(1999年3月20日作成) | ![]() |
このページの内容 1.MIDI再生環境 2.MIDIポートの衝突回避 3.MIDIインターフェイスの不具合動作 リンク 1.サウンド・ブラスタのページ |
外部音源として5年間使用しています。他と比較しましたが、ピアノの音は最高です。Pro/Gも欲しい。 | |
レコンポーザ98Light Ver3.0 | |
AWE32 (サウンド・ブラスタ) |
マルチメディアのMIDI出力は、Creative Music Synthsizerにして回避します。 マルチメディアのMIDI入力は、元々無いので心配いりません。 マルチメディアのMIDI設定は、「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「マルチメディア」と選択します。 ![]() 「マルチメディア」の「MIDI」を選択して「Creative Music Synthsizer」に設定します。 ![]() | ||
レコンポーザ98LightのMIDIポート設定は、「その他」→「環境設定」→「MIDIインターフェイスの設定」で選択します。 ![]() レコンポーザ98LightのAポート出力先は、「SB16 MIDI OUT」に設定。 レコンポーザ98LightのMIDI入力ホートAは、入力は、「SB16 MIDI IN 」に設定します。 ![]() |
![]() | PCI64DV | レコンポーザ98LightでのMIDI録音が出来なかった。 WindowsNTでは、 |
![]() | SB16 P&P | WindowsNTでは、26MbytesのWAVEファイルが再生できなかった。CD−R焼き込みで使えない。 |
![]() | AWE32 非P&P | WindowsNTでは、ISAバスの手動説定がないのであきらめた。 |
![]() | AWE32 P&P | WindowsNTで正常に作動 |