発行所 株式会社 近代文芸社 装丁 五味恵子 ISBN4-7733-1778-7 C0095 本体価格 1748円(消費税を含まない価格) 初版発行 1993年4月20日
| ![]() 装丁 五味恵子 |
食事づくりは、毎日のことで、主婦にとって必ずしも楽しいとはいえない日 課です。せっかくのご飯も、まず、子供の食事、そうして遅く帰ってくる夫の 食事となると、なおのことです。 ところが、休日、幾人かの友人と寄り合って一緒に料理をつくり、一緒に食 べるのはとても楽しいことです。各自が料理のことばかりでなく、いろいろな 話題をとりあげて、にぎやかな雰囲気の中ですごせるなら、なおさらのことで す。私が開いてきたフランス料理教室は、そういうような集まりでありました。 私が宣教師として日本にきて、今もキリスト教のよさを理解してもらいたいと いう使命を持っています。ですから、本職は『神父』で、料理は専門ではない のです。しかし、料理を一緒に作って、生徒たちと一緒に食べているうちに、 私はひとつの発見をしました。同じテーブルを囲んでいた生徒たちと私とでは、 食べもの、食事、料理など、思いおこさせるイメージの世界は異なっていると いうことがわかったのです。お互いに、文化がそれほど違うのかと、具体的に わかったのです。 今日、本屋さんの棚の上に、料理のテキストは充分にならんでいます。本書 は、料理のもうひとつのテキストではなく、異質な文化の具体的な例として料 理を話題にするつもりなのです。その作風は、フランス語でいう『propos de table』(プロポ ドウー タブル<食卓談義?>)です。それは、おいしい料 理をいただくとき、雰囲気をうるおす会話 まじめな話題と軽薄な冗談が まじっている---------会話なのです。 本全体は、短い章にわけられていますが、-----同じ話題が連続的にとりあ げられている場合を除いて----その順序にさほど意味がありませんから、読者 は、気まぐれに好きな順序で読まれるのもひとつの方法です。 本書で私は、食べものの世界、その世界を思いおこさせるさまざまなイメー ジをとりあげました。それは、食に関しての自分の文化を案内することなので す。フランス人が、食卓につくとき、無意識的とでもいえるほど、自然に心に 浮かぷものは、たとえフランス料理を習っていても、たとえ本場のフランスま で行って、レストランにはいって行っても、日本人は、理解できないのです。 本書で、その世界の案内をしましょう。 長年、畳生活をつづけてきた私は、衣、食、住にひそんでいる文化の味をお ぼえてきました。生まれ育ちから、身についたものとかなり違う和食の味も覚 えました。日本滞在の年月は、私の人生の半分をこえはじめました。人種的に いえば、日本人になりきれませんが、すでに純然たるフランス人ではなくなり つつあるのです。悪くいえば、中ぶらりんなのですが、良くいえば、両方の感 覚を持っているのです。その意味で、フランスの食文化のこの紹介には、複眼 的思考が全体に流れているかのようにみえ、それもまた本書の特徴であります。 ここで、日本の事柄にふれているところがありますが、日本とフランスの食 の文化の比較は、意識的に避けたつもりです。本書を読み終わって、フランス の食の文化をわかりはじめた読者が、刺激を受けて、こんど、自分自身の文化 について、同じアプローチをもちいて考えてくだされば幸いです。じつは、そ れが本書の最終的な意図なのです。 <ヨハネ・ベル>
|