回30mL服用。
    (かぜに)水洗いした烏梅1〜2個を水200mLで半量まで煎じて、熱いうちに服用する。

  • 性  味: 性は温、味は酸

  • 帰  経: 肝・脾・肺・大腸経

  • 漢方処方例: 烏梅丸
(写真、文ともに奈良県薬事指導所提供)




ホームページに戻る 植物メニューに戻る


(C) Nara Pharmaceutical Association